ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年07月28日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年07月28日(土)09時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ76.01ドル安(速報)、原油先物0.92ドル安

          
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25451.06  -76.01   -0.30% 25580.22 25370.07   13   17
    *ナスダック   7737.42 -114.77   -1.46%  7889.75  7698.96  478 1960
    *S&P500      2818.82  -18.62   -0.66%  2843.17  2808.34  156  347
    *SOX指数     1372.24   -6.18   -0.45%
    *CME225先物     22600 大証比 -80   -0.35%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.05   -0.18   -0.16%    111.25  110.80
    *ユーロ・ドル   1.1657 +0.0014   +0.12%    1.1664  1.1621
    *ユーロ・円    129.45   -0.06   -0.05%    129.53  129.13
    *ドル指数      94.67   -0.12   -0.13%   94.91   94.63

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.67   -0.01      2.69    2.67
    *10年債利回り    2.95   -0.03      2.99    2.95
    *30年債利回り    3.08   -0.02      3.11    3.07
    *日米金利差     2.85   -0.13

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.69   -0.92   -1.32%   69.77   68.26
    *金先物       1232.7   -2.6   -0.21%   1236.5   1226.3
    *銅先物       280.2   -1.6   -0.57%   283.5   278.1
    *CRB商品指数   194.16   -0.83   -0.43%   195.21   193.75

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7701.31  +38.14   +0.50%  7717.22  7663.16   66   33
    *独DAX     12860.40  +51.17   +0.40% 12886.83 12815.12   22   8
    *仏CAC40     5511.76  +31.21   +0.57%  5514.40  5475.77   30   10

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)08時44分
    NY金先物は続落、4−6月期の米個人消費は力強い伸びを示す

    COMEX金8月限終値:1223.00 ↓2.70

     27日のNY金先物8月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−2.70ドルの1オンス=1223.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1216.70ドルまで売られた。この日発表された4−6月期の米国内総生産(GDP)速報値は市場予想に近い数字(前期比年率+4.1%)だったが、個人消費の伸びは市場予想を大幅に上回っており、米国経済のけん引役となることが期待されたことから、金先物の反発は抑制された。また、ユーロ・ドルがやや伸び悩んだことも意識されたようだ。なお、金先物12月限の終値は前日比−2.60ドルの1232.70ドル。


    ・NY原油先物:反落、供給不安後退で利食い売りが増える

    NYMEX原油9月限終値:68.69 ↓0.92

     27日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比−0.92ドルの68.69ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時68.26ドルまで売られた。サウジアラビアが紅海経由の原油輸出を一時停止していること、米原油在庫の減少、米欧間の貿易摩擦懸念の後退は支援材料だが、米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は先週との比較で増加したことから、供給不安は後退し、利食い目的とみられる売りが広がった。米国株の下落も原油先物の上値を抑える一因となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)08時26分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%円高、対ユーロ0.05%円高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.05円   -0.18円    -0.16%   111.23円
    *ユーロ・円         129.45円   -0.06円    -0.05%   129.51円
    *ポンド・円         145.51円   -0.30円    -0.20%   145.81円
    *スイス・円         111.67円   -0.22円    -0.20%   111.88円
    *豪ドル・円          82.16円   +0.11円    +0.14%   82.05円
    *NZドル・円         75.40円   -0.05円    -0.07%   75.45円
    *カナダ・円          85.08円   +0.01円    +0.01%   85.07円
    *南アランド・円        8.43円   +0.03円    +0.35%    8.40円
    *メキシコペソ・円       5.96円   -0.01円    -0.18%    5.97円
    *トルコリラ・円       22.87円   +0.02円    +0.07%   22.85円
    *韓国ウォン・円        9.95円   +0.06円    +0.58%    9.89円
    *台湾ドル・円         3.63円   -0.01円    -0.29%    3.64円
    *シンガポールドル・円   81.56円   -0.01円    -0.01%   81.57円
    *香港ドル・円         14.15円   -0.02円    -0.16%   14.17円
    *ロシアルーブル・円     1.77円   +0.01円    +0.36%    1.77円
    *ブラジルレアル・円     29.91円   +0.23円    +0.78%   29.68円
    *タイバーツ・円        3.33円   +0.00円    +0.08%    3.33円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.46%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -4.31%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -4.41%   156.61円   139.31円   152.23円
    *スイス・円           -3.47%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -6.67%   90.31円   80.50円   88.03円
    *NZドル・円         -5.68%   83.16円   74.08円   79.94円
    *カナダ・円           -5.11%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -6.64%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +4.10%    6.34円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -22.91%   32.39円   22.30円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.80%   10.68円    9.49円   10.56円
    *台湾ドル・円         -4.24%    3.84円    3.58円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.25%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.73%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -9.27%    1.99円    1.64円   1.95円
    *ブラジルレアル・円     -12.07%   36.17円   27.63円   34.02円
    *タイバーツ・円        -3.80%    3.52円    3.24円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)07時03分
    NY金先物は続落、4−6月期の米個人消費は力強い伸びを示す

    COMEX金8月限終値:1223.00 ↓2.70

     27日のNY金先物8月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−2.70ドルの1オンス=1223.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1216.70ドルまで売られた。この日発表された4−6月期の米国内総生産(GDP)速報値は市場予想に近い数字(前期比年率+4.1%)だったが、個人消費の伸びは市場予想を大幅に上回っており、米国経済のけん引役となることが期待されたことから、金先物の反発は抑制された。また、ユーロ・ドルがやや伸び悩んだことも意識されたようだ。なお、金先物12月限の終値は前日比−2.60ドルの1232.70ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)06時44分
    NY原油先物は反落、供給不安後退で利食い売りが増える

    NYMEX原油9月限終値:68.69 ↓0.92

     27日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比−0.92ドルの68.69ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時68.26ドルまで売られた。サウジアラビアが紅海経由の原油輸出を一時停止していること、米原油在庫の減少、米欧間の貿易摩擦懸念の後退は支援材料だが、米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は先週との比較で増加したことから、供給不安は後退し、利食い目的とみられる売りが広がった。米国株の下落も原油先物の上値を抑える一因となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)06時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は111.05円と前日NY終値(111.23円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領やクドローNEC委員長が4−6月期米GDP速報値の強い結果を示唆していたが、前期比年率4.1%増と市場予想通りだったことがわかると失望売りが進んだ。
     米10年債利回りの低下やダウ平均の150ドル超安とともに110.80円まで弱含んだ。ただ、株安が一服すると買い戻しが入り111円台を回復した。
     なお、トランプ米大統領は「米経済は驚くほどの速度で成長した」「次の四半期の数字は飛び抜けたものとなるだろう」などと発言。クドローNEC委員長は「第3四半期や第4四半期の成長も非常に強くなる」などと語った。

     ユーロドルは反発。終値は1.1657ドルと前日NY終値(1.1643ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。予想通りの米GDP速報値を受けてドルの失望売りが広がり、1.1621ドルから1.1664ドルまで持ち直した。もっとも、週末を控えてNY時間中盤以降は1.1655ドル前後で値動きが細った。

     ユーロ円は続落。終値は129.45円と前日NY終値(129.51円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。米GDP速報値発表後にドル円が売られたタイミングで129.13円まで下げた。ただ、ドル絡みの取引が中心とあって129.30円前後で方向感が定まらなかった。

  • 2018年07月28日(土)05時35分
    大証ナイト終値22600円、通常取引終値比80円安

    大証ナイト終値22600円、通常取引終値比80円安

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)05時15分
    【IMM】円売り持ち高増:来週の注目:FOMC、BOE、BOJ、米雇用統計、ISM製造業など

     短期投機家・投資家ポジションで円の売り持ち高は前週からさらに増加し、3月以来の高水準となった。市場が円売り持ちに再び傾斜し始め、円が上昇しやすい環境となった。

    貿易摩擦問題が解決に向けて前進していることは好感材料となる。また、米国の4−6月期の国内総生産(GDP)が4%台の成長を達成。米国経済が順調な成長を継続しており、連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ軌道を後押しする。来週は、金融政策の鍵となる米雇用統計、全米の製造業動向を示すISM製造業景況指数に注目が集まるほか、連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を予定している。さらに、日本銀行と英国中央銀行が金融政策決定会合を予定しているなど重要な指標やイベントが目白押し。米財務省は入札計画を発表予定で、2年、3年物の入札規模が増やされると見られている。

