ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年09月13日(木)のFXニュース(2)

  • 2018年09月13日(木)07時41分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%高、対ユーロ0.15%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.26円   -0.37円    -0.33%   111.63円
    *ユーロ・円         129.35円   -0.20円    -0.15%   129.55円
    *ポンド・円         145.15円   -0.35円    -0.24%   145.49円
    *スイス・円         114.63円   -0.19円    -0.16%   114.82円
    *豪ドル・円          79.79円   +0.31円    +0.39%   79.48円
    *NZドル・円         72.96円   +0.11円    +0.15%   72.85円
    *カナダ・円          85.59円   +0.15円    +0.18%   85.43円
    *南アランド・円        7.44円   +0.02円    +0.33%    7.41円
    *メキシコペソ・円       5.85円   +0.03円    +0.54%    5.82円
    *トルコリラ・円       17.51円   +0.16円    +0.92%   17.36円
    *韓国ウォン・円        9.93円   +0.00円    +0.01%    9.93円
    *台湾ドル・円         3.61円   -0.01円    -0.37%    3.62円
    *シンガポールドル・円   81.09円   -0.07円    -0.08%   81.16円
    *香港ドル・円         14.18円   -0.05円    -0.33%   14.22円
    *ロシアルーブル・円     1.61円   +0.00円    +0.25%    1.61円
    *ブラジルレアル・円     26.74円   -0.14円    -0.52%   26.88円
    *タイバーツ・円        3.40円   -0.01円    -0.16%    3.41円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.27%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -4.38%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -4.65%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -0.91%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -9.37%   90.31円   78.69円   88.03円
    *NZドル・円         -8.73%   82.76円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -4.54%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -17.61%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +2.17%    6.34円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -40.96%   32.39円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.97%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -4.75%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.81%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.55%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -17.47%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -21.40%   36.14円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -1.72%    3.52円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月13日(木)07時32分
    NY金先物は続伸、米インフレ関連指標の低下や原油高を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1210.90 ↑8.70

     12日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+8.70ドルの1オンス=1210.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1213.90ドルまで買われた。米インフレ関連指標が市場予想を下回ったことや、原油先物の続伸が意識されたようだ。ユーロ高・米ドル安の相場展開となったことも金先物相場に対する支援材料となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月13日(木)06時56分
    NY原油先物は大幅続伸、需給ひっ迫への思惑強まる

    NYMEX原油10月限終値:70.37 ↑1.12

     12日のNY原油先物10月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+1.12ドルの70.37ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時71.26ドルまで買われた。米エネルギー情報局(EIA)発表の週間在庫統計で原油在庫が予想以上に減少していたことが要因。イラン産原油の輸出減少の影響も意識されており、需給ひっ迫への思惑で短期筋の買いが活発となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月13日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(8月) 3.1% 3.1%
    08:50 機械受注(7月) 5.7% -8.8%
    11:00 東京オフィス空室率(8月)  2.58
    11:30 首都圏マンション発売(8月)  -12.8%

      香陵住販がジャスダックに新規上場(公開価格:1700円)
      マリオンがジャスダックに新規上場(公開価格:2380円)


    <海外>
    10:30 豪・失業率(8月) 5.3% 5.3%
    15:00 独・CPI改定値(8月) 0.1% 0.1%
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 21.00% 17.75%
    20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が金融政策発表 0.75% 0.75%
    20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ドラギ総裁が記者会見 0% 0%
    21:00 ブ・小売売上高(7月) 0.3% -0.3%
    21:30 米・消費者物価コア指数(8月) 2.4% 2.4%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  20.3万件
    27:00 米・財政収支(8月)  -769億ドル

      米・アトランタ連銀総裁が講演
      国際エネルギー機関(IEA)月報
      印・株式市場は祝日のため休場(ガネーシュ・フェスティバル)


    ------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月13日(木)06時12分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、4日ぶり反落

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は111.26円と前日NY終値(111.63円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。8月米卸売物価指数(PPI)が予想より弱い内容となったことから全般ドル売りが先行。一時111.22円まで値を下げた。
     「米国が中国に新たな貿易交渉を提案」との一部報道が伝わると、両国間の貿易摩擦激化が回避されるとの期待からリスクオンの円売り・ドル買いが出て111.46円付近まで持ち直したものの戻りは鈍かった。一時は170ドル超上昇したダウ平均がアップルの新製品発表後に下落に転じたことが相場の重しとなり、111.12円と日通し安値を更新した。
     米ドルカナダドルは一時1.2981カナダドルまで米ドル安・カナダドル高が進んだ。原油先物価格の上昇を背景に資源国通貨とされるカナダドルに買いが先行。グアハルド・メキシコ経済相が「米国とカナダがNAFTA合意に達する可能性は高い」と述べたと伝わるとカナダドル買いが加速した。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.1626ドルと前日NY終値(1.1606ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。明日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前にユーロ買いが入りやすかったほか、予想を下回る米物価指標を材料にドル売りが出た。米中の貿易摩擦激化への懸念が後退したこともユーロ買いを促し、一時1.1650ドルまで上値を伸ばした。
     ポンドドルは底堅く推移した。20時過ぎに一時1.2980ドルと日通し安値を付けたあとは買い戻しが優勢となった。ユンケル欧州委員長が「離脱後の英国との密接な貿易・安全保障を約束」と述べたことが好感されたほか、「EUはアイルランド国境に関する離脱協定案を見直す可能性」との観測報道が材料視された。2時前には一時1.3079ドルまで上げた。

     ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は129.36円と前日NY終値(129.55円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時128.94円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げた。米中両国が貿易摩擦緩和に向けた協議を再開することへの期待感から、リスクオンの円売り・ユーロ買いが出て129.81円と日通し高値を付ける場面があった。

    本日のレンジ
    ドル円:111.12円 - 111.65円
    ユーロドル:1.1570ドル - 1.1650ドル
    ユーロ円:128.94円 - 129.81円

  • 2018年09月13日(木)05時19分
    米中貿易協議再開への期待

     米国は、中国に貿易協議再開を提案したと報じられた。トランプ政権は大規模関税を発動する前に、貿易問題に対処する新たなチャンスを中国に与えた。トランプ政権は中国商品2000億ドル規模に関税を発動する計画で、早くて、今月6日にも発動すると見られていた。対中貿易赤字是正や知的所有[財産]権の侵害問題の解決を目指し、トランプ大統領は加えて2670億ドルの商品に関税を課し、全中国輸入品に関税を発動することも辞さない断固とした方針を示している。

    米中次官レベルでの貿易協議が8月に実現したのち、2国間貿易を協議すべく、ムニューシン米財務長官が劉鶴福首相に招待状を送付したという。米国と中国は6月に中国で行われた貿易協議が物別れに終わって以降、ハイレベルでの協議は行われていない。米国は今後数週間内の開催を提案し、政務官レベルの代表団を派遣するよう要請した。場所はワシントンまたは、北京となる模様。

    クドロー国家経済会議(NEC)委員長は9月の国連総会または、 11月30日−12月1日にアルゼンチンのブエノスアイレスで開催されるG20での米中首脳会談の可能性も指摘しており、進展が期待される。

    貿易関連では、平行してNAFTAの行方にも注目。メキシコ政府は米国と2国間で通商協定結ぶ用意があるとの方針を示す中、米国とカナダ協議の期限は新たに10月1日に設けられた。

    貿易摩擦解消に加えて、協定の改善はすでに好調な米国経済の成長をより押し上げることになる。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月13日(木)05時12分
    【ディーラー発】ドル円反落(NY午後)

    前日比170ドルを超す上げ幅となっていたNYダウがマイナス圏へ沈んだことを嫌気しドル円は111円11銭付近まで反落。一方、「EUはアイルランド国境に関する離脱協定案を見直す可能性」との報道が伝わったことでポンドドルは一時1.3080付近まで、ポンド円が145円66銭付近まで買われともに本日高値を更新したほか、ユーロポンドは0.8882付近まで値を崩す場面が見られた。ユーロドルは対ポンドでのユーロ売りに抑えられ1.1630前後で伸び悩んでいる。5時12分現在、ドル円111.252-262、ユーロ円129.353-373、ユーロドル1.16270-278で推移している。

  • 2018年09月13日(木)04時48分
    9月12日のNY為替・原油概況

     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円49銭から111円12銭まで下落し111円25銭で引けた。

    米国の8月生産者物価指数(PPI)が予想外に1年半ぶりのマイナスに落ち込みドル売りが優勢となった。その後、米国が中国に対してハイレベルの貿易協議再開を提案したとの報道、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で全米経済活動の緩やかな拡大継続や労働市場のひっ迫、物価圧力が指摘されると、ドル買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.1578ドルから1.1650ドルまで上昇し、1.1630ドルで引けた。

    ユンケル欧州委委員長の発言「EUは英国とBREXIT合意に達すると約束」でユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は、128円94銭まで下落後、129円81銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2997ドルまで下落後、1.3079ドルまで上昇した。
    英国の秩序のあるEU離脱期待にポンド買いが再燃した。

    ドル・スイスは、0.9740フランから0.9696フランまで下落した。

     12日のNY原油先物は続伸。供給不安がくすぶった。米週次統計で原油在庫が予想以上に減少。米国の在庫水準は2015年以来で最低水準に落ち込んだ。さらに、米国制裁の結果、イランの供給も減った。

    [経済指標]
    ・米・8月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、7月:0.0%)
    ・米・8月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、7月:+0.1%)
    ・米・8月生産者物価指数:前年比+2.8%(予想:+3.2%、7月:+3.3%)
    ・米・8月生産者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.7%、7月:+2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月13日(木)04時10分
    NY外為:ドル下げ止まる、ベージュブック公表後

     NY外為市場でドル・円は111円12銭まで下落し日中安値を更新後下げ止まり、111円20−25銭まで戻した。米中貿易協議の再開期待を受けたリスク選好の動きは続かず、リスク回避の円買いが再燃。その後、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で全米経済活動の緩やかな拡大継続や労働市場のひっ迫、物価圧力が指摘されると、ドル買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは1.1630-40ドルで高止まり。ユーロ・円は129円81銭まで上昇後、129円40銭へ反落した。

    米10年債利回りは2.95%から2.96%まで上昇。ダウ平均株価はほぼ横ばいで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月13日(木)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。4時時点では111.23円と2時時点(111.31円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。アップルの新製品発表後にマイナス圏へ沈んだダウ平均を眺めて、111.12円まで売られた。ただし、111円を前に売りの勢いは強まらなかった。

     ユーロ円は伸び悩み。4時時点では129.38円と2時時点(129.44円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。弱含んだ株価に上値を抑えられた。

     ユーロドルはじり高。4時時点では1.1631ドルと2時時点(1.1629ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。底堅いポンドドルに連れ高となり、1.1630ドル台での推移が続いた。
     なお、「EUはアイルランド国境に関する離脱協定案を見直す可能性」との観測報道で1.3079ドルまで上昇したポンドドルは、1.3050ドル台で推移した。ポンド円は2時前につけた145.64円を頭に、145.20円割れまで売り戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.12円 - 111.65円
    ユーロドル:1.1570ドル - 1.1650ドル
    ユーロ円:128.94円 - 129.81円

  • 2018年09月13日(木)03時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ16ドル安、原油先物1.40ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25955.43 -15.63 -0.06% 26145.72 25941.36  16  14
    *ナスダック   7934.93 -37.54 -0.47% 7965.39 7884.05 927 1383
    *S&P500     2885.18  -2.71 -0.09% 2894.65 2879.20 261 240
    *SOX指数     1338.82 -23.07 -1.69%  
    *225先物    22620 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.21  -0.42 -0.38%  111.58  111.12 
    *ユーロ・ドル  1.1636 +0.0030 +0.26%  1.1650  1.1572 
    *ユーロ・円   129.41  -0.14 -0.11%  129.81  128.94 
    *ドル指数     94.75  -0.50 -0.52%   95.28   94.73 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.74  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.96  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.10  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.84  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.65  +1.40 +2.02%   71.26   69.50 
    *金先物      1213.40 +11.20 +0.93%  1213.50   1197.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7313.36 +39.82 +0.55% 7325.25 7250.84  55  45
    *独DAX    12032.30 +62.03 +0.52% 12046.66 11952.49  21   9
    *仏CAC40    5332.13 +48.34 +0.91% 5338.63 5293.62  30   9

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月13日(木)03時16分
    ドル円 111.20円前後、ベージュブックには反応限定

     米地区連銀経済報告(ベージュブック)発表前に111.12円まで下押ししたドル円だが、発表後は111.20円付近で小動き。ユーロドルが1.1630ドル近辺で推移。
     ベージュブックでは、景気拡大を確認しながらも貿易摩擦への懸念が言及された。また、アップルの新製品発表後に弱含み始めたダウ平均は、20ドル安程度まで弱含んでいる。

  • 2018年09月13日(木)02時52分
    ドル円、111.12円まで下落 ダウ平均の失速で

     ドル円は軟調。一時は170ドル超上昇したダウ平均が値を消したことで円買い・ドル売りが優勢に。3時前に一時111.12円と日通し安値を付けた。

  • 2018年09月13日(木)02時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、伸び悩み

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円はレンジの上限を広げたが伸び悩み。2時時点では129.44円と24時時点(129.33円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。24時15分頃に「米国が中国に新たな貿易交渉を提案」と一部報道から伝わると、リスクオンの円売りが強まり129.81円まで上昇した。しかしながら昨日高値129.83円が目先の抵抗として意識され、一時170ドル超高まで強含んだダウ平均が100ドルほど上げ幅を削るとともに129.30円台まで押し戻された。
     また、他クロス円も円売りに一時傾き、豪ドル円は80.01円、NZドル円が73.14円、加ドル円は85.82円まで上昇した。

     ユーロドルは上値を抑えられた。2時時点では1.1629ドルと24時時点(1.1624ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米中貿易摩擦の緩和期待で欧州通貨や資源国通貨は対ドルでも強含み、ユーロドルは1.1650ドルまで上値を伸ばした。ただしクロス円に売り戻しが入ると、一時1.1620ドル割れまで水準を下げた。

     ドル円は頭が重いまま。2時時点では111.31円と24時時点(111.26円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。リスクオンの動きに111.46円付近まで切り返すも、株価の伸び悩みとともに上値を抑えられた。
     なお、ブレイナードFRB理事が「政策金利の漸進的な引き上げは適切」、「米国の経済成長は強く、インフレデータには勇気づけられる」と述べた。発言に対する市場の反応は限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.22円 - 111.65円
    ユーロドル:1.1570ドル - 1.1650ドル
    ユーロ円:128.94円 - 129.81円

  • 2018年09月13日(木)01時13分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ57ドル高、原油先物1.47ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26027.94 +56.88 +0.22% 26145.72 25944.41  18  12
    *ナスダック   7911.43 -61.04 -0.77% 7965.39 7884.05 766 1505
    *S&P500     2888.44  +0.55 +0.02% 2894.65 2879.20 249 254
    *SOX指数     1329.87 -32.02 -2.35%  
    *225先物    22630 大証比 +10 +0.04%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.29  -0.34 -0.30%  111.58  111.22 
    *ユーロ・ドル  1.1625 +0.0019 +0.16%  1.1650  1.1572 
    *ユーロ・円   129.37  -0.18 -0.14%  129.81  128.94 
    *ドル指数     94.89  -0.36 -0.38%   95.28   94.75 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.74  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.96  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.10  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.84  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.72  +1.47 +2.12%   71.26   69.50 
    *金先物      1207.70 +5.50 +0.46%  1209.70   1197.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7313.36 +39.82 +0.55% 7325.25 7250.84  55  45
    *独DAX    12032.30 +62.03 +0.52% 12046.66 11952.49  21   9
    *仏CAC40    5332.13 +48.34 +0.91% 5338.63 5293.62  30   9

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!