
2018年08月08日(水)のFXニュース(1)
-
2018年08月08日(水)04時01分
【速報】米・6月消費者信用残高は予想を下回り+102.11億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・6月消費者信用残高は予想を下回り+102.11億ドルとなった。
【経済指標】
・米・6月消費者信用残高:+102.11億ドル(予想:+150.00億ドル、5月:+242.59憶ドル←+245.59億ドル)Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)03時43分
NY外為:ドル・円日中高値更新、米10年債利回り2.97%まで
NY外為市場では、米債利回りの上昇に伴いドル買いが強まった。ドル・円は110円99銭の安値から111円46銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1608ドルから1.1582ドルまで下落した。
米10年債利回りは2.97%まで上昇。米6月JOLT求人件数が予想を上回ったほか、低調な3年債入札を受けて、価格は一段と下落。利回りは上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)03時34分
【まもなく】米・6月消費者信用残高の発表です(日本時間04:00)
日本時間8日午前4時に米・6月消費者信用残高が発表されます。
・米・6月消費者信用残高
・予想:+150.00億ドル
・5月:+245.59億ドルPowered by フィスコ -
2018年08月08日(水)03時22分
ドル円、しっかり 一時111.46円まで上げる
ドル円はしっかり。米10年債利回りが上昇幅を拡大すると円売り・ドル買いがじわりと強まった。3時過ぎに一時111.46円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月08日(水)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ167ドル高、原油先物0.33ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25669.51 +167.33 +0.66% 25692.72 25551.65 22 8
*ナスダック 7893.58 +33.90 +0.43% 7898.20 7868.65 1229 1058
*S&P500 2861.47 +11.07 +0.39% 2863.43 2855.92 347 153
*SOX指数 1400.26 +11.04 +0.79%
*225先物 22660 大証比 +30 +0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.35 -0.05 -0.04% 111.37 110.99
*ユーロ・ドル 1.1583 +0.0029 +0.25% 1.1608 1.1574
*ユーロ・円 128.98 +0.27 +0.21% 129.00 128.78
*ドル指数 95.25 -0.11 -0.12% 95.37 94.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.67 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.12 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.34 +0.33 +0.48% 69.83 68.81
*金先物 1217.70 +0.0 +0.00% 1224.30 1215.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7718.48 +54.70 +0.71% 7752.08 7663.20 71 28
*独DAX 12648.19 +49.98 +0.40% 12738.53 12646.16 19 11
*仏CAC40 5521.31 +44.13 +0.81% 5539.41 5490.08 35 5Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)03時14分
米国の求人件数、3カ月連続で失業者数を上回る
米国の求人件数は、3カ月連続で失業者数を上回った。米労働省が発表した6月のJOLT求人件数は666.2万件と、5月分の665.9万件から増加し、過去最高となった4月の680万件に近づいた。予想662.5万件も上回った。6月に仕事探しをしたのは656万人。JOLTの結果は労働市場が6月も引き続き拡大している新たな証拠となった。
退職者数は575万人から565万人に小幅減少したものの、退職率(Quits rate)2.3%と5月から変わらず高水準を維持。同指数は、雇用者の労働市場に対する自信を表明すると、指数の中でも注目される。
企業は経済に対して楽観的で、堅調な景気先行き見通しに基づき新たな採用を計画している。2018年の4−6月期国内総生産(GDP)は前期比年率で+4.1%。金融各社は2018年通年の成長率を3%以上に引き上げた。
■雇用たるみダッシュボード
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
6月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.2%(5月1.1%) 1.4%
7月失業率(Unemploynent rate):3.9%(6月4.0%) 5%
6月求人率(Job openings rate):4.3%(5月4.3%) 3%
6月退職率(Quits rate):2.3%(5月2.3%) 2.1%
7月広義の失業率(U-6):7.5%(6月7.8%) 8.8%
6月採用率(Hiring rate):3.8%(5月3.9%) 3.8%◎状態が危機前より依然悪い
7月雇用者数(Nonfirm payrolls):+15.7万人(6月+24.8万人) +16.18万人
7月長期失業率:38.1%(5月36%、2016年34.1%) 19.1%
7月労働参加率:62.9%(6月62.9%) 66.1%Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)02時50分
ドル円、底堅い 米10年債利回りは上昇幅を拡大
ドル円は底堅い動き。米10年債利回りが上昇幅を拡大すると円売り・ドル買いがじわりと強まった。2時49分時点では111.32円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月08日(水)02時37分
NY外為:ドル買い強まる、米3年債入札が低調
米財務省は3年債入札(340億ドル)を実施した。規模は2010年以来で最大。最高落札利回りは2.765%。応札倍率は2.65倍と、過去10回入札平均の2.88倍を下回り需要は低調に終わった。また、外国中央銀行を含む間接ビッドも42.7%と、平均の50.6%を下回った。
米国債相場は軟調推移を継続。米10年債利回りは2.93%から2.96%まで上昇した。ドル・円は110円99銭から111円30銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.1608ドルから1.1586ドルまで下落。再び1.15ドル台に突入した。
Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、堅調
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は堅調。2時時点では128.96円と24時時点(128.93円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。米株式市場が堅調だったことで、リスクオンになり、クロス円が全体的に底堅く推移した。しかし129.00円にはまとまった売りも観測され、129円を抜けて上値を広げる勢いはなかった。
ドル円は底堅い。2時時点では111.23円と24時時点(111.23円)とほぼ同水準だった。新規材料難のなか、株価上昇によるクロス円の買いでドル円は111円前半で底堅い動きになった。
ユーロドルは小高い。2時時点では1.1594ドルと24時時点(1.1592ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円やユーロポンドの買いが支えた。
なお加ドルは原油価格の上げ幅が縮小したことや、7月のカナダIvey購買部協会景気指数が61.8と前回の63.1を下回った結果となったことで、対ドルでは1.3043加ドルまで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月08日(水)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ169ドル高、原油先物0.21ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25671.43 +169.25 +0.66% 25692.72 25551.65 23 7
*ナスダック 7884.05 +24.37 +0.31% 7898.20 7868.65 1335 891
*S&P500 2859.61 +9.21 +0.32% 2863.43 2855.92 333 169
*SOX指数 1396.44 +7.22 +0.52%
*225先物 22650 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.20 -0.20 -0.18% 111.37 110.99
*ユーロ・ドル 1.1595 +0.0041 +0.35% 1.1608 1.1574
*ユーロ・円 128.94 +0.23 +0.18% 129.00 128.78
*ドル指数 95.12 -0.24 -0.25% 95.37 94.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.66 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.96 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.10 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.84 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.22 +0.21 +0.30% 69.83 68.81
*金先物 1220.90 +3.2 +0.25% 1224.30 1215.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7718.48 +54.70 +0.71% 7752.08 7663.20 71 28
*独DAX 12648.19 +49.98 +0.40% 12738.53 12646.16 19 11
*仏CAC40 5521.31 +44.13 +0.81% 5539.41 5490.08 35 5Powered by フィスコ -
2018年08月08日(水)01時14分
【ディーラー発】トルコリラ急伸(NY午前)
早出NY勢参入後、英国の合意なきEU離脱懸念が再燃。ポンドは対ドルで1.2938付近まで下落したほか、対円では欧州時間の安値に迫る143円82銭付近まで下落する場面が見られた。一方、トルコ円はトルコ・米国間の外交的な対立を巡る過度な警戒感が後退すると一時21円40銭付近まで急伸。また、ドル円は序盤こそ110円99銭付近まで続落したものの、米債利回りの上昇に伴い、111円23銭付近まで反発している。1時14分現在、ドル円111.199-202、ユーロ円128.936-941、ユーロドル1.15951-955で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年08月08日(水)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。24時時点では111.23円と22時時点(111.03円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が一時190ドル超上昇するなど、米国株相場が堅調に推移したため円売り・ドル買いが出た。米長期金利の上昇に伴う買いも入った。
ユーロドルは頭が重い。24時時点では1.1592ドルと22時時点(1.1603ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが上昇したことでユーロ売り・ドル買いが優勢となった。
ユーロ円は小高い。24時時点では128.93円と22時時点(128.83円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。ドル円や米国株の上昇につれた買いが入ったものの、ユーロドルの下落につれた売りも出たため上値は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米3月景気先行指数は予想以上に低下、今後の成長減速を示唆(04/22(火) 06:41)
- [NEW!]本日のスケジュール(04/22(火) 06:40)
- [NEW!]円建てCME先物は21日の225先物比105円安の34155円で推移(04/22(火) 06:18)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続落(04/22(火) 06:06)
- 4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)