
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2018年09月13日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年09月13日(木)20時01分
【速報】トルコ中銀が政策金利を6.25ポイント引き上げ
日本時間13日午後8時、トルコ中銀は政策金利(1週間レポレート)を6.25ポイント引き上げ24.00%とすることを発表した。
【金融政策】
・トルコ中銀:政策金利(1週間レポレート)を6.25ポイント引き上げ24.00%に決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月13日(木)20時00分
【速報】英中銀が政策金利の据え置きを決定
日本時間13日午後8時、英中銀は政策金利を0.75%に据え置きとすることを発表した。
【金融政策】
・英中銀金融政策委員会
・政策金利を0.75%に据え置きとすることを決定
・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月13日(木)19時53分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間20:00)
日本時間13日午後8時に英中銀の政策金利が発表されます。
・英中銀政策金利
・予想:0.75%
・前回:0.75%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月13日(木)19時26分
NY為替見通し=複数中銀の政策イベントに注目も、ドル円の値動きは限定か
ドル円は111.17円を安値に下げ渋り、111円半ばでしっかり。米中貿易摩擦の激化懸念の後退で底堅い動きも、足もとで方向感に欠ける動きが続いている。また、複数中銀による金融政策発表に注目が集まり、手控えムードもドル円の動きを鈍くしている。
この後、トルコ中銀、イングランド中銀(BOE)、欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表が予定されている。トルコ中銀は政策金利である1週間物レポ金利を現行の17.75%から22.00%への引き上げが見込まれているが、政策金利の発表を控え、エルドアン・トルコ大統領が「金利は低くするべき」などと発言するなど、中銀の政策を改めて批判している。BOEは金融政策の据え置きが見込まれる。欧州連合(EU)離脱交渉の不透明感は払しょくされず、次の利上げ時期に関しても手がかりが欠けることで、BOEの政策イベントはほぼ無風で通過しそうだ。また、ECBも金融政策の据え置きが見込まれるが、今後の成長見通しが下方修正されるとの思惑がくすぶっており、声明やドラギECB総裁の会見に注目したい。
経済指標は8月米CPIに注目。昨日のPPIに続いてさえない結果となれば、ドルに売り圧力が強まりそうだ。米中の通商協議再開による貿易摩擦への懸念が緩み、ドル円の下値は限られるか。・想定レンジ上限
ドル円は8月29日の高値111.83円や心理的節目の112.00円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・転換線の111.07円や10日の安値110.85円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月13日(木)19時21分
ドル・円は下げ渋り、トルコリラの売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で111円40銭付近まで弱含んだが、その後下げ止まったもよう。トルコのエルドアン大統領が中銀の政策決定を前に「高い金利を引き下げるべき」などと発言し、リラ・円は16円前半に急落。足元は16円後半に持ち直したことで、警戒の円買いは弱まった。ユーロ・ドルは一時1.1609ドルまで下落した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円43銭から111円52銭。ユーロ・円は129円44銭から129円60銭、ユーロ・ドルは1.1609ドルから1.1625ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月13日(木)18時35分
東京為替概況:ドル・円はじり高推移、貿易摩擦の激化回避期待で円売り
今日の東京市場で、ドル・円はじり高推移。111円17銭から111円51銭まで上昇した。米国が中国に貿易協議再開を提案したことを受けて貿易摩擦の激化回避への期待が浮上、日経平均株価や上海総合指数が上昇したことにともない円売りが徐々に強まった。
ユーロ・円は129円26銭から129円76銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1643ドルまで上昇後、1.1615ドルまで下落した。トルコ中銀の会合を控えてトルコリラがやや弱含み、ユーロも売り気味になった。
・17時時点:ドル・円111円40-50銭、ユーロ・円129円45-55銭
・日経平均株価:始値22657.95円、高値22858.41円、安値22643.88円、終値22821.32円(前日比216.71円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月13日(木)18時22分
ドル・円はもみ合い、111円半ば付近で攻防
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は111円50銭付近での攻防となり、売り買い交錯。欧州株は大方上昇し、米株式先物も上昇しており、円売りに振れやすい。また、トルコ中銀の会合を控えてトルコリラがやや弱含み、ユーロ・ドルも軟調気味であり、ドルがやや押し上げられている。ただ、111円50銭以上にドル売りが観測され、上値の重い展開となっているここまでの取引レンジは、ドル・円は111円45銭から111円52銭。ユーロ・円は129円47銭から129円60銭、ユーロ・ドルは1.1614ドルから1.1625ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月13日(木)18時17分
ユーロドル、1.16ドル前半でやや下値を広げる動き
ユーロドルはやや上値が重く、1.1609ドルまでじり安。今晩の欧州中央銀行(ECB)理事会では政策金利の据え置きが見込まれているが、今後の成長見通しは下方修正されるとの思惑がくすぶっている。
ドル円は小動きながら111.52円まで上値を伸ばすなど、111円半ばでしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月13日(木)18時03分
ユーロ円リアルタイムオーダー=129.90-30.00円 売り・ストップロス買い混在
131.50円 売り厚め
131.25円 売り
131.00円 売り
130.50円 売り
130.10円 売り
129.90-30.00円 売り・ストップロス買い混在129.50円 9/13 18:02現在(高値129.76円 - 安値129.26円)
129.00円 買い
128.80円 割り込むとストップロス売り
128.50円 買い厚め
128.30円 割り込むとストップロス売り
128.00-10円 断続的に買い
127.80円 買い
127.50円 買い
127.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月13日(木)17時34分
ドル・円はじり高推移、貿易摩擦の激化回避期待で円売り
今日の東京市場で、ドル・円はじり高推移。111円17銭から111円51銭まで上昇した。米国が中国に貿易協議再開を提案したことを受けて貿易摩擦の激化回避への期待が浮上、日経平均株価や上海総合指数が上昇したことにともない円売りが徐々に強まった。
ユーロ・円は129円26銭から129円76銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1643ドルまで上昇後、1.1615ドルまで下落した。トルコ中銀の会合を控えてトルコリラがやや弱含み、ユーロも売り気味になった。
・17時時点:ドル・円111円40-50銭、ユーロ・円129円45-55銭
・日経平均株価:始値22657.95円、高値22858.41円、安値22643.88円、終値22821.32円(前日比216.71円高)【経済指標】
・日・8月企業物価指数:前年比+3.0%(予想:+3.1%、7月:+3.0%←+3.1%)
・日・7月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比+11.0%(予想:+5.5%、6月:-8.8%)
・豪・8月失業率:5.3%(予想:5.3%、7月:5.3%)
・豪・8月雇用者数増減:+4.4万人(予想:+1.8万人、7月:-0.43万人←-0.39万人)
・独・8月消費者物価指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)【要人発言】
・中国外務省
「米国から通商協議の招待を受けたことを歓迎」・フリーランド・カナダ外相
「NAFTA協議は行き詰っていない」
「NAFTA協議は進展へ、一段の作業が必要」
「NAFTA再協議は良い結果が可能な状況になる」・内閣府
「機械受注、持ち直しの動きに足踏みがみられる(判断据え置き)」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月13日(木)17時31分
【ディーラー発】ドル買いやや優勢(欧州午前)
欧州勢参入後、米債利回りの上昇を手掛かりにドル買いがやや優勢。ドル円は中国外務省の「米国から通商協議の招請を受けており、中国は歓迎する」との見解も好感され111円50銭付近までじり高。対照的にユーロドルは1.1614付近まで軟化、ポンドドルは1.3025付近まで下落する場面がみられた。一方、トルコ円はトルコ中銀の政策金利発表を控えて17円40銭前後で上値重く推移している。17時31分現在、ドル円111.478-481、ユーロ円129.521-526、ユーロドル1.16176-180で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年09月13日(木)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、111円半ばでしっかり
13日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。17時時点で111.47円と15時時点(111.43円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。この後に複数の金融政策イベントを控え様子見ムードが強く、値動きは限定ながら一時111.51円まで日通し高値を更新した。中国外務省が「米国から通商協議の招請を受けており、中国は歓迎する」との見解を示したことも好感された。
ユーロドルは小動き。17時時点では1.1616ドルと15時時点(1.1620ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)理事会の結果公表及びドラギECB総裁の会見を控え、1.16ドル前半で動きが鈍い。一時1.1615ドルまでわずかながら下値を広げた。
ユーロ円はもみ合い。17時時点では129.49円と15時時点(129.49円)とほぼ同水準だった。注目イベントを前に手控えムードが強く、129円半ばでほとんど動意はみられなかった。
なお、欧州株はおおむね買いが先行するも、値幅は限定的。本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.17円 - 111.51円
ユーロドル:1.1615ドル - 1.1643ドル
ユーロ円:129.26円 - 129.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月13日(木)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7312.82
前日比:-0.54
変化率:-0.01%フランス CAC40
終値 :5338.15
前日比:+6.02
変化率:+0.11%ドイツ DAX
終値 :12032.41
前日比:+0.11
変化率:+0.00%スペイン IBEX35
終値 :9318.90
前日比:+12.10
変化率:+0.13%イタリア FTSE MIB
終値 :20976.66
前日比:+13.66
変化率:+0.07%アムステルダム AEX
終値 :539.97
前日比:-0.30
変化率:-0.06%ストックホルム OMX
終値 :1622.53
前日比:+3.72
変化率:+0.23%スイス SMI
終値 :8967.23
前日比:+7.10
変化率:+0.08%ロシア RTS
終値 :1077.27
前日比:+5.95
変化率:+0.56%イスタンブール・XU100
終値 :92607.09
前日比:+379.72
変化率:+0.41%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月13日(木)16時21分
ドル円、一時111.51円まで上昇 中国外務省の見解好感か
ドル円は底堅い。中国外務省が「米国から通商協議の招請を受けており、中国は歓迎する」との見解を示したことが好感される形で一時111.51円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月13日(木)16時19分
豪ドルTWI=61.8(+0.5)
豪準備銀行公表(9月13日)の豪ドルTWIは61.8となった。
(前日末比+0.5)Powered by フィスコ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=米金利に連れて方向感なく上下か、東京CPI・RBA声明文には要注目(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比110円安の33050円で推移(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33060円、通常取引終値比100円安(06:01)
-
12月4日のNY為替・原油概況(06:00)
-
ECBの利下げ観測も強まる、来週に理事会、新予測に注目、ユーロ・ドル節目の攻防(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ52ドル安、原油先物0.97ドル安(05:07)
-
[通貨オプション]OP買い、イベントリスク受け(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
-
【市場反応】米10月製造業受注は2020年4月来で最大の下落率、ドル買い後退(00:41)
-
ユーロドル、再び下落 1.0813ドルまで本日安値更新(00:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:14)
-
【NY為替オープニング】ECBの利下げ観測強まるユーロ安、ドル堅調推移(00:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+327794.006163900.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+1895.000041870.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+1907.500038629.5000 ![]() |


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)