![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
2018年08月06日(月)のFXニュース(4)
-
2018年08月06日(月)23時41分
[通貨オプション]OP売り続く、リスク警戒感が後退
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが継続。
リスクリバーサルはまちまち。調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物6.42%⇒6.38 % (08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.30%⇒7.20 %(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.66%⇒7.63%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.21%⇒8.16 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.84%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.18%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.37%⇒+1.36%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.64%⇒+1.64%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)23時29分
NY市場動向(午前10時台):ダウ45ドル安、原油先物0.64ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25417.67 -44.91 -0.18% 25443.02 25381.38 15 15
*ナスダック 7833.41 +21.39 +0.27% 7833.45 7801.88 1311 793
*S&P500 2841.41 +1.06 +0.04% 2841.88 2835.98 290 207
*SOX指数 1380.31 -1.33 -0.10%
*225先物 22520 大証比 +30 +0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.43 +0.18 +0.16% 111.53 111.20
*ユーロ・ドル 1.1554 -0.0014 -0.12% 1.1568 1.1530
*ユーロ・円 128.74 +0.04 +0.03% 128.79 128.51
*ドル指数 95.42 +0.26 +0.27% 95.52 95.20
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.64 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.93 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.07 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.13 +0.64 +0.93% 69.60 68.50
*金先物 1217.70 -5.5 -0.45% 1226.00 1215.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7648.15 -10.95 -0.14% 7681.86 7636.60 49 51
*独DAX 12582.38 -33.38 -0.26% 12715.78 12538.35 18 12
*仏CAC40 5464.29 -14.69 -0.27% 5501.54 5456.51 8 31Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)22時56分
米株式市場はまちまちな動き、ドル円は111.45円近辺でもみ合い
欧州株安を嫌気して主要3指数ともマイナスではじまった米株式市場だが、ナスダック総合はプラスに転じ、ダウ平均は0.2%程度安で取り引きされている。本日は米国からの主だった経済指標の発表が無いこともあり、株式市場も為替市場も商いが乏しい。ドル円は111.45円近辺、ユーロドルは1.1545ドル前後でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月06日(月)22時12分
【NY為替オープニング】ポンド下落、ノーディール離脱への警戒感
●ポイント
・英政府報道官「メイ英首相、悪い協定よりも、ノーディール離脱のほうがましとの考え」
・中国、貿易戦争の長期化に備える
・米JPモルガン銀、ダイモンCEO「米10年債利回りは5%越えも」6日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦の行方を睨み、慎重な展開が続くと予想する。また、ドルも伸び悩み。米国のトランプ大統領は関税が「大いに」機能しているとし、強硬策に自信を表明。一方で、中国政府も、「貿易戦争の長期化に備える」としている。ただ、中国人民銀行は人民元安是正として、為替先物取引の準備金率を20%に引き上げ、対ドルで7元以下にしないとしており、これ以上の貿易戦争の悪化が避けられる可能性も除外できない。
米労働省が先週発表した7月雇用統計は非農業部門雇用者数が予想を下回った。しかし、夏休みで教員が減少したほか、玩具会社、トイザラスの破たん絡みで小売りでの解雇増加したことよる一時的、季節的要因が強いと言われている。失業率も再び3%台へ低下したほか、不完全雇用率(U6)も17年ぶりの低水準となるなど、FRBによる今年あと2回の利上げの軌道に影響を与えることは少ないと考えられており、引き続きドルは上昇基調にあると見られる。米銀大手のJPモルガン銀のダイモンCEOは米10年債利回りが5%越えとなる準備をする必要があると警告した。
英国の政府報道官は、メイ英首相が依然、悪い協定よりも、ノーディール離脱のほうがましと考えていることを明らかにすると、ノーディール離脱への警戒感が広がりポンド売りに拍車がかかった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円03銭を上回る限り上昇基調か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1977ドルを下回っている限り下落基調か。
ドル・円111円48銭、ユーロ・ドル1.1542ドル、ユーロ・円128円67銭、ポンド1.2934ドル、ドル・スイスは0.9974フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い一服
6日の欧州外国為替市場でドル円は買い一服。22時時点では111.46円と20時時点(111.46円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りの上昇を背景にドル買いの流れが続き、111.53円まで値を上げた。ただ、米10年債利回りが再び低下したことで買いも一服している。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1543ドルと20時時点(1.1537ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高だった。全般ドル高の地合いに沿って20時前に1.1530ドルまで下げ足を速めたが、6月28日安値の1.1527ドルの下抜けに失敗すると1.1547ドルまで反発した。
なお、ポンドは欧州序盤からの軟調地合いが続き、ポンドドルは1.2920ドルと昨年9月5日安値の1.2909ドルに接近。ユーロポンドは0.8933ポンドまで上値を伸ばした。ユーロ円は22時時点では128.65円と20時時点(128.60円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドルやポンドが取引の中心とあって128.65円前後で方向感が出なかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月06日(月)21時22分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:8月6日
[欧米市場の為替相場動向]
8月6日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・カナダ休場(市民の日)Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)21時04分
ドル・円は111円20銭から111円53銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円20銭から111円53銭まで上昇した。ユーロ・ドルやポンド・ドルの下落をきっかけにしたドル買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1567ドルから1.1530ドルまで下落。イタリアの財政懸念やドイツ製造業指標の悪化を受けて、ユーロ売りが強まった。ユーロ・円は128円51銭から128円71銭でもみ合った。
ポンド・ドルは1.2975ドルから1.2923ドルまで下落。英国のEUからのノーディール離脱への懸念によるポンド売りが続いた。ドル・スイスフランは0.9949フランから0.9981フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・オブストフェルドIMF首席エコノミスト
「貿易黒字の削減に消極的なドイツの姿勢は通商摩擦の悪化につながる」・ディマイオ伊副首相
「EU財政規則の尊重はイタリアの優先事項ではない」Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)20時43分
【ディーラー発】ポンド売り継続(欧州午後)
午後に入っても、ポンド売りの流れが継続。対ドルが1.2923付近まで水準を切り下げ、対円が一時144円32銭付近まで持ち直す場面がみられたものの、再び144円07銭付近まで軟化した。また、ユーロも軟調に推移しており対ドルが1.1530付近まで下落、対円が本日安値圏の128円55銭前後で揉み合い上値の重い状況。一方、ドル円は対欧州通貨でのドル買いが波及し111円52銭付近まで堅調に推移している。20時43分現在、ドル円111.510-513、ユーロ円128.609-614、ユーロドル1.15333-337で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年08月06日(月)20時40分
ドル、買い継続 米10年債利回りの上昇支えにドル円は111.53円まで
ドルは買い継続。米10年債利回りの上昇を支えにドル円は111.53円まで上げた。また、ポンドドルは1.2926ドル、豪ドル/ドルは0.7381ドル、NZドル/ドルは0.6725ドルまで下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月06日(月)20時21分
NY為替見通し=ポンド円 下方向へのバイアス継続か
週明けのNY為替市場では、9日にワシントンで開催される日米通商協議(FFR)を控えて様子見という言い訳で、ドル円は111円台でのレンジ取り引きか。ただし、クロス円に関しては動意がみられそうだ。
ロンドン市場では、ポンド円が下値を試した。先週2日のイングランド銀行(英中銀、BOE)の25bp利上げを受けても、ポンドの上昇力は強まらず。3日にはカーニーBOE総裁が「合意なきEU離脱」への懸念を示すと、ポンド売りが優勢となった。英世論調査では野党・労働党の支持率が上昇し、2022年の総選挙で保守党から政権を奪回する可能性が6割程度まで上昇したとの見方も、先の話ではあるがポンド売り要因か。
テクニカルでも日足一目均衡表の雲を下回っての推移となり、下方向へのバイアスが強まっている。トルコリラ(TRY)は軟調な地合いが継続。
エルドアン・トルコ大統領は、米国からの米人牧師解放要求に応じるつもりはなさそうであり、トルコと米国の関係悪化への懸念は高まるばかりだ。TRYの価値が下がれば、ドルやユーロなどの外貨で借り入れをしている多くのトルコ企業にとっては死活問題。現在はTRY売りが更に悪いTRY売りを誘ってしまっている。現状は、たまたま止まったところが短期的な支持水準とされるだけで、短期筋のポジション調整以外は買い支えるものがない。
米国への歩み寄りやトルコ中銀による緊急利上げなどを行わない限りは、トレンド転換は難しいか。想定レンジ上限
・ドル円の上値めどは、3日高値111.87円。ポンド円は日足一目均衡表・雲の下限145.44円が抵抗水準。TRY円は3日NYタイムの高値22円付近が上値のめど。想定レンジ下限
・ドル円の下値めどは、7月31日安値110.75円。ポンド円の目先の支持水準は6月28日安値143.78円。割り込むと5月29日安値143.20円を目指す展開。TRY円の支持水準は心理的節目になりそうな21.00円か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年08月06日(月)20時06分
ドル・円は111円20銭から111円47銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円20銭から111円47銭まで上昇している。ユーロ・ドルやポンド・ドルの下落をきっかけにしたドル買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1567ドルから1.1530ドルまで下落。イタリアの財政懸念やドイツ製造業指標の悪化を受けて、ユーロ売りが強まっている。ユーロ・円は128円51銭から128円71銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.2975ドルから1.2933ドルまで下落。英国のEUからのノーディール離脱への懸念によるポンド売りが続いている。ドル・スイスフランは0.9949フランから0.9980フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)19時25分
ドル・円は底堅い、欧州株切り返し
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で111円20銭まで下げた後、足元は111円30銭付近で下げ渋る展開。欧州株が大方切り返したほか、米株先物は引き続きプラス圏で推移しており、株高を意識した円売りが観測される。一方、株反発にも米10年債利回りは2.95%付近で戻りが鈍く、ドル買いは進めにくい状況。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円20銭から111円37銭。ユーロ・円は128円51銭から128円71銭、ユーロ・ドルは1.1549ドルから1.1567ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)18時32分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、111円台前半で小動き
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円16銭から111円37銭で推移した。米連邦準備制度理事会(FRB)の9月利上げ観測が下支えとなる一方、今週後半に開催される日米貿易協議(FFR)への警戒が重しとなり、小動きになった。
ユーロ・円は128円52銭から128円76銭で推移。ユーロ・ドルは1.1550ドルから1.1572ドルで推移した。ドイツの6月製造業受注が予想以上に大きく落ち込み、ユーロ売りが一時強まった。
・17時時点:ドル・円111円20-30銭、ユーロ・円128円60-70銭
・日経平均株価:始値22536.05円、高値22635.68円、安値22486.74円、終値22507.32円(前日比17.86円安)Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)18時18分
ドル・円は軟調、クロス円の売りに押される
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、足元は111円20銭台に値を下げている。ユーロ・ドルやポンド・ドルの弱含みをきっかけにユーロ・円などクロス円が値を下げ、ドル・円はそれに連動して下落。また、欧州株安や米株先物のマイナス圏推移を受け、リスク回避的な円買いにも振れている。株安を受けて米10年債利回りは低下気味になっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円20銭から111円28銭、ユーロ・円は128円51銭から128円68銭、ユーロ・ドルは1.1555ドルから1.1567ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年08月06日(月)17時51分
【ディーラー発】ポンド売り先行(欧州午前)
欧州勢参入後、ブレグジット交渉失敗の可能性への警戒感からポンド売りが先行。対ドルが1.2953付近まで、対円が144円08銭付近まで下落したほか、ユーロポンドは0.8920付近まで上昇するなど対主要通貨でポンドが弱含み。トルコ円も先週末の流れを引き継ぎ米国との関係悪化への懸念から史上最安値となる21円59銭付近まで値を崩した。また、ドル円は111円21銭付近までじり安に推移している。17時51分現在、ドル円111.213-216、ユーロ円128.510-515、ユーロドル1.15553-557で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 155.79円前後までじり安、日銀の利上げ観測が背景か(01/16(木) 18:32)
- [NEW!]欧州為替:ドル・円は155円台、円買い圧力続く(01/16(木) 18:29)
- 欧州主要株価指数一覧(01/16(木) 17:58)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、ドルに買戻し(01/16(木) 17:46)
- ドル・円は下げ渋り、ドルに買戻し(01/16(木) 17:22)
- ハンセン指数取引終了、1.23%高の19522.89(前日比+236.82)(01/16(木) 17:19)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し一服(01/16(木) 17:07)
- 上海総合指数0.28%高の3236.032(前日比+8.915)で取引終了(01/16(木) 16:07)
- 【速報】英・11月鉱工業生産は前月比-0.4%(予想+0.1%)(01/16(木) 16:04)
- ドル・円は底堅い値動きか、日銀利上げ期待もドルに割安感の買戻し(01/16(木) 15:57)
- 日経平均大引け:前日比128.02円高の38572.60円(01/16(木) 15:35)
- 豪S&P/ASX200指数は8327.00で取引終了(01/16(木) 15:34)
- 豪10年債利回りは上昇、4.505%近辺で推移(01/16(木) 15:33)
- 豪ドルTWI=59.9(+0)(01/16(木) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し(01/16(木) 15:06)
- ドル・円は小動き、買戻しは一服(01/16(木) 15:01)
- NZSX-50指数は13000.67で取引終了(01/16(木) 14:13)
- ドル円、156円台を回復 午前の急落の反動で買い戻し(01/16(木) 14:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)