
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年10月11日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年10月11日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い
11日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では112.22円と15時時点(112.11円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。欧州株式市場は下落して始まったが、下げ幅が大きくなかったことや、日経平均先物が買い戻されたこともあり112.37円までじり高となった。もっとも、市場は本日発表される米9月の消費者物価指数や米株や米債の動向次第で再び相場のトレンドを作る可能性が高いため、様子見ムードもあり値動きは限られた。
ユーロ円はもみ合い。17時時点では129.51円と15時時点(129.54円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。欧州株の下げ幅が大きくはなかったことでユーロ円は129.77円近辺まで上昇する局面もあったが、ユーロドルの上値も限られたこともあり方向感が無くもみ合いになった。
ユーロドルは小動き。17時時点では1.1540ドルと15時時点(1.1554ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。この数週間はイタリアの政局や伊株、伊債の動きにユーロドルは敏感に動いていたが、昨日から米国主導の相場に戻っているためユーロドルは方向感が無くレンジ内で上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.97円 - 112.37円
ユーロドル:1.1520ドル - 1.1572ドル
ユーロ円:129.21円 - 129.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月11日(木)16時55分
ドル円 112.20円台、一時112.37円強含むも上値は重いまま
日経平均先物の買い戻しなどを受けて、ドル円も112.37円まで強含む場面はあったが、現在は112.26円前後で推移と上値は重いまま。また、イタリア債券相場には売りが先行しており、ユーロドルは1.1542ドル付近で弱含みに推移している。ユーロ円が129.60円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月11日(木)16時44分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7063.36
前日比:-82.38
変化率:-1.15%フランス CAC40
終値 :5153.79
前日比:-52.43
変化率:-1.01%ドイツ DAX
終値 :11630.13
前日比:-82.37
変化率:-0.70%スペイン IBEX35
終値 :9045.30
前日比:-117.60
変化率:-1.28%イタリア FTSE MIB
終値 :19500.64
前日比:-218.40
変化率:-1.11%アムステルダム AEX
終値 :522.46
前日比:-5.57
変化率:-1.05%ストックホルム OMX
終値 :1568.36
前日比:-26.77
変化率:-1.68%スイス SMI
終値 :8782.88
前日比:-110.00
変化率:-1.24%ロシア RTS
終値 :1124.05
前日比:-19.30
変化率:-1.69%イスタンブール・XU100
終値 :94377.31
前日比:-63.38
変化率:-0.07%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月11日(木)16時08分
ドル・円は下げ渋り、世界株安で一段の下落も買い戻しに期待
[今日の海外市場]
11日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米長期金利の不安定な動向で世界的な株安につながれば、ドルはこれまでの上昇基調が巻き戻され、一段安となる見通し。ただ、約1カ月ぶりの安値圏で値ごろ感からい買い戻しが入りそうだ。
前日は欧州市場の序盤までドル買い・円売りの地合いが続いたが、その後はドル売り基調に急変した。米10年債利回りが3.24%台に上昇すると、企業収益の悪化への懸念からNYダウが崩れ始め、安全資産の米国債に資金が流入。今度は長期金利が大きく低下し、不安定な金利と株価がリスク回避の円買いを誘発した。また、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)の利上げについて「異常」などとした度重なる批判もドル売りに拍車をかけた。その流れが本日のアジア市場にも受け継がれ、日経平均株価や上海総合指数の大幅安を手がかりに円買いが優勢となり、ドルは一時112円割れになった。
今晩は、欧州市場が米国やアジアの株安を消化する動きとなり、リスク回避の円買いが先行しそうだ。21時半発表の米国の9月消費者物価指数(CPI)はFRBが目標とする+2%を上回る見通しだが、株安や長期金利の低下が続けば、ドル売りを弱められないだろう。ドル・円についてある市場筋は「今年3月末以降はドル高で調整らしい調整がなかった」とし、調整局面入りの可能性を指摘する。一方で、アジア市場では111円台での押し目買いが観測されたほか、クロス円は比較的底堅い値動きとなっている。株価が自律反発すれば、ドル・円はショートカバーで112円半ばまで持ち直す可能性もあろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・20:30 欧州中央銀行(ECB)の9/12-13理事会議事要旨
・21:30 米・9月消費者物価指数(前年比予想:+2.4%、8月:+2.7%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:20.7万件、前回:20.7万件)
・02:00 米財務省30年債入札(150億ドル、リオープン)
・02:20 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(経済フォーラム)
・G20財務相・中銀総裁会議(12日まで、インドネシア・バリ)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月11日(木)15時55分
クロス円、じり高 上海株は一時6%超安もショートカバーの動き目立つ
クロス円はじり高。上海総合指数は一時6%超安まで下げ幅を拡大したものの、リスク・オフの円買いは見られず。昨日のNY市場では急ピッチで下げたこともあり、調整の買い戻しがクロス円に入っており、豪ドル円は79.49円、NZドル円は72.73円、カナダドル円は86.15円とそれぞれ本日高値を付けた。また、ドル円も112.33円までつれ高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月11日(木)15時50分
欧州株先物は軟調、ユーロドルは1.15ドル半ば
まもなく欧州株式市場がはじまるが、すでに欧州株先物相場は独DAXや伊FTSE MIBは1.5%程度下がっている。ユーロドルは1.15ドル半ば、ユーロ円は129.68円前後で方向感の無い動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月11日(木)15時10分
日経平均大引け:前日比915.18円安の22590.86円
日経平均株価指数は、前日比915.18円安の22590.86円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.19円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月11日(木)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋る
11日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋る。15時時点では112.11円と12時時点(112.11円)とほぼ同水準だった。午前は株安を受けた売りと押し目買いでやや神経質な動きとなったものの、午後は112円前半で落ち着いた動き。後場の日経平均は下げ幅を1000円超に拡大したが、反応は限られた。
ユーロドルは底堅い。15時時点では1.1554ドルと12時時点(1.1560ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル売りの流れが続くなか、一時1.1572ドルまで上値を伸ばした。その後の戻りは1.15ドル半ばにとどめ、底固く推移している。
ユーロ円は小じっかり。15時時点では129.54円と12時時点(129.60円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。アジアタイムでは株安を背景としたリスクオフの円買いが一巡するなか、ユーロドルの上昇につられ、一時129.82円まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.97円 - 112.31円
ユーロドル:1.1520ドル - 1.1572ドル
ユーロ円:129.21円 - 129.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月11日(木)14時42分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、株大幅安も米長期金利下げ渋り
11日午後の東京市場で、ドル・円は小動き。足元は112円20銭付近でもみ合う展開。日経平均株価は前日比約1000円安、上海総合指数など中国株は大幅安、欧米株式先物もマイナス圏推移が続き、リスク回避的な円買いに振れやすい。ただ、米10年債利回りは3.14%台で下げ渋っており、一段のドル売りは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円97銭から112円31銭。ユーロ・円は129円21銭から129円82銭、ユーロ・ドルは1.1520ドルから1.1572ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月11日(木)14時29分
豪ドル・円:対円レートは下げ渋る、米ドル安・円高進行一服で
11日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。朝方に79円06銭まで下げたものの、米ドル安・円高の進行が一服したことから、株安継続でも対円レートは下げ渋っている。豪ドル・ドルは0.7046ドルから0.7080ドルで推移。なお、ユーロ・円は129円21銭から一時129円82銭まで戻す展開となっている。
・豪ドル・円の取引レンジ:79円06銭−79円45銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月11日(木)13時56分
【ディーラー発】ドル売り進展(東京午後)
米債利回りの低下幅拡大に伴い、ドル売りが進展。ドル円は日経平均が前日比1000円超安まで続落したことも嫌気され9月18日以来の安値となる111円97銭付近まで下落。一方、ユーロドルが1.1572付近まで水準を切り上げ、ポンドドルが一時1.3243付近まで値を伸ばした。クロス円はドルストレートの上昇に連れユーロ円が129円81銭付近まで、ポンド円が148円48銭付近まで買われた。13時56分現在、ドル円112.166-169、ユーロ円129.674-679、ユーロドル1.15606-610で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年10月11日(木)13時55分
NZドルTWI=71.2
NZ準備銀行公表(10月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.2となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月11日(木)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.62%近辺で推移
10月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.62%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月11日(木)13時53分
NZSX-50指数は8721.20で取引終了
10月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-329.62、8721.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月11日(木)13時47分
ドル円、下げ渋り 日経平均の下げ幅縮小をながめ
ドル円は下げ渋り。一時1040円超安まで下げ幅を広げた日経平均株価に買い戻しが入ったことで、112.20円台までやや下値を切り上げた。13時45分時点では112.24円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月05日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、小動き 139.98円付近で推移(06:48)
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ701.19ドル高(速報)、原油先物1.84ドル高(11:13)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.84%安、対ユーロ0.31%安(11:11)
-
NY金先物は反落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:20)
-
大証ナイト終値31970円、通常取引終値比420円高(06:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日ぶり反発(06:06)
-
「賃金上昇を伴う2%レベルの物価上昇は実現可能か?」(04:51)
-
6月2日のNY為替・原油概況(04:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04:06)
-
NY原油先物は1.64ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高(03:21)
-
ドル・円は140円乗せ(03:16)
-
ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持(03:04)
-
NY金先物は25.90ドル安で終了(03:02)
-
ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【6月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)