    FRBは前回のFOMCで追加利上げを実施後、金融政策を据え置く公算。声明では、貿易摩擦の影響などの判断を含め、本年の利上げがあと2回になるかどうかを探る。米金利先物市場では9月の利上げ確率は91.4%と先週の78.2%から上昇。12月は50%台で依然不透明。

    英国中央銀行は今回の金融政策決定会合で政策金利を0.25%引き上げ0.75%すると見られている。利上げは昨年11月以来となる。英中銀はまた、インフレ報告公表、カーニー総裁の会見も予定されている。

    また、日本銀行は現行の金融政策を修正するとの思惑が根強く、円買いにつながった。ただ、日本の物価の進展は鈍く、出口戦略検討は時期尚早だと見られ、目立った修正が発表されなかった場合は、円売りが再燃することになる。

    米国と欧州が、貿易戦争を回避することを目指した協定で合意。また、北大西洋自由貿易地域(NAFTA)再交渉協議でも、合意に一段と近づいたと報じられている。問題は米中問題。ただ、中国の最大輸出国である欧州が米国と合意したことから、中国だけが報復措置を主張するのは困難と考えられる。世界貿易の50%占めると言われる欧米は世界貿易機関(WTO)の改革に向けて協力していくことでも合意した。

    ■来週の主な注目イベント

    ●日本
    30−31日:日銀金融政策決定会合の結果発表、 日銀経済・物価情勢の展望(展望リポート)
    黒田日銀総裁の定例会見、日銀、当面の長期国債等の買い入れの運営について

    ●米国
    30日:ポンぺオ国務長官が外相会合に出席

    31日:6月PCEコア:予想前年比+2.0%(5月+2.0%)
    8月
    1日:FOMC:予想政策金利のFF金利誘導目標を1.75%-2.0%のレンジで捨て置き、7月ISM製造業景況指数:59.2(6月60.2)
    3日:米7月雇用統計:予想:失業率3.9%(4.0%)非農業部門雇用者数:+19万(前回+21.3万)、平均時給:前月比+0.3%、前年比+2.7%(6月+0.2%、+2.7%)6月貿易収支:予想‐446憶ドル(5月—431憶ドル)

    ●中国
    8月3日:中国財新サービス業PMI (7月)
    ** 中国財新コンポジットPMI (7月)
    ●英国
    8月
    2日:英国中央銀行が金融政策決定会合:予想:政策金利を0.25%引き上げ0.75%へ、インフレ報告公表、カーニー総裁会見

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    *円
    ネット・円売り持ち:-73.769(7/24)←円売り持ち:-58.650(7/17)(直近ネッ
    ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
    り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+29,640(7/24)←ユーロ買い持ち:+21,407(7/17)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-46,743(7/24)←ポンド売り持ち:-38,752(7/17)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-45,808 (7/24)←スイスフラン売り持ち:-42,143 (7/17)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-44,511(7/24)←加ドル売り持ち:-47,484(7/17)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−45,486(7/24)←豪ドル売り持ち:−40,525(7/17)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)04時58分
    【ディーラー発】円買い一時強まる(NY午後)

    午後に入り、NYダウが前日比マイナス150ドル超安となったことや日経先物の下落を背景にリスク回避の円買いが強まるとドル円は110円79銭付近まで続落。また、クロス円ではユーロ円が一時129円20銭付近まで、ポンド円が145円26銭付近まで軟化する場面が見られた。しかしその後、米株が引けにかけて下げ幅を縮小したことで円買いの流れが一服し、ドル円は111円ちょうど付近まで持ち直したほか、クロス円も徐々に買い戻されている。4時58分現在、ドル円110.989-992、ユーロ円129.417-422、ユーロドル1.16600-604で推移している。

