
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年09月18日(火)のFXニュース(7)
-
2018年09月18日(火)23時38分
NY外為:ドル・円2カ月ぶり高値を更新、米10年債利回り3%台、4カ月ぶり高水準
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米債利回り上昇に伴いドル買いが一段と強まった。米国政府は計画通り2000億ドル規模の中国製品に10%の関税を賦課すると発表。しかし、比較的低めの税率からスタートすることが安心感となつた模様。
米10年債利回りは3.03%まで上昇し、5月以降ほぼ4カ月ぶり高水準となった。
ドル・円は112円04銭から112円39銭まで上昇し、7月20日以降ほぼ2カ月ぶり高値を更新。ユーロ・円は131円09銭から131円50銭まで上昇し、2カ月ぶり高値を更新した。ダウ平均株価は上げ幅を拡大。米国東部時間午前10時20分現在、93ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)23時29分
【市場反応】米9月NAHB住宅市場指数、予想上回る、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した9月住宅市場指数は67と、低下予想に反して、8月と同水準を維持した。
ドル・円は112円04銭から112円39銭まで上昇し、ほぼ2カ月ぶり高値を更新。ユーロ・ドルは1.1724ドルから1.1680ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・9月NAHB住宅市場指数:67(予想:66、8月:67)Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ36ドル高、原油先物1.39ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26098.29 +36.17 +0.14% 26168.69 26076.21 19 11
*ナスダック 7947.78 +51.99 +0.66% 7953.63 7901.01 1280 795
*S&P500 2898.38 +9.58 +0.33% 2901.12 2890.43 256 243
*SOX指数 1366.14 +8.66 +0.64%
*225先物 23480 大証比 +200 +0.86%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.34 +0.49 +0.44% 112.34 111.88
*ユーロ・ドル 1.1689 +0.0006 +0.05% 1.1724 1.1673
*ユーロ・円 131.31 +0.63 +0.48% 131.50 130.68
*ドル指数 94.40 -0.10 -0.11% 94.61 94.32
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.79 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.02 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.17 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.91 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.30 +1.39 +2.02% 70.42 68.53
*金先物 1206.00 +0.20 +0.02% 1208.20 1200.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7310.04 +7.94 +0.11% 7320.07 7281.98 50 49
*独DAX 12130.84 +34.43 +0.28% 12184.41 12064.41 21 9
*仏CAC40 5358.42 +9.55 +0.18% 5389.76 5339.62 25 14Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)23時19分
【市場反応】米9月NAHB住宅市場指数、予想上回る、ドル買い
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した9月住宅市場指数は67と、低下予想に反して、8月と同水準を維持した。
ドル・円は112円04銭から112円39銭まで上昇し、ほぼ2カ月ぶり高値を更新。ユーロ・ドルは1.1724ドルから1.1680ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・9月NAHB住宅市場指数:67(予想:66、8月:67)Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)23時10分
ドル円112.34円まで上昇、中国報復関税発表後のショートの買い戻しも
中国の報復関税発表後ドル円は112.05円近辺まで下落したが、逆に下落局面でドル・ショートになった市場参加者の買い戻しが入り、日通し高値となる112.34円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月18日(火)23時04分
【速報】米・9月NAHB住宅市場指数は予想を上回り67
日本時間18日午後11時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の9月住宅市
場指数は予想を上回り67となった。【経済指標】
・米・9月NAHB住宅市場指数:67(予想:66、8月:67)Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)22時52分
米株じり高、ドル円も112円前半で底堅い動きに
中国の報復関税発表を受けて小幅のみの反発ではじまった米株式市場は、その後ナスダック総合が0.6%を超える上げ幅を見せているのをはじめ、米株式主要3指数は底堅い動きになっている。米株の上昇を横目に、為替市場も緩やかながらリスクオンになりドル円は112.23円前後、ユーロ円は131.38円前後、ポンド円は147.65円近辺で堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月18日(火)22時35分
【まもなく】米・9月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間18日午後11時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の8月住宅市場指数が発
表されます。・米・9月NAHB住宅市場指数
・予想:66
・8月:67Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)22時26分
NY外為:ドル反落、中国が対米報復関税措置を発表
[欧米市場の為替相場動向]
中国政府は米国の600億ドルの規模の製品に報復関税を24日付で発動すると発表した。税率は5-10%。トランプ米政権が17日、計画通り2000億ドル規模の中国製品に追加課税を賦課することを発表したことを受けた対応。
NY外為市場では中国の発表を受けて、ドル売りが強まった。ドル・円は112円23銭から112円04銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1686ドルから1.1724ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)22時12分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、堅調
18日の欧州外国為替市場でユーロ円は堅調。22時時点では131.31円と20時時点(131.00円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物や日経平均先物が上昇するなど株高を支えにクロス円は総じて底堅く推移し、ユーロ円は131.44円と本日高値の131.48円に接近した。
また、カナダドル円は買い優勢。「米国とカナダの北米自由貿易協定(NAFTA)交渉が明日19日にもワシントンで再開する模様」との一部報道が伝わると、一時86.33円の本日高値まで上昇した。ドル円は買い戻し一服。22時時点では112.18円と20時時点(112.13円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米長期金利や株価の上昇を支えに112.23円まで上げたが、本日高値の112.28円手前で頭を抑えられた。22時付近に「中国が600億ドル相当の米国製品に対する追加関税を24日から発動」との報道が伝わると112.04円付近まで失速している。
ユーロドルは底堅い。22時時点では1.1706ドルと20時時点(1.1683ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。朝方の安値1.1667ドル手前で下値の堅さを確認するとショートカバーが入り、1.1724ドルと日通し高値を付けている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.67円 - 112.28円
ユーロドル:1.1667ドル - 1.1724ドル
ユーロ円:130.30円 - 131.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月18日(火)22時09分
【NY為替オープニング】米国が対中関税発表、税率は低めからスタートで安心感も
●ポイント
・トランプ米政権、2000億ドル規模の中国製品に追加課税、10%
・中国、対米報復措置実行を表明
・ロス米商務長官「新たな関税は中国の慣行を修正、米国企業の環境を公平にする」「中国は、報復手段が底をついた」
・ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表、フリーランド加外相「19日にNAFTA協議再開へ」
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁「銀行同盟を完了することが不可欠」
・米・9月NAHB住宅市場指数(予想:66、8月:67)
・米・7月対米証券投資収支(6月:ネット長期有価証券-365億ドル)18日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦深刻化への懸念に引き続き、慎重な展開が予想される。ただ、市場ではいったん織り込み済みであることや、関税率が当初低めの10%から始まることで、警戒感が緩和。また、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表とフリーランド加外相が19日にNAFTA協議を再開することも、期待感につながった。米国経済の強い成長が、年あと2回の利上げを正当化するとの見方から、米10年債利回りは再び3%台で推移。ドル高に推移した。本日は、米9月NAHB住宅市場指数や米7月対米証券投資収支が相場材料となる。
トランプ米大統領は17日、計画通り2000億ドル規模の中国製品に追加関税を賦課することを発表。関税率は10%で、来年には25%まで引き上げられる。警戒されていた通り、中国も対米報復措置実行を表明した。ただ、ロス米商務長官はCNBCとのインタビューで、「新たな関税は中国の慣行を修正、米国企業の環境を公平にする」としたほか、「中国は、報復手段が底をついた」と指摘。クドローNEC委員長は、17日にNYエコノミッククラブで、中国との貿易協議に満足していないとしている。トランプ大統領は追加で、全中国輸入品に追加関税を発動することも辞さない構えを表明している。
中国は現状で、北朝鮮絡みの安全保障を除き、人民元安以外に報復手段はない。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円76銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1948ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円112円12銭、ユーロ・ドル1.1707ドル、ユーロ・円131円25銭、ポンド1.3149ドル、ドル・スイスは0.9611フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)22時08分
ドル円、やや弱含み 中国が報復関税を発表
ドル円はやや弱含み。中国が600億ドル相当の米製品に関税を賦課すると発表したことで円買い・ドル売りが入った。22時過ぎに一時112.05円付近まで下押ししている。なお、発動は24日になるもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月18日(火)22時06分
中国、米国の600億ドル規模の製品に報復関税発動、24日から
中国、米国の600億ドル規模の製品に報復関税発動、24日から
Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)21時47分
ライトハイザーUSTR代表、フリーランド加外相「19日にNAFTA協議再開へ」
ライトハイザーUSTR代表、フリーランド加外相「19日にNAFTA協議再開へ」
Powered by フィスコ -
2018年09月18日(火)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:9月18日
[欧米市場の為替相場動向]
9月18日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・23:00 米・9月NAHB住宅市場指数(予想:66、8月:67)
・05:00 米・7月対米証券投資収支(6月:ネット長期有価証券-365億ドル)Powered by フィスコ
2025年04月26日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ145ドル安、原油先物0.01ドル高(04/26(土) 03:26)
- [NEW!]欧州マーケットダイジェスト・25日 株高・ユーロ高(04/26(土) 03:25)
- [NEW!]ドル円、伸び悩み 米大統領「対中関税、何らかの譲歩ない限り引き下げない」(04/26(土) 02:48)
- NY外為:ドル・円144円台回復、円は米解放の日以来の安値に近づく、関税交渉進展観測、米中協議の行方は不透明(04/26(土) 02:38)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 買いが一服(04/26(土) 02:06)
- 欧州主要株式指数、上昇(04/26(土) 01:57)
- 露 「米国特使、ウィトコフ氏、露プ―チン大統領会談、建設的だった」(04/26(土) 01:54)
- 【速報】ドル・円一時144円台回復、トランプ政権の関税脅威後退(04/26(土) 01:47)
- NY外為:BTC一段高、9.5万ドル台、リスク資産に投資資金が向かう(04/26(土) 01:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(04/26(土) 00:06)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ296ドル安、原油先物0.38ドル安(04/26(土) 00:03)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に上方修正、ドル堅調(04/25(金) 23:41)
- ドル円 143円後半で伸び悩む、米10年債利回りは4.28%台(04/25(金) 23:22)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)