
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年09月28日(金)のFXニュース(5)
-
2018年09月28日(金)16時49分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7541.49
前日比:-3.95
変化率:-0.05%フランス CAC40
終値 :5517.64
前日比:-22.77
変化率:-0.41%ドイツ DAX
終値 :12363.16
前日比:-72.43
変化率:-0.58%スペイン IBEX35
終値 :9454.40
前日比:-73.10
変化率:-0.77%イタリア FTSE MIB
終値 :21010.59
前日比:-500.48
変化率:-2.33%アムステルダム AEX
終値 :553.06
前日比:-0.69
変化率:-0.12%ストックホルム OMX
終値 :1663.58
前日比:-12.80
変化率:-0.76%スイス SMI
終値 :9110.07
前日比:-2.15
変化率:-0.02%ロシア RTS
終値 :1179.83
前日比:-8.05
変化率:-0.68%イスタンブール・XU100
終値 :99968.10
前日比:-330.60
変化率:-0.33%Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)16時15分
伊株2%超えて下落、ユーロも弱いが月末フィックスには警戒
2019年財政赤字が対GDP比で2%を上回る2.4%の予算案を伊政府が昨日発表したこともあり、伊株が2%を超える下げ幅をみせている。この影響で欧州株全体も重く始まっている。ユーロもこの影響で、対ドルでは1.1615ドル、対円では131.71円、対スイスフランでは1.1346CHF、対ポンドでは0.8890ポンドまで下落している。しかし警戒が必要なのは、本日は月末であるため、ロンドンフィックスにかけてユーロポンドを中心に大きなフローが出てくる可能性が高く、ファンダメンタルズ以外での動きに右往左往される可能性がありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)16時10分
ドル・円は伸び悩みか、月末・四半期末に伴う調整も
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米景気拡大を背景に利上げ継続の方向となり、ドルに買いが集まりやすい見通し。ただ、ドル・円は年初来高値を更新して弾みがついたもようだが、高値圏では月末や四半期末に伴う持ち高調整などのドル売りが重しとなりそうだ。
前日発表された米国の4-6月期国内総生産(GDP)確定値は改定値と同じ前期比年率+4.2%と、4年ぶりの高成長を示した。その前日に連邦準備制度理事会(FRB)が中立的な水準まで引き締めスタンスを維持する方針を打ち出していたため、GDPがそれを後押しした格好。緩和的な金融政策の続く他の主要国を尻目に拡大基調の米国経済が改めて注目され、ドル買い基調が鮮明となった。ドル・円は年初来高値の更新で達成感が出るとみられたが、「1つの通過点になった」(市場筋)との見方。本日のアジア市場でもその流れが受け継がれ、ドル・円は次の上値ターゲットとなる昨年12月12日高値113円75銭の上抜けを狙う。
今晩も、イタリアの財政拡大路線や英国のブレグジットをめぐる政局不安から欧州通貨が買いづらいなか、米国の景気拡大と利上げ継続を背景にドル買い需要が増す見通し。21時半発表の8月コアPCE価格指数は7月と同水準の伸びとなる見通しだが、FRB物価目標の+2.0%以上となればドル買い基調が一層強まるだろう。ただ、本日は9月の最終取引日で週末や月末、さらに四半期末の調整が出やすいため、ドル・円が一気に114円台へ突入する展開は想定しにくい。また、トランプ大統領は直近でも利上げ批判を展開。貿易赤字是正に向け強硬な通商政策を推進する最中、望ましくないドル高に対する「指先」の介入を警戒したい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・4-6月期経常収支(予想:-194億ポンド、1-3月期:-177億ポンド)
・17:30 英・4-6月期GDP改定値(前年比予想:+1.3%、速報値:+1.3%)
・18:00 ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値(前年比予想:+2.1%、8月:+2.0%)
・21:00 南ア・8月貿易収支(予想:-18億ランド、7月:-47億ランド)
・21:30 米・8月個人所得(前月比予想:+0.4%、7月:+0.3%)
・21:30 米・8月個人消費支出(前月比予想:+0.3%、7月:+0.4%)
・21:30 米・8月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.0%、7月:+2.0%)
・21:30 カナダ・7月GDP(前月比予想:+0.1%、6月:0.0%)
・21:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
・22:45 米・9月シカゴ購買部協会景気指数(予想:62.0、8月:63.6)
・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:100.5、速報値:100.8)
・05:45 ウィリアムズNY連銀総裁講演(短期金融市場関連の会合)Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)16時06分
豪S&P/ASX200指数は6207.60で取引終了
9月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+26.39、6207.60で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)16時05分
豪10年債利回りは下落、2.668%近辺で推移
9月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.020%の2.668%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)16時05分
豪ドルTWI=62.2(-0.3)
豪準備銀行公表(9月27日)の豪ドルTWIは62.2となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)15時50分
東京マーケットダイジェスト・28日 ユーロ安・株伸び悩み
(28日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=113.47円(前日NY終値比△0.09円)
ユーロ円:1ユーロ=132.18円(△0.19円)
ユーロドル:同1ユーロ=1.1649ドル(△0.0008ドル)
日経平均株価:24120.04円(前日比△323.30円)
東証株価指数(TOPIX):1817.25(△17.14)
債券先物9月物:150.09円(▲0.09円)
新発10年物国債利回り:0.125%(△0.010%)
ユーロ円TI BOR3カ月物:0.05000%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標) <発表値> <前回発表値>
8月有効求人倍率 1.63 1.63
8月完全失業率 2.4% 2.5%
9月東京都区部消費者物価指数(CPI)
生鮮食品を除く総合 前年同月比 1.0% 0.9%
8月鉱工業生産速報(前月比) 0.7% ▲0.2%
8月商業販売統計速報
小売業販売額(前年比) 2.7% 1.5%
対外対内証券売買契約等の状況
対外中長期債 1兆5050億円の取得超 2兆3307億円の取得超・改
対内株式 5198億円の処分超 1兆4823億円の処分超・改
8月新設住宅着工戸数(前年比) 1.6% ▲0.7%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は方向感がない。昨日に年初来高値を更新したことで上値を試しやすい地合いとなるなか、113.50円に観測されていた売り注文をこなすと目先のストップロスを誘発。一時113.63円まで値を上げた。その後は113.50円を挟んだもみ合いが続き、本邦輸入勢と見られる買いで113.64円と昨年12月21日以来の高値を付ける場面もあったが、上値は限られた。・ユーロドルは弱含み。東京市場は1.1645ドルを挟んだ小動きが続いた。ただ、2019年財政赤字が対GDP比で2%を上回る2.4%の予算案を伊政府が昨日発表したことで同国の債券相場が急落して始まると次第に売りが強まり、一時1.1624ドルまで下押しした。
・ユーロ円は頭が重い。ドル円の上昇につれる形で一時132.31円まで上昇し、その後も高値圏での推移が続いていた。ただ、欧州勢参入後は伊国債の急落を受けて131.79円の安値まで一転下落した。
・日経平均株価は反発。昨日の米国株高や外国為替市場での円安進行を背景に序盤から買いが強まり、一時1991年11月以来、約27年ぶりの高値を付けた。もっとも、引けにかけては週末前の利食い売りが強まり、上げ幅を縮めて取引を終了している。
・債券先物相場は3営業日ぶりに反落。日銀が17時に公表する来月のオペ運用方針への警戒感から売りが優勢となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)15時15分
日経平均大引け:前日比323.30円高の24120.04円
日経平均株価指数は、前日比323.30円高の24120.04円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.50円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)15時12分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み
28日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では113.47円と12時時点(113.55円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。一時480円超高まで上昇した日経平均が上げ幅を削ると、ドル円も113.46円まで弱含み。その後、本邦輸入企業とみられるドル買いに113.64円まで反発したが上昇力は強まらず、再び113.50円割れまで売り押された。
ユーロ円も伸び悩み。15時時点では132.18円と12時時点(132.25円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。株価の上げ幅縮小が重しとなり、13時半過ぎに132.10円付近まで売り戻された。ドル円が反発するにつられての上昇も、午前の高値手前では頭を抑えられた。
なお、トルコリラ円は19.03円まで上昇し、8月17日以来の高値を更新した。ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1649ドルと12時時点(1.1647ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1651ドルまでじり高となるも、欧州勢の参入を控えて動意は鈍かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.34円 - 113.64円
ユーロドル:1.1633ドル - 1.1651ドル
ユーロ円:131.87円 - 132.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月28日(金)14時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.61%近辺で推移
9月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.61%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)14時54分
NZドルTWI=72.1
NZ準備銀行公表(9月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.1となった。
Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)14時53分
NZSX-50指数は9351.06で取引終了
9月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+64.66、9351.06で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)14時33分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、利益確定売りも
28日午後の東京市場で、ドル・円は113円50銭付近で上げ渋る展開。日経平均株価は前日比300円高の堅調地合いで円売りに振れやすい。また、欧米株式先物のプラス圏推移も円売りを支援。ただ、ドルの113円半ば以上は利益確定売りが強いとみられ、上昇が阻止されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円34銭から113円64銭。ユーロ・円は131円87銭から132円31銭、ユーロ・ドルは1.1633ドルから1.1649ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年09月28日(金)14時33分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(東京午後)
日経平均の上げ幅が縮小すると、ドル円は利益確定売りが持ち込まれ一時113円45銭付近まで軟化。ただ、同水準で下値の堅さが保たれると再び騰勢を強め113円64銭付近まで買われ午前の高値を僅かに更新。また、ドル円の上昇に伴いクロス円も月末のポジション調整一巡後は底堅く推移しており、ユーロ円が132円20銭付近で売買が交錯しているほか、ポンド円は148円64銭付近まで続伸している。14時33分現在、ドル円113.547-550、ユーロ円132.214-219、ユーロドル1.16439-443で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年09月28日(金)14時20分
ドル円、底堅い 14時過ぎに113.64円まで上昇
ドル円は底堅い。特に新規の取引材料は伝わっていないが、下値の堅さを確認したことで14時過ぎから買いが入り、一時113.64円と本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は下げ一服、調整の売り買い(04/02(水) 20:17)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない(04/02(水) 20:06)
- NY為替見通し=明朝のトランプ相互関税の内容を見極める展開(04/02(水) 19:32)
- ドル・円は軟調、米金利安でドル売り(04/02(水) 19:19)
- ドル円、149.43円まで下落 欧州通貨は対ドルで買い戻し(04/02(水) 19:01)
- ドル・円はもみ合い継続、ややドル売り(04/02(水) 18:23)
- 東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:52)
- 欧州主要株価指数一覧(04/02(水) 17:47)
- ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:26)
- ハンセン指数取引終了、0.02%安の23202.53(前日比-4.31)(04/02(水) 17:20)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、弱含み(04/02(水) 17:06)
- 上海総合指数0.05%高の3350.127(前日比+1.692)で取引終了(04/02(水) 16:37)
- ユーロ円、161.37円まで下げる 欧州株は下落スタート(04/02(水) 16:18)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)