  • 2018年07月28日(土)04時41分
    7月27日のNY為替・原油概況

     
     27日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円25銭まで上昇後、110円80銭まで反落した。

    米4−6月期国内総生産(GDP)の成長率が2014年7−9月期以来で最高となったため、一時ドル買いが強まったものの、強い結果はすでに織り込み済みであったほか、コアPCEが予想を下回ったため米債利回りの低下に伴い、ドル売り・円買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1621ドルから1.1662ドルまで上昇して1.1660ドルで引けた。

    ユーロ・円は、129円13銭から129円42銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.3084ドルから1.3131ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9978フランから0.9935フランまで下落した。

     27日のNY原油先物は反落。米国内の石油掘削装置稼働数が増加したため、供給不安を受けた買いが後退した。

    【経済指標】
    ・米・4-6月期GDP速報値:前期比年率+4.1%(予想:+4.2%、1-3月
    期:+2.2%←+2.0%)
    ・米・4-6月期個人消費速報値:前期比年率+4.0%(予想:+3.0%、1-3月
    期:+0.5%←+0.9%)
    ・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:97.9(予想:97.1、速報値:97.
    1)
    ・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.9%(速報値:2.9%)
    ・米・7月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値堅い

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。4時時点では111.00円と2時時点(110.84円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。2時過ぎに一時110.80円と日通し安値を付けたものの、売りが一巡すると徐々に下値を切り上げた。米国株が下げ幅を縮めたことなどを受けた。

     ユーロ円も下値が堅い。4時時点では129.38円と2時時点(129.22円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。ドル円につれた動きとなった。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1656ドルと2時時点(1.1658ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。新規材料難のなか、ニューヨーク時間午後に入り次第に値動きが細った。

  • 2018年07月28日(土)03時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ72ドル安、原油先物1.04ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25455.27 -71.80 -0.28% 25580.22 25370.07  13  17
    *ナスダック   7750.14 -102.05 -1.30% 7889.75 7698.96 438 1893
    *S&P500     2816.51 -20.93 -0.74% 2843.17 2808.34 160 343
    *SOX指数     1374.73  -3.69 -0.27%  
    *225先物    22620 大証比 -60 -0.26%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.97  -0.26 -0.23%  111.25  110.80 
    *ユーロ・ドル  1.1657 +0.0014 +0.12%  1.1662  1.1621 
    *ユーロ・円   129.36  -0.15 -0.12%  129.42  129.13 
    *ドル指数     94.69  -0.10 -0.11%   94.91   94.63 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.67  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.96  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.09  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.86  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     68.57  -1.04 -1.49%   69.77   68.26 
    *金先物      1233.80 -1.50 -0.12%   1236.50 1226.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7701.31 +38.14 +0.50% 7717.22 7663.16  66  33
    *独DAX    12860.40 +51.17 +0.40% 12886.83 12815.12  22   8
    *仏CAC40    5511.76 +31.21 +0.57% 5514.40 5475.77  30  10

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)02時52分
    ドル円、売り一服 110.96円付近で推移

     ドル円は売りが一服。2時過ぎに一時110.80円と日通し安値を付けたものの、売りが一巡するとやや下値を切り上げた。2時51分時点では110.96円付近で推移している。

  • 2018年07月28日(土)02時23分
    NY外為:リスク回避、米株下落に転じる、下げ幅拡大

     NY外為市場では米国株式相場の下落に連れリスク回避の動きが加速した。ドル・円は111円25銭から110円80銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.1621ドルから1.1662ドルまで上昇した。ユーロ・円は129円42銭から129円20銭まで反落。

    上昇して始まった米国株式相場は下落に転じ、下げ幅を拡大。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時現在、150ドル安となった。米10年債利回りは2.98%から2.95%まで低下。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月28日(土)02時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では110.84円と24時時点(110.96円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が失速し一時150ドル超下落すると円買い・ドル売りが優勢に。2時過ぎに110.80円と日通し安値を付けた。

     ユーロドルはじり高。2時時点では1.1658ドルと24時時点(1.1653ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落や米長期金利の低下に伴ってユーロ買い・ドル売りがじわりと強まった。2時過ぎに一時1.1662ドル付近まで値を上げた。

     ユーロ円は頭が重い。2時時点では129.22円と24時時点(129.31円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円や日経平均先物の下落につれた売りが出た。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム