
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年08月08日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年08月08日(水)23時57分
NY外為:リスクオフ、米中貿易摩擦長期化懸念に、米10年債利回り低下
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でリスク回避の動きが優勢となった。米国のトランプ政権が7日、中国製品160億ドル相当に関税25%発動、23日から適用すると発表したことを受け、中国政府も8日、160億ドル相当の米国製品に23日から関税を発動すると発表した。米中貿易摩擦問題が長期化する可能性が懸念材料となった。
ドル・円は111円19銭から110円94銭まで下落。ユーロ・円は128円75銭から128円60銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1573ドルの安値から1.1596ドルまで反発。
米10年債利回りは2.98%から2.96%まで低下。ダウ平均株価も米国東部時間午前10時30分現在、61ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月08日(水)23時42分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(8/3時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-135.1万(予想:-300万、前回:+380.3万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-59万(前回:-133.8万)
・ガソリン在庫:+290万(予想:-190万、前回:-253.6万)
・留出油在庫:+123万(予想:+80万、前回:+298.3万)
・製油所稼働率:96.5%(前回:96.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月08日(水)23時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ39ドル安、原油先物1.30ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25589.85 -39.06 -0.15% 25634.11 25570.54 9 21
*ナスダック 7882.99 -0.67 -0.01% 7885.16 7864.46 973 1096
*S&P500 2854.98 -3.47 -0.12% 2857.96 2854.00 184 313
*SOX指数 1402.41 +2.41 +0.17%
*225先物 22590 大証比 -40 -0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.00 -0.38 -0.34% 111.18 110.89
*ユーロ・ドル 1.1588 -0.0011 -0.09% 1.1613 1.1573
*ユーロ・円 128.63 -0.55 -0.43% 128.84 128.56
*ドル指数 95.23 +0.04 +0.04% 95.42 94.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.66 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.12 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.85 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.87 -1.30 -1.88% 69.37 67.67
*金先物 1217.60 -0.70 -0.06% 1223.80 1213.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7751.35 +32.87 +0.43% 7790.17 7707.30 82 19
*独DAX 12600.84 -47.35 -0.37% 12704.58 12586.23 9 21
*仏CAC40 5498.79 -22.52 -0.41% 5530.02 5497.11 14 24Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月08日(水)23時00分
ドル円は111円割れで上値重い、加ドルは乱高下
ドル円は上値が重く再び111円台を割り込んで110.98円前後で取り引きされている。サウジアラビアが新たなカナダに対しての措置を検討していると報じられた、ドル/加ドルは一時1.3120加ドルまで加ドル安になったが、その後1.30加ドル後半まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月08日(水)22時29分
【NY為替オープニング】米中貿易摩擦への警戒感がくすぶる
●ポイント
・米国、中国製品160億ドル相当に関税25%発動、23日から適用
・中国、160億ドル相当の米国製品に関税発動、23日から
・日銀、金利上昇容認、見解分かれる、7月会合
・バーキン米リッチモンド連銀総裁「FRBは金利の正常化の軌道を維持すべき」
・米財務省10年債入札(260億ドル)
・ポンド、対ドルでほぼ1年ぶり安値更新8日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦問題が解決する兆しが見られないことや、日本銀行が金融緩和策をゆっくり正常化に向けて解除する方向にあるとの見方から円買いが優勢となった。また、ポンドは、対ドルでほぼ1年ぶり安値を更新。ノーディール離脱への警戒感を受けた売りに拍車がかかった。
本日は、米国の主要経済指標の発表はない。米財務省による10年債入札(260億ドル)結果を受けた米国債相場動向を睨んだ展開となる。また、今週発表される予定の生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)を睨んだ展開となる。
今年に入り米国経済が貿易摩擦などで、成長が抑制される、または、景気後退が迫っているとの見方から、年あと1回の見方が根強かった。しかし、ここにきて、インフレが上昇する兆しを見せ、米国経済は本年3%成長を達成、労働市場も引き続き強まり、FOMC連邦公開市場委員会は年あと2回の利上げを実施するとの見方が徐々に優勢になりつつある。バーキン米リッチモンド連銀総裁も講演で「FRBは金利の正常化の軌道を維持すべき」とし、「強い経済、財政刺激策が正常化によるリスクを軽減する」と発言。引き続きドルの支援材料となる。
米国は7日、中国製品160億ドル相当に関税25%を発動すると発表。23日から適用するとした。これに対し、中国政府は早速、米国製品に対し関税を23日から発動すると報復措置を発表。米中貿易摩擦が長期化の様相を見せている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円00銭を上回る限り上昇基調か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1976ドルを下回っている限り下落基調か。
ドル・円111円13銭、ユーロ・ドル1.1584ドル、ユーロ・円128円73銭、ポンド1.2858ドル、ドル・スイスは0.9967フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月08日(水)22時10分
加ドル下落、サウジがカナダ資産売却とのFT報で
[欧米市場の為替相場動向]
サウジアラビアの中央銀行、年金は7日からカナダ資産の売却に動いているという。英フィナンシャルタイムズ紙が報じた。サウジアラビアのソブリンウェルスファンドは5000億ドル相当の外国資産を保有している。
この報道を受けてカナダドルは下落。ドル・カナダは1.3076カナダドルから1.3120カナダドルへ上昇し、7月25日来の高値を更新。カナダ円は84円97銭から84円73銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月08日(水)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、111円前半でじり高
8日の欧州外国為替市場でドル円は111円前半でじり高。22時時点では111.12円と20時時点(111.04円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。20時付近に111円台を回復するとそのまま底堅く推移し、米リッチモンド連銀総裁のタカ派発言を受けて、111.18円まで強含んだ。
バーキン米リッチモンド連銀総裁は「正常化は完了しておらず、利上げは継続すべき」、「どこまで利上げするかは経済成長次第」と述べた。ユーロドルは弱含み。22時時点では1.1581ドルと20時時点(1.1595ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。1.15ドル台で上値重く推移し、リッチモンド連銀総裁の発言後に、1.1573ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は上値が重いまま。22時時点では128.70円と20時時点(128.76円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルに挟まれた動きとなったが、128円後半では頭を抑えられた。
なお、加ドル円は84.73円まで売られ、ドル/加ドルは1.3120加ドルまで加ドル安・ドル高に一時振れた。一部英紙が「サウジアラビアはカナダ資産の売却を開始」と報じ、加ドル売りが強まった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月08日(水)21時38分
加ドル円 84円後半、カナダ指標は予想を下回る
ロンドン市場で85円前半から84.79円まで下値を広げた加ドル円は、84.90円前後で上値の重いまま。1.3095加ドルまで加ドル安・ドル高に振れたドル加ドルは、1.3085加ドル付近で推移している。
先ほど発表された6月カナダ住宅建設許可件数は前月比で-2.3%と市場予想+1.0%を下回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月08日(水)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:8月8日
[欧米市場の為替相場動向]
8月8日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:45 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
・02:00 米財務省10年債入札(260億ドル)
・06:00 NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月08日(水)21時07分
中国、報復措置で160億ドル相当の米国製品に関税発動、23日から
中国、報復措置で160億ドル相当の米国製品に関税発動、23日から
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月08日(水)21時07分
ドル・円は110円89銭から111円13銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円89銭から111円13銭で推移した。欧州株安を受けて円買いが先行した後、欧州株の切り返しで円売りに転じた。
ユーロ・ドルは1.1613ドルから1.1584ドルまで下落し、ユーロ・円は128円56銭から128円84銭でもみ合った。
ポンド・ドルは1.2931ドルから1.2855ドルまで下落。スタージョン英スコットランド自治政府首相も合意なきEU離脱の可能性への懸念を表明したもよう。ドル・スイスフランは0.9946フランから0.9967フランで推移した。
[経済指標]
・米・MBA住宅ローン申請指数(先週):-3.0%(前回:-2.6%)[要人発言]
・欧州中央銀行(ECB)月報
「ユーロ圏域内の個人消費に一段の伸び余地がある」
「外的な逆風が強まったとしても経済の拡大をけん引へ」・トリア伊経済・財務相
「来年のイタリア経済は、成長率の低下によって財政赤字が拡大へ」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月08日(水)20時41分
【ディーラー発】円買い一服(欧州午後)
欧州株が軒並み前日比プラス圏に浮上したことを受け、円買いの流れが一服。ドル円は徐々に下値を切り上げると111円08銭付近まで持ち直した。クロス円ではユーロ円が128円82銭付近まで買われ、豪ドル円が82円35銭付近までじり高に推移している。一方、ポンドは合意なきブレグジット交渉の警戒が続いている模様で弱含み、対ドルが1.2859付近まで、対円が142円73銭付近まで値を崩したほか、ユーロポンドは0.9000を上抜けると0.9016付近まで上伸した。20時41分現在、ドル円111.060-063、ユーロ円128.768-773、ユーロドル1.15945-949で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年08月08日(水)20時32分
NY為替見通し=ドル円 FFRまで持ち堪えることができるか
NYタイムの為替市場では、クロス円の売りに押されて欧州市場で一時111円割れとなったドル円が、明日9日にワシントンで開催される日米通商協議(FFR)を控えて、110円後半を持ち堪えることができるかがポイントとなる。
マイナス圏に沈んだ日経平均や下げ幅を拡大した上海総合指数など、依然として米国を巡る貿易問題は株価の上値を抑えているようだ。株式相場の軟調さを受けて、為替相場もリスク回避の円買いに振れた。ただし、ドル円に関しては9日の行方を見極めたい向きも多く、ここからはポジション調整の動き(110円後半から111円前半、下押ししても110円半ば程度)が中心となってもおかしくはない。
気をつけたいのは、トランプ米大統領から会合前に日本側へプレッシャーをかけるような発言と、それを受けた突発的な売りか。ポンドは主要通貨に対して軟調。対ユーロでは2017年10月以来、対円が同年9月以来、対ドルは同8月以来のポンド安水準を記録した。英国の合意なきEU離脱への警戒感が高まっていることがポンドの重しとなっている。トレンドフォローの短期筋が売り仕掛けていることも、売りを加速させている要因だ。
ロンドン勢がポンドショートになり過ぎてNY勢が買い上げる動きなどには注意しながらも、ブレグジット交渉に進展が見られない限りは戻り売り姿勢でよいか。想定レンジ上限
・ドル円の上値めどは、6日高値111.53円。ポンド円は昨日安値143.81円が上値めど。想定レンジ下限
・ドル円の下値めどは、7月26日安値110.59円。その下は、日足一目均衡表・雲の上限110.00円が支持水準。ポンド円は2017年9月11日安値142.54円が目先の下値めど。そこを割り込むと、同年9月5日安値141.20円が意識される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月08日(水)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り
8日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では111.04円と17時時点(110.94円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。アジア株安などを嫌気して16時30分前に110.84円まで下げ足を速めたが、7月31日安値の110.75円手前で下値の堅さを確認すると買い戻しが入った。ポンドドル中心にドル高も進んだことで111円台を回復した。
なお、ブレグジット交渉での合意なき離脱が警戒されるなか、ポンドドルは節目の1.2900ドルを下抜け、1.2860ドルと昨年8月31日以来の安値を更新。ポンド円も142.74円と昨年9月11日以来の安値を付けた。ユーロドルは売り一服。20時時点では1.1595ドルと17時時点(1.1610ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルの下落とともに1.1584ドルまで売りが進んだ。ただ、ユーロポンドが0.9017ポンドまで上昇した影響も受けて下げ止まった。
ユーロ円も売り一服。20時時点では128.76円と17時時点(128.81円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に、一時128.56円まで売られた後は下げ渋った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月08日(水)20時07分
ドル・円は110円89銭から111円05銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円89銭から111円05銭で推移している。欧州株安を受けて円買いが先行した後、欧州株の切り返しで円売りになっている。
ユーロ・ドルは1.1613ドルから1.1584ドルまで下落し、ユーロ・円も128円84銭から128円56銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2931ドルから1.2860ドルまで下落。スタージョン英スコットランド自治政府首相も合意なきEU離脱の可能性への懸念を表明したもよう。ドル・スイスフランは0.9946フランから0.9967フランで推移している。
Powered by フィスコ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
[NEW!]ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
-
ドル円・クロス円 やや円高に振れる、日経平均が下げ幅拡大(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比71.69円安の31842.05円(12:34)
-
上海総合指数0.12%安の3194.050(前日比-3.709)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比42.51円安の31871.23円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.13%安の19227.84(前日比-24.16)(10:52)
-
ドル円、下げ渋り 139.98円付近で推移(10:39)
-
豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(10:35)
-
ドル・円:ドルは139円90銭台で推移、139円台前半には押し目買いの興味も(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、円買い優位(10:05)
-
ドル円 一時139.90円割れまで下押し、4月経常黒字は予想より拡大(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比35.95円安の31877.79円(09:00)
-
日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:56)
-
日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る(08:50)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性(08:31)
-
NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.45%安(08:14)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ91.74ドル高(速報)、原油先物0.78ドル高(08:13)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:04)
-
東京為替見通し=リスクセンチメントの強弱を見定め、クロス円にも注目(08:00)
-
円建てCME先物は7日の225先物比40円安の31830円で推移(06:59)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)