ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年08月07日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年08月07日(火)14時05分
    日・6月景気動向指数

    【経済指標】
    ・日・6月景気動向指数・先行速報値:105.2(予想:105.3、5月:106.9)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)14時03分
    【ディーラー発】豪ドル買いやや優勢(東京午後)

    RBAは市場予想通り政策金利の据え置きを発表。その後の声明で「2019年と2020年のインフレ率は現在よりも高くなる」との見解を示したことを受け豪ドルは買いがやや優勢に。対円で82円36銭付近まで上昇し、対ドルでも0.7398付近まで値を上げる場面がみられた。一方、ドル円は手掛かり材料難から111円30銭前後で小幅な値動きとなったほか、ユーロ円が128円65銭前後で売買が交錯するなどクロス円も方向感に欠ける状況。14時03分現在、ドル円111.342-345、ユーロ円128.672-677、ユーロドル1.15565-569で推移している。

  • 2018年08月07日(火)12時57分
    豪ドル円 82円の厚いオーダーから下は買い優勢だが、上値も3日に上振れた82.60円近辺から売り並ぶ

     豪ドル円は82円前半での動きに終始している。下値は82.00円に厚めな買いオーダー、その下へ断続的に買いが並ぶ状態で底堅そう。
     しかし、上側も3日の上振れでつけた82.63円におおむね相当する82.60円から売りが並び始めた。同水準付近が重く見え、これらの売り買いがレンジを限定している。

  • 2018年08月07日(火)12時48分
    ドル円 OP組み合わせポジション111.50円付近で動き停滞しそう

     ドル円は111円前半で伸び悩み気味。昨日は一時111.53円と、9日NYカットのオプション(OP)設定が観測される111.50円を上回る場面もあった。
     OPは、ドル・コール(買い権利)とドル・プット(売り権利)OPの合成ポジションのもよう。昨日の動向からすれば、強い抵抗になりにくい組み合わせにみえる。だが、期限に向けて同水準に引き寄せられるマグネット効果を強めることが考えられ、付近で動きが停滞する可能性がある。

  • 2018年08月07日(火)12時40分
    上海総合指数1.43%高の2743.708(前日比+38.552)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.43%高の2743.708(前日比+38.552)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比97.78円高の22605.10円

    日経平均株価指数後場は、前日比97.78円高の22605.10円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月7日12時34分現在、111.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)12時35分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドルは売りづらい地合い

     7日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。材料難が続くなか、米利上げ継続方針でドルは売りづらいもよう。また、上海総合指数の高寄りで円売りも観測された。

     ドル・円は株価にらみで111円23銭まで下げる場面もあったが、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続方針でドル売りは進めづらい。また、上海総合指数のプラス圏推移で警戒の円買いは後退したようだ。

     ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高継続への思惑から円売りに振れやすい地合いが続きそうだ。ただ、日米通商協議(FFR)を警戒した円買いは弱まっていないもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円23銭から111円43銭、ユーロ・円は128円62銭から128円74銭、ユーロ・ドルは1.1551ドルから1.1563ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)12時27分
    ドル・円は下げ渋り、ドルは売りづらい地合い

    7日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。材料難が続くなか、米利上げ継続方針でドルは売りづらいもよう。また、上海総合指数の高寄りで円売りも観測された。


    ドル・円は株価にらみで111円23銭まで下げる場面もあったが、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続方針でドル売りは進めづらい。また、上海総合指数のプラス圏推移で警戒の円買いは後退したようだ。

    ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、目先の日本株高継続への思惑から円売りに振れやすい地合いが続きそうだ。ただ、日米通商協議(FFR)を警戒した円買いは弱まっていないもよう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円23銭から111円43銭、ユーロ・円は128円62銭から128円74銭、ユーロ・ドルは1.1551ドルから1.1563ドルで推移した。


    【要人発言】

    ・麻生財務相

    「米国による対イラン経済制裁は、今後金融取引に影響する可能性」

    ・茂木経済再生相

    「FFRを通じて米国と建設的な議論をしたい」

    「TPPが米国経済や雇用にプラスと話したい」


    【経済指標】

    ・日・6月家計支出:前年比-1.2%(予想:-1.4%、5月:-3.9%)

    ・日・6月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+3.6%(予想:+1.7%、5月:+2.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)12時12分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、111円前半で小動き

     7日の東京外国為替市場でドル円は111円前半で小動き。12時時点では111.31円とニューヨーク市場の終値(111.40円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。新規の手がかりが乏しいなか、昨日に111円半ばで上値が抑えられたドル円は111.43円を頭に111.30円台でもみ合い。仲値近辺で111.23円まで下押したが、下値は堅い。日経平均は反発するも、2ケタ高水準で伸び悩んだ。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では128.69円とニューヨーク市場の終値(128.71円)と2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上下に連動し、128円後半で小動きにとどまった。リスクオフの円買い圧力が強いなか、ユーロの軟調さも加わり、ユーロ円の上値は重い。

     ユーロドルは1.15ドル半ばで上値の重い動き。12時時点では1.1560ドルとニューヨーク市場の終値(1.1554ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。足もとで伊政権不安も重しに軟調のユーロドルは、6月21日につけた年初来安値1.1509ドルや1.15ドル大台を意識した動きが続いている。

  • 2018年08月07日(火)11時31分
    日経平均前場引け:前日比54.78円高の22562.10円

    日経平均株価指数は、前日比54.78円高の22562.10円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、111.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)11時20分
    ハンセン指数スタート0.25%高の27889.44(前日比+69.88)

    香港・ハンセン指数は、0.25%高の27889.44(前日比+69.88)でスタート。
    日経平均株価指数、11時18分現在は前日比57.85円高の22565.17円。
    東京外国為替市場、ドル・円は111.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)11時16分
    【ディーラー発】ドル円冴えない(東京午前)

    特段目新しい材料のない中、ドル売りがやや優勢に。ドル円は徐々に水準を切り下げ一時111円23銭付近まで軟化。また、ユーロドルは1.1563付近まで上昇し、ポンドドルが1.2947付近まで買われたほか、豪ドルドルも0.7393付近まで値を上げるなど対主要通貨でドルが弱含み。一方、トルコリラはNY時間終盤、対円で20円半ばまで下落したものの、その後は買い戻しが持ち込まれ21円10銭前後で揉み合いとなっている。11時16分現在、ドル円111.310-313、ユーロ円128.677-682、ユーロドル1.15602-606で推移している。

  • 2018年08月07日(火)11時10分
    【速報】EUは7日から米国のイラン制裁の影響を阻止へ

    欧州連合(EU)は8月7日から米国の対イラン制裁の影響を阻止する動きを開始する。欧州委員会のミナ・アンドリーバ報道官が発表した。EUによると、イランと事業を行う欧州企業を保護するための行動とされている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)10時24分
    民元対ドル基準値6.8431元

    中国人民元対ドル基準値 6.8431元(前日 6.8513元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)10時12分
    ドル・円:ドルは111円30銭近辺、株高を意識して下げ渋る展開

     7日午前の東京市場でドル・円は111円30銭近辺で推移し、下げ渋る展開となっている。ている。日経平均株価の再上昇を意識して、リスク回避的なドル売りはさらに縮小している。ここまでのドル・円は111円29銭から111円43銭で推移。

     ユーロ・円は、128円62銭から128円74銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1551ドルから1.1561ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・111円近辺で個人勢などのドル買い興味
    ・1ドル=112−114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値68.97ドル 安値68.81ドル 直近値68.87ドル

    日経平均寄り付き:前日比6.99円高の22514.31円

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム