ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年08月04日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年08月04日(土)07時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ136.42ドル高(速報)、原油先物0.47ドル安 (訂正)

          
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25462.58 +136.42   +0.54% 25467.90 25325.17   27   3
    *ナスダック   7812.02   +9.34   +0.12%  7824.06  7783.30  849 1602
    *S&P500      2840.35  +13.13   +0.46%  2840.38  2827.37  355  147
    *SOX指数     1381.64   +2.81   +0.20%
    *CME225先物     22560 大証比 +50   +0.22%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.25   -0.41   -0.37%   111.84   111.10
    *ユーロ・ドル   1.1568 -0.0017   -0.15%   1.1611   1.1560
    *ユーロ・円    128.70   -0.66   -0.51%   129.52   128.64
    *ドル指数      95.16   -0.01   -0.01%   95.37   94.98

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.64   -0.02      2.67    2.64
    *10年債利回り    2.95   -0.04      3.00    2.95
    *30年債利回り    3.09   -0.03      3.13    3.09
    *日米金利差     2.84   -0.15

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.49   -0.47   -0.68%   69.24   67.87
    *金先物       1223.2   +3.1   +0.25%   1228.5   1212.5
    *銅先物       276.4   +2.6   +0.95%   278.4   270.9
    *CRB商品指数   193.23   +0.58   +0.30%   193.73   192.64

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7659.10  +83.17   +1.10%  7665.16  7575.93   91   10
    *独DAX     12615.76  +69.43   +0.55% 12644.52 12561.62   20   9
    *仏CAC40     5478.98  +18.00   +0.33%  5491.78  5459.27   33   6

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)07時45分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%高、対ユーロ0.51%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.25円   -0.41円    -0.37%   111.66円
    *ユーロ・円         128.70円   -0.66円    -0.51%   129.36円
    *ポンド・円         144.63円   -0.71円    -0.49%   145.34円
    *スイス・円         111.91円   -0.26円    -0.23%   112.17円
    *豪ドル・円          82.32円   +0.15円    +0.18%   82.18円
    *NZドル・円         75.02円   -0.35円    -0.47%   75.38円
    *カナダ・円          85.64円   -0.11円    -0.12%   85.74円
    *南アランド・円        8.35円   +0.05円    +0.59%    8.30円
    *メキシコペソ・円       5.99円   +0.00円    +0.08%    5.99円
    *トルコリラ・円       21.89円   -0.12円    -0.55%   22.01円
    *韓国ウォン・円        9.91円   +0.01円    +0.08%    9.90円
    *台湾ドル・円         3.62円   -0.02円    -0.51%    3.64円
    *シンガポールドル・円   81.45円   -0.12円    -0.15%   81.58円
    *香港ドル・円         14.17円   -0.05円    -0.35%   14.22円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   -0.02円    -1.23%    1.76円
    *ブラジルレアル・円     30.01円   +0.24円    +0.80%   29.77円
    *タイバーツ・円        3.35円   -0.01円    -0.25%    3.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.28%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -4.86%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -4.99%   156.61円   139.31円   152.23円
    *スイス・円           -3.26%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -6.48%   90.31円   80.50円   88.03円
    *NZドル・円         -6.15%   82.76円   74.08円   79.94円
    *カナダ・円           -4.49%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -7.51%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +4.69%    6.34円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -26.22%   32.39円   21.82円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -6.22%   10.68円    9.49円   10.56円
    *台湾ドル・円         -4.45%    3.84円    3.58円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.38%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.56%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -10.90%    1.99円    1.64円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -11.78%   36.17円   27.63円   34.02円
    *タイバーツ・円        -3.30%    3.52円    3.24円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)07時11分
    NY金先物は反発、米中貿易摩擦への懸念残る

    COMEX金12月限終値:1223.20 ↑3.10

     3日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+3.10ドルの1オンス=1223.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1228.50ドルまで買われた。米国株は上昇したものの、米中貿易摩擦への懸念は消えていないことや中国人民銀行が元安阻止に動いたことなどを意識した買いが入った。この日発表された7月米雇用統計で非農業部門雇用者増加数が予想を下回ったことも材料視されたようだ。

    ・NY原油先物:反落、ロシア増産などで供給不安和らぐ

    NYMEX原油9月限終値:68.49 ↓0.47

     3日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比−0.47ドルの68.49ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時67.87ドルまで売られた。イランはペルシャ湾で海軍の軍事演習を開始したと報じられたが、ロシアが7月に増産したことが政府公表のデータで明らかになったことや、米中貿易摩擦が経済を圧迫し、需要は減少するとの思惑が浮上したこと、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコによるアジア向け原油販売価格の引き下げなどを受けて、供給不安は和らいだことが原油先物の上値を抑えた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)07時09分
    NY金先物は反発、米中貿易摩擦への懸念残る

    COMEX金12月限終値:1223.20 ↑3.10

     3日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+3.10ドルの1オンス=1223.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1228.50ドルまで買われた。米国株は上昇したものの、米中貿易摩擦への懸念は消えていないことや中国人民銀行が元安阻止に動いたことなどを意識した買いが入った。この日発表された7月米雇用統計で非農業部門雇用者増加数が予想を下回ったことも材料視されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)06時33分
    NY原油先物は反落、ロシア増産などで供給不安和らぐ

    NYMEX原油9月限終値:68.49 ↓0.47

     3日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比−0.47ドルの68.49ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時67.87ドルまで売られた。イランはペルシャ湾で海軍の軍事演習を開始したと報じられたが、ロシアが7月に増産したことが政府公表のデータで明らかになったことや、米中貿易摩擦が経済を圧迫し、需要は減少するとの思惑が浮上したこと、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコによるアジア向け原油販売価格の引き下げなどを受けて、供給不安は和らいだことが原油先物の上値を抑えた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)06時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、3日続落

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は111.25円と前日NY終値(111.66円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。7月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比+15万7000人と市場予想の+19万人を大きく下回ったほか、クドロー国家経済会議(NEC)委員長が中国に対して「トランプ米大統領を過小評価しないほうがいい」と警告すると売りが優勢となった。その後に発表された7月米ISM非製造業指数などが相次いで予想を下回ったうえ、「中国は米国の液化天然ガスに対して25%の関税を検討」と伝わったことも売りを促し、一時111.10円まで下げ足を速めた。
     もっとも、111.00円にかけては本邦実需勢を中心に買いが観測されていることもあり、売りは一服。ダウ平均が140ドル超上昇したことも支えとなり、その後は111.20円台でのもみ合いとなった。

     ユーロドルは4日続落。終値は1.1568ドルと前日NY終値(1.1585ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落を受けて1.1560ドルと日通し安値を付けたが、米長期金利の低下に伴って1.16ドル台を回復した。もっとも、引けにかけては安値圏まで押し戻されるなどさえない動きとなった。

     ユーロ円は3日続落。終値は128.70円と前日NY終値(129.36円)と比べて66銭程度のユーロ安水準だった。米中関係の悪化を嫌気して全般円高が進んだ。その後も総じて戻りの鈍い動きとなり、取引終了前には一時128.64円と7月5日以来、約1カ月ぶりの安値を付けた。
     なお、豪ドル円も上値が重い動き。中国人民銀行が人民元売り・外貨買いの為替フォワード取引を手掛ける際に義務付ける準備金率を0%から20%に引き上げると発表。中国当局の資金流出防止の強化策を受けて人民元が上昇し、つれる形で豪ドル買いも強まり、一時82.63円まで値を上げた。ただ、米中貿易摩擦への懸念は根強く、その後は一転して82円台前半まで戻り売りに押された。

  • 2018年08月04日(土)05時32分
    大証ナイト終値22560円、通常取引終値比50円高

    大証ナイト終値22560円、通常取引終値比50円高

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)05時10分
    【IMM】円売り持ち高減:来週の注目:貿易摩擦の行方、米インフレ指標、中国貿易収支に注目

     短期投機家・投資家ポジションで円の売り持ち高は前週から減少した。ユーロの買い持ち高も減少。

    トランプ米大統領は休暇入り。しかし、貿易摩擦問題の行方に引き続き注目が集まる。NAFTA再交渉協議では進展が見られそうだが、米中貿易論争は長期化が懸念される。トランプ政権は、2000億ドル相当の中国製品への関税引き上げを検討。中国も、米国が関税を発動し次第、600憶ドル相当の米国製品に報復措置を講じると反発。

    ロス商務長官は中国が行動を改めなければ、圧力を強めていく方針を表明。これに対し、中国も報復を続けていく姿勢を示した。米中貿易摩擦の長期化は、両国の経済にも悪影響を与えると懸念される。中国が発表する貿易収支の結果にも注目が集まる。

    米国はイランに対する制裁を再開する。さらに、米国の利上げ軌道を確認するため、生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)といったインフレ指標に注目。

    米国の7月雇用統計で非農業部門雇用者数は予想を下回ったが、夏休みで教員が減少したほか、玩具会社、トイザラスの破たんに絡み、小売りの解雇が増えたことによる一時的、季節的要因が強いと言われている。失業率も再び3%台へ低下したほか、不完全雇用率(U6)も17年ぶりの低水準となるなど、FRBによる今年あと2回の利上げの軌道に影響を与えることは少ないと考えられる。

    アトランタ連銀は7-9月期国内総生産(GDP)の成長見通しを5.0%から4.4%へ引き下げ。7-9月期の実質消費の伸びと民間投資の伸びが3,4%、5.9%から、2.9%、4.2%へそれぞれ引き下げられた。

    日本の4-6月期国内総生産(GDP)は1-3月期のマイナス成長からの回復が予想されている。ただ、物価の伸びが依然鈍く、日本銀行は当面大規模緩和を継続するとの思惑から円は軟調推移が継続すると考えられる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    7日:6月JOLT求人:5月663.8万人
    9日:7月生産者物価指数(PPI):予想前月比+0.2%(6月+0.3%)、コアPPI:前年比+2.8%(6月+2.8%)
    10日:7月消費者物価指数(CPI):予想前月比+0.2%(6月+0.1%)、コアPPI:前年比+2.3%(6月+2.3%)

    ●日本
    8日:日銀、7月30-31日会合のサマリーを公表
    10日:日本の4-6月期GDP:予想:前期比年率+1.4%(1-3月期:-0.6%)

    ●中国
    8日:7月貿易収支:予想+390.5億ドル(6月+414.7億ドル)、輸入:予想前年比+17%(6月+14.1%)、輸出:予想:前年比+10.0%(6月+11.2%)、7月PPI:予想前年比+4.5%(6月+4.7%)、7月CPI:予想:前年比+2.0%(6月+1.9%)、7月小売り売上高:前年比+9.2%(6月+9.0%)、7月鉱工業生産:予想:前年比+6.3%(6月+6.0%)

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    *円
    ネット・円売り持ち:-68.457(7/31)←円売り持ち:-73.769(7/24)(直近ネッ
    ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
    り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+22,825(7/31)←ユーロ買い持ち:+29,640(7/24)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-47,386(7/31)←ポンド売り持ち-46,743(7/24)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-44,422 (7/31)←スイスフラン売り持ち:-45,808 (7/24)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-31,569(7/31)←加ドル売り持ち:-44,511(7/24)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)


    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−51,476(7/31)←豪ドル売り持ち:−45,486(7/24)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)05時01分
    8月3日のNY為替・原油概況

     3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円62銭から111円10銭まで下落し111円25銭で引けた。

    ロス商務長官が中国が行動を改めなければ、圧力を強めていく方針を表明したことを受け、中国も報復を続けていく姿勢を示し、米中貿易摩擦の深刻化を懸念したリスク回避の円買いが強まった。また、予想を下回った米7月雇用統計や7月ISM非製造業総合景況指数に失望したドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1610ドルから1.1560ドルまで下落して1.1580ドルで引けた。
    欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが継続。

    ユーロ・円は、129円42銭から128円68銭まで下落した。米中貿易摩擦への警戒感にリスク回避の円買いが強まったのち、株高で下げ止まった。

    ポンド・ドルは、1.3038ドルから1.2993ドルまで下落した。英国中央銀行のカーニー総裁がノーディール離脱を警告したため、ポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは、0.9954フランから0.9921フランまで下落した。

     3日のNY原油先物は反落。米中貿易摩擦が経済を圧迫し、需要が鈍化するとの思惑が売り材料となった。

    [経済指標]

    ・米・7月非農業部門雇用者数:前月比+15.7万人(予想:+19.3万人、6月:+24.8万人
    ←+21.3万人)
    ・米・7月平均時給:前年比+2.7%(予想:+2.7%、6月:+2.7%)
    ・米・7月失業率:3.9%(予想:3.9%、6月:4.0%)
    ・米・6月貿易収支:-463億ドル(予想:-465億ドル、5月:-432億ドル←-431億ドル)
    ・米・7月サービス業PMI改定値:56.0(予想:56.2、速報値:56.2)
    ・米・7月総合PMI改定値:55.7(速報値:55.9)
    ・米・7月ISM非製造業総合景況指数:55.7(予想:58.6、6月:59.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)04時30分
    【ディーラー発】円買い一服も戻り鈍い(NY午後)

    米中貿易問題の激化懸念に伴うドル円クロス円の下落は一服するも、買い戻しの動きは限定的。ドル円は一時111円10銭付近まで僅かに下値を拡げた後、反発の勢いは限られ111円20銭前後で売買が交錯。クロス円も同様にユーロ円が128円80銭前後で、ポンド円が144円70銭前後で戻り鈍く推移しているほか、トルコ円も米国との関係悪化を嫌気した売り圧力が依然強く21円90銭前後で上値の重い状況が続いている。4時30分現在、ドル円111.222-225、ユーロ円128.707-712、ユーロドル1.15718-722で推移している。

  • 2018年08月04日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     3日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では111.24円と2時時点(111.23円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。2時以降は相場を動かす材料も乏しく、ポジション調整に終始。111.20円台での細かく上下した。

     ユーロ円は上値を抑えられた。4時時点では128.79円と2時時点(128.97円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。株高を支えとした買い戻しも129円手前まで。日足一目均衡表・雲の上限(129.06円)を割り込み、雲の中で上値が重い展開となっている。

     ユーロドルは軟調。4時時点では1.1578ドルと2時時点(1.1595ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安だった。金曜のNY午後となり動意は薄くなりつつあるものの、31日NY朝の1.1745ドルを頭とした下落基調は継続。戻りの鈍さを確認し、再び1.1580ドル割れまで弱含んだ。

  • 2018年08月04日(土)03時46分
    ユーロ 再び弱含み、対ドルでは1.1575ドル付近

     金曜NY午後の流動性が徐々に薄くなる中でユーロドルは再び弱含み、1.1575ドル付近へ押されている。ユーロ円も129円台を回復できず、128.75円前後までじり安。ドル円は111.25円近辺で小じっかり。
     ダウ平均は90ドル高程度で底堅く、米10年債利回りは2.95%近辺で低下傾向。

  • 2018年08月04日(土)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ100ドル高、原油先物0.62ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25425.78 +99.62 +0.39% 25434.43 25325.17  23   7
    *ナスダック   7802.61  -0.08 -0.00% 7824.06 7783.30 806 1481
    *S&P500     2835.27  +8.05 +0.28% 2835.81 2827.37 319 183
    *SOX指数     1378.38  -0.45 -0.03%  
    *225先物    22520 大証比 +10 +0.04%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.24  -0.42 -0.38%  111.79  111.10 
    *ユーロ・ドル  1.1583 -0.0002 -0.02%  1.1611  1.1561 
    *ユーロ・円   128.85  -0.51 -0.39%  129.52  128.68 
    *ドル指数     95.09  -0.08 -0.08%   95.37   94.98 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.65  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.96  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.10  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.85  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     68.34  -0.62 -0.90%    69.24    67.87 
    *金先物      1223.60  +3.50 +0.29%  1228.50   1212.50 

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7659.10 +83.17 +1.10% 7665.16 7575.93  91  10
    *独DAX    12615.76 +69.43 +0.55% 12644.52 12561.62  20   9
    *仏CAC40    5478.98 +18.00 +0.33% 5491.78 5459.27  33   6

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)03時09分
    NY外為:ドル下げ止まる、ダウは104ドル高で推移

     NY外為市場でドルはいったん下げ止まった。ドル・円は株式相場の上昇で、111円台前半で下げ止まった。朝方発表された米雇用統計やサービス業関連指標に失望し、111円10銭まで下落したのち、111円20-30銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.15ドル台後半でのもみ合いが続いた。

    米10年債利回りは2.99%から2.95%まで低下後、下げ止まった。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時50分現在、100ドル超高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月04日(土)02時27分
    ユーロ円テクニカル一覧=一時ボリバン-2σを下回る

    参考レート  1.1592ドル  8/4 2:10    

    パラボリック  1.1746ドル (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    1.1647ドル (前営業日1.1660ドル)    
    21日移動平均線   1.1681ドル (前営業日1.1685ドル)    
    90日移動平均線   1.1850ドル (前営業日1.1858ドル)    
    200日移動平均線  1.1977ドル (前営業日1.1977ドル)    

    RSI[相対力指数・14日]      
     41.58%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  1.1764ドル     
    2σシグマ[標準偏差]下限  1.1590ドル     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  -0.0016  vs  -0.0008  MACDシグナル [かい離幅 -0.0008]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム