ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月15日(火)日本時間15時4分29秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年08月08日(水)のFXニュース(3)

  • 2018年08月08日(水)12時45分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、材料難で狭い値幅に

     ドル・円は、NY終値付近を中心に朝方から極めて狭いレンジ内の値動きが続いた。日経平均株価は前日比100円超高の堅調地合いとなり、株高を意識した円売りに振れやすい地合いだが、ドルは具体的な買い材料が乏しく、その後は失速。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株高継続への思惑から円売りに振れやすい。ただ、上海総合指数がマイナス圏で推移しており、円売りを弱めそうだ。また、米長期金利の横ばい推移も、ドル買いは仕掛けづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円30銭から111円41銭、ユーロ・円は129円15銭から129円27銭、ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1608ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)12時45分
    ドル円 111.38円近辺でもみ合い、中国の貿易収支に反応薄

     ドル円は111.38円近辺でもみ合い。中国貿易収支の結果に反応は限定的。7月中国貿易収支は、輸出と輸入がいずれも前年同期比で増加したが、輸入の大幅増により280.5億ドルの黒字と市場予想の黒字額を下回った。
     一方で、NZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)がインフレ予想を上方修正したことを受けて、NZドル/ドルは0.6756ドルまで上値を伸ばした。NZドル/ドルの上昇につられ、ユーロドルは1.1620ドル、ポンドドルは1.2954ドルまでドル安に振れた。豪ドルは対NZドルの売りに押されて対ドルでも伸び悩み、豪ドル/ドルは0.7430ドル近辺でこう着。

  • 2018年08月08日(水)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比110.50円高の22773.24円

    日経平均株価指数後場は、前日比110.50円高の22773.24円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月8日12時36分現在、111.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)12時15分
    ドル・円は下げ渋り、材料難で狭い値幅に

    ドル・円は、NY終値付近を中心に朝方から極めて狭いレンジ内の値動きが続いた。日経平均株価は前日比100円超高の堅調地合いとなり、株高を意識した円売りに振れやすい地合いだが、ドルは具体的な買い材料が乏しく、その後は失速。

    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株高継続への思惑から円売りに振れやすい。ただ、上海総合指数がマイナス圏で推移しており、円売りを弱めそうだ。また、米長期金利の横ばい推移も、ドル買いは仕掛けづらい。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円30銭から111円41銭、ユーロ・円は129円15銭から129円27銭、ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1608ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(7月30-31日分)

    「消費者物価指数の前年比は、緩やかにプラス幅の拡大を続けていくとみられるが、その動きは弱く、かつ不安定であるため2%に達するには暫く時間がかかる」

    「現行の政策の下では、インフレ率が2%に向けて徐々に上昇率を高める可能性は低い」

    「新たなフォワードガイダンスの導入で、金融緩和の枠組みを一層強化することは極めて重要」

    「長期金利の変動幅についてはイールドカーブ・コントロール導入後の金利変動幅、おおむねプラスマイナス0.1%の幅から、上下にその2
    倍程度に変動しうることを念頭に置くのが適切」

    【経済指標】

    ・日・6月経常収支:+1兆1756億円(予想:+1兆2222億円、5月:+1兆9383億円)

    ・豪・6月住宅ローン件数:前月比-1.1%(予想:0.0%、5月:+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)12時09分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、111円前半で伸び悩み

     8日の東京外国為替市場でドル円は111円前半で小動き。12時時点では111.36円とニューヨーク市場の終値(111.38円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。ドル円は111.30円を安値に下げ渋り底堅さを示し、仲値に向けて実需の買いに支えられ111.44円まで上昇したが、6日の高値111.53円、昨日の高値111.48円を前に伸び悩んだ。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では129.24円とニューヨーク市場の終値(129.18円)と6銭程度のユーロ高水準だった。人民元安が一服するなど米中貿易摩擦への過剰な警戒感が緩み、129.20円近辺で底堅い動きとなった。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1605ドルとニューヨーク市場の終値(1.1599ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。値動きこそ鈍いものの、海外市場での堅調地合いを維持し、3日以来の高値水準となる1.1610ドルまで上昇した。

  • 2018年08月08日(水)11時20分
    【ディーラー発】ドル円揉み合い(東京午前)

    序盤はNY時間の反動からややドル売りが先行し、ドル円は111円30銭付近まで軟化。その後、日経平均の堅調推移や仲値に向けた買いが入り一時111円43銭付近まで反発したものの、勢いは続かず111円40銭前後で揉み合い。一方、ユーロはじり高に推移し、対円で129円29銭付近まで買われ、対ドルで1.1609付近まで上昇。また、豪ドルも買いが優勢となり、対円で82円79銭付近まで、対ドルで0.7433付近まで値を上げる場面がみられた。11時20分現在、ドル円111.373-376、ユーロ円129.237-242、ユーロドル1.16039-043で推移している。

  • 2018年08月08日(水)10時56分
    ドル・円:ドル・円は111円30銭台、株価持続でドルはやや底堅い動き

     8日午前の東京市場でドル・円は111円30銭台で推移し、やや底堅い動きとなりつつあ
    る。日経平均株価は58円高で推移しており継続しており、日経平均の上げ幅拡大への思惑は残されている。ここまでのドル・円は111円30銭から111円41銭で推移。

     ユーロ・円は、129円15銭から129円27銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1595ドルから1.1608ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・111円近辺で個人勢などのドル買い興味
    ・1ドル=112−114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値69.24ドル 安値69.07ドル 直近値69.24ドル

    日経平均寄り付き:前日比3.82円高の22666.56円

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)10時35分
    人民元対ドル基準値6.8313元

    中国人民元対ドル基準値 6.8313元(前日 6.8431元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し

     8日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。10時時点では111.40円とニューヨーク市場の終値(111.38円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。昨日の海外時間に上値の重さを確認したほか、全般にややドル売りが進んだ影響もあって一時111.30円まで下押しした。もっとも、その後は仲値に向けた買いに支えられて反発し、10時前には111.44円まで値を上げた。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1601ドルとニューヨーク市場の終値(1.1599ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りの流れに沿って一時1.1608ドルまで上昇したが、昨日高値でもある同水準付近では頭が重くなった。

     ユーロ円は10時時点では129.24円とニューヨーク市場の終値(129.18円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれて10時前に129.28円まで値を上げた。

  • 2018年08月08日(水)09時08分
    日経平均寄り付き:前日比3.82円高の22666.56円

    日経平均株価指数前場は、前日比3.82円高の22666.56円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は126.73ドル高の25628.91。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月8日9時05分現在、111.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)09時08分
    ドル円111.30円台で小動き、日経平均は前日終値を挟む

     ドル円は111.41円を頭に111.30円台で小動き。また、ユーロドルは底堅い動きで、1.1608ドルまで上昇し、昨日の高値に並んだ。
     小高く寄り付いた日経平均は一時マイナス圏に沈むなど前日終値を挟んでの動きとなり、米10年債利回りは時間外でやや低下気味に推移している。

  • 2018年08月08日(水)08時58分
    【速報】日・6月経常収支:+1兆1756億円で黒字額は予想をやや下回る

    8日発表された6月経常収支は、+1兆1756億円で黒字額は市場予想の1兆2222億円程度をやや下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)08時55分
    ドル・円は111円台で推移か、ドル買い材料不足で111円台後半で伸び悩む可能性

     7日のドル・円相場は、東京市場では111円43銭から111円23銭まで下落。欧米市場でドルは一時110円99銭まで下げた後に111円48銭まで上昇し、111円38銭で取引を終えた。

     本日8日のドル・円は、111円台で推移か。米中貿易摩擦激化への懸念は緩和されていないことから、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは111円台後半で伸び悩む可能性がある。

     米通商代表部(USTR)は7日、中国製品160億ドル相当への25%の追加関税(対中制裁第2弾の発動)を8月23日から適用すると発表した。USTRの発表によると、当初公表した関税リスト284品目のうち、279品目が対象となるようだ。市場関係者の間では、関税賦課は物価上昇の要因となるため、対中制裁第2弾の発動は米中間選挙の結果に影響を及ぼすとの見方が出ている。

     中国側では第1弾に続いて第2弾に対して同規模の報復関税措置を実施することが決定されており、米中貿易摩擦は貿易戦争の様相を呈している。報道によると、USTRは2000億ドル相当の中国からの輸入品への10%関税賦課を討議中であり、最大で25%にまでき上げることも検討しているようだ。大半の市場関係者は米中が貿易戦争状態に陥ることをすでに想定していることから、中国製品に対する25%の追加関税の賦課が決定されてもリスク回避的なドル売り・円買いが急拡大する可能性は低いとの声が聞かれている。

     ドル・円の取引では、9日に米ワシントンで初会合が予定されている日米通商協議(FFR)の結果が有力な手掛かり材料になるとの見方が増えている。茂木経済財政相は7日の閣議後会見で、「日米両国がアジア太平洋地域の経済発展にいかに協力できるか建設的な議論をしたい」と述べているが、詳細については言及していない。FFRは日米自由貿易協定(FTA)締結につながる協議になるとの見方は多いものの、現時点で予断を持つことは難しい。ドル・円相場は主に111円台でもみ合う状態がしばらく続く可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)08時38分
    NY金先物は小幅高、株高を意識して上げ渋る

    COMEX金12月限終値:1218.30 ↑0.60

     7日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.60ドルの1オンス=1218.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1224.30ドルまで買われた。米国によるイラン制裁再開を意識した買いが入ったが、ユーロが伸び悩んでいることや米国株高を意識した売りが観測されており、金先物の上げ幅はやや縮小した。


    ・NY原油先物:上昇、米国は対イラン制裁を再発動

    NYMEX原油9月限終値:69.17 ↑0.16

     7日のNY原油先物9月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.16ドルの69.17ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時69.83ドルまで買われた。米国は7日に対イラン制裁の一部を再発動したことが材料視されたようだ。ただ、原油供給減少に対する警戒感はやや低下したことやドル高気味の為替相場を意識してNY原油先物は上げ渋った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月08日(水)08時05分
    円建てCME先物は7日の225先物比15円高の22645円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比15円高の22645円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円30銭台、ユーロ・円は129円10銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男