ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年08月07日(火)のFXニュース(4)

  • 2018年08月07日(火)15時38分
    東京マーケットダイジェスト・7日 ユーロ底堅い・株高

    (7日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=111.33円(前日NY終値比▲0.07円)
    ユーロ円:1ユーロ=128.66円(▲0.05円)
    ユーロドル:同1ユーロ=1.1556ドル(△0.0002ドル)
    日経平均株価:22662.74円(前日比△155.42円)
    東証株価指数(TOPIX):1746.05(△13.15)
    債券先物9月物:150.14円(△0.01円)
    新発10年物国債利回り:0.105%(△0.005%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:0.09100%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)         <発表値>     <前回発表値>
    6月家計調査(全世帯消費支出、前年比) ▲1.2%      ▲3.9%
    7月外貨準備高            1兆2563億ドル  1兆2587億ドル
    6月毎月勤労統計
    現金給与総額前年比            3.6%       2.1%
    6月景気動向指数速報
    一致指数                 116.3       116.8
    先行指数                 105.2       106.9

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は戻りが鈍い。小幅ながら全般ドル売りが先行したほか、仲値近辺でドル余剰の動きとなり111.23円まで値を下げた。日経平均株価や上海総合指数の上昇を支えに111.37円まで反発したが、欧州勢がドル売りで参入すると失速した。

    ・ユーロドルは底堅い。ドル小幅安の地合いに沿って1.1564ドルまで上げたが、さらに買いを進める材料も見当たらず伸び悩んだ。もっとも、欧州勢がドル売りで参入すると1.1574ドルまで持ち直した。
     なお、豪準備銀行(RBA)は7日、政策金利を市場予想通り1.50%に据え置くことを決定。声明では「RBAによる豪経済の中心的な見通しは変わっていない」などと伝わった。新味の内容に乏しかったが、豪ドル米ドルは底堅い展開に。欧州勢がドル売りで参入すると、昨日高値の0.7408米ドルを上抜け0.7419米ドルまで上げた。

    ・ユーロ円は下値が堅い。ドル円の下落につれて128.60円まで売られた後は、128.65円前後で方向感が出なくなった。欧州勢の参入に伴いユーロドルが上昇すると、つれる形で128.77円まで値を上げた。

    ・日経平均株価は反発。4−6月期決算を手掛かりにソフトバンクが大幅高となり、指数の上昇に寄与した。米中貿易戦争激化への懸念がくすぶるなか、上海総合指数が上げ幅を拡大したことも買い安心感につながり、160円近く上げた。

    ・債券先物相場は4日続伸。日本株高を横目に売りが散見されたが、総じて前日終値前後での持ち高調整に終始した。

  • 2018年08月07日(火)15時35分
    豪S&P/ASX200指数は6253.90で取引終了

    8月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-19.08、6253.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)15時34分
    豪10年債利回りは下落、2.656%近辺で推移

    8月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.069%の2.656%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)15時34分
    豪ドルTWI=63.3(+0.1)

    豪準備銀行公表(8月3日)の豪ドルTWIは63.3となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)15時14分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロやや重いが総じて小動き、豪ドルも政策・声明に新味なく鈍い反応

     7日午後の東京外国為替市場で、ドル円は小動き。15時時点では111.33円と12時時点(111.31円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。日経平均株価の堅調を支えに底堅いものの、新たな手掛かりに乏しく、もみ合った。

     ユーロドルは1.15ドル半ばでさえず。15時時点では1.1556ドルと12時時点(1.1560ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。伊政局の不透明感などから、年初来安値1.1509ドルに近い水準で安値もみ合いとなっている。

     ユーロ円も重い。15時時点では128.66円と12時時点(128.69円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。株価はプラス水準で底堅いもののもみ合いで、円相場への追加的な動意のきっかけになっていない。ユーロ円は、ユーロドルの重さに同調し、本日安値圏でくすぶるような推移だった。

     豪ドルは、豪準備銀行(RBA)の金融政策が予想通り据え置きだったことから小動き。結果発表後に上下へ多少振れ、対ドルで0.7402ドル前後、対円で82.41円まで小幅に上値を広げた。しかし、声明文も据え置きと手掛かりに乏しく、昨日のレンジ内に納まる限定的な反応にすぎなかった。ただ、その後はじり高で上値をやや広げている。

  • 2018年08月07日(火)15時05分
    日経平均大引け:前日比155.42円高の22662.74円

    日経平均株価指数は、前日比155.42円高の22662.74円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)15時05分
    豪ドル・円:対円レートは反発、豪準備銀行は政策金利を今回も据え置く

    豪ドル・円は反発。午前中に82円18銭まで売られたが中国本土株の上昇や豪準備銀行(中央銀行)の2019年-20年のインフレ見通しは多少改善するとの思惑で豪ドル買いのフローがやや増加した。豪準備銀行は政策金利を1.50%に据え置いたが、持続的な成長と合致するとの判断も維持した。豪ドル・円は一時82円37銭まで戻している。なお、豪ドル・ドルは0.7382ドルから0.7400ドルで推移した。ユーロ・円は128円60銭から128円74銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)15時03分
    【速報】独・6月貿易収支は予想を上回り+218億ユーロ

     日本時間7日午後3時に発表された独・6月貿易収支は予想を上回り、+218億ユーロとなった。輸出は前月比横ばいであった(5月:+1.8%)。

    【経済指標】
    ・独・6月貿易収支:+218億ユーロ(予想:+209億ユーロ、5月:+196億ユーロ)
    ・独・6月経常収支:+262億ユーロ(予想:+210億ユーロ、5月:+126億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)15時01分
    【速報】独・6月鉱工業生産は予想を下回り-0.9%

     日本時間7日午後3時に発表された独・6月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.9%となった。


    【経済指標】
    ・独・6月鉱工業生産:前月比-0.9%(予想:-0.5%、5月:+2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)14時54分
    NZドル10年債利回りは下落、2.74%近辺で推移

    8月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.74%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)14時53分
    NZドルTWI=72.9

    NZ準備銀行公表(8月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)14時53分
    NZSX-50指数は8875.73で取引終了

    8月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-27.40、8875.73で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月07日(火)14時51分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=82.00円 買い厚め 

    84.00円 売り厚め
    83.90円 売り
    82.60-3.70円 断続的に売り

    82.33円 8/7 14:30現在(高値82.37円 - 安値82.18円)

    82.00円 買い厚め
    81.50-80円 断続的に買い
    81.00円 買い

  • 2018年08月07日(火)14時31分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.1600ドル 売り

    1.1784ドル OP7日NYカット
    1.1750ドル 売り
    1.1720-30ドル 断続的に売り
    1.1700-10ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
    1.1650-60ドル 売り
    1.1620-30ドル 断続的に売り
    1.1600ドル 売り

    1.1555ドル 8/7 14:15現在(高値1.1564ドル - 安値1.1551ドル)

    1.1550ドル OP9日NYカット
    1.1500-30ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(1.1500ドル OP8・9・10日NYカット)
    1.1490ドル 割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2018年08月07日(火)14時30分
    ドル・円:ドル・円は小動き、豪ドル・円の買いは続かず

     7日午後の東京市場でドル・円は111円30銭台で小動き。豪準備銀行は本日開催の定例理事会で予想通り政策金利(1.50%)の据え置きを決めた。無難通過で豪ドルにやや買いが入ったが、長続きせず、ドル・円相場への影響も限定的となった。一方で、日経平均株価の堅調地合いで、やや円売りに振れやすい地合いは続く。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円23銭から111円43銭。ユーロ・円は128円60銭から128円74銭、ユーロ・ドルは1.1551ドルから1.1564ドルで推移。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム