ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年10月11日(木)のFXニュース(6)

  • 2018年10月11日(木)21時19分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間11日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:20.7万件
    ・前回:20.7万件

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月11日(木)21時18分
    【まもなく】米・9月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間11日午後9時30分に米・9月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・9月消費者物価指数
    ・予想:前年比+2.4%
    ・8月:+2.7%

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月11日(木)21時00分
    【ディーラー発】ドル売り再燃(欧州午後)

    午後に入ると、東京時間に強まったドル売りの動きが再燃。ユーロドルは1.1581付近まで上値を拡大、ポンドドルは1.3234付近まで値を上げ序盤の下げ幅を埋めた。また、クロス円はドルストレートの上昇につれユーロ円が130円04銭付近まで値を伸ばし、ポンド円は148円66銭まで買われるなど底堅く推移。一方、ドル円は日経先物の反落も重なり一時112円09銭付近まで軟化するも、下値は限られ112円30銭前後で売買が交錯している。21時00分現在、ドル円112.290-293、ユーロ円130.008-013、ユーロドル1.15777-781で推移している。

  • 2018年10月11日(木)20時43分
    ユーロドル 1.1570ドル付近、買いは一服も底堅さは継続

     ユーロドルは1.1582ドル、ユーロ円が130.01円まで上値を伸ばし、現在は1.1570ドル付近と129.87円前後での推移。ユーロ買いは一服も底堅さは継続している。先ほど発表になった欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(9月12−13日分)では、「インフレ見通しに対する不確実性は後退しはじめている」などの内容が明らかになったが、市場の反応は限定的だった。

  • 2018年10月11日(木)20時19分
    ドル・円は112円13銭から112円38銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     11日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円13銭から112円38銭で推移している。利食いとみられるドル買い・円売りが先行後、欧州株全面安、米株先物の大幅安を受けてドル売り・円買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.1538ドルから1.1575ドルまで上昇し、ユーロ・円も129円49銭から129円83銭まで上昇している。トルコの8月経常収支の3年ぶりの黒字転換を受けて、リラ高になっていることを好感か。

     ポンド・ドルは1.3184ドルから1.3215ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9871フランから0.9898フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月11日(木)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調

     11日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。20時時点では1.1573ドルと17時時点(1.1540ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ高水準だった。1.1540ドル付近で下げ渋ると、全般的にドル売りに傾く中でユーロドルも徐々に買いが優勢となった。欧州債券相場では独長期債買い/伊長期債売りの動きだったがユーロ買いは止まらず、19時半過ぎには1.1575ドルまで上値を伸ばした。
     他、豪ドル/ドルが0.7101ドルまで強含み、ポンドドルは1.3182ドルを底に1.3210ドル台まで一時回復した。

     ユーロ円は強含み。20時時点では129.91円と17時時点(129.51円)と比べて40銭程度のユーロ高水準だった。欧州株は軟調なままだったが、欧州通貨やオセアニア通貨は利食いの買いが優勢。米株先物が下げ幅を縮小すると、ユーロ円は20時付近に129.93円までレンジの上限を広げた。

     ドル円は112.20円台を中心に上下。20時時点では112.25円と17時時点(112.22円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ナイトセッションの日経平均先物の買い戻しに支えられ、17時半前に112.38円と日通し高値を更新した。しかしながらドル売りの流れは変わらず、一時112.10円付近まで押し戻された。その後は、米株先物の下げ幅縮小の動きに再び112.20円台を回復している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.97円 - 112.38円
    ユーロドル:1.1520ドル - 1.1575ドル
    ユーロ円:129.21円 - 129.93円

  • 2018年10月11日(木)19時51分
    NY為替見通し=米株・債券を注視は変わらず、ドル円は111円台に支持水準あり

     本日のNY為替市場でもドル円は、米国株式・債券相場の動きを注視しながらの取り引きとならざる得ないか。昨日のNYの流れを引き継ぎアジア株式相場は大幅安、欧州株も軟調な動き。この流れのままであれば本日のNY株も売りが先行し、その場合はリスク回避の円買いには振れやすくなるだろう。ただし足元の米景気が堅調なことは確かであり、株売り一辺倒になるとの思い込みはよくないか。ドル円も、日足一目均衡表・雲の上限や90日移動平均線が位置する111.40円台や、一目・雲の下限111円付近などでは買いたい向きがいてもおかしくはない。

     NY朝には、9月米消費者物価指数(CPI)が発表される。CPIコア前年比が市場予想+2.3%のところ前回+2.2%を下回るようであれば、一旦はドル売りが強まりそうだ。その場合、ブレグジット交渉の進展期待で底堅いポンドが対ドルで上値を目指すことは十分考えられる。ポンドドルは、9月の戻り高値1.3298ドル付近をクリアに上抜けることができるかが大きなポイント。

     本日のNY昼過ぎには米30年債の入札(150億ドル)が予定されている。昨日の10年債入札は低調に終わったものの、株安を受けて10年債利回りは前日比で低下して引けた。ただし、もし30年債入札への応札意欲も10年債同様に低いままであれば、NY午後の金融市場の波乱要因になるかもしれない。

    想定レンジ上限
    ・ドル円の上値めどは8日安値110.82円。そこを超えると日足一目均衡表・113.26円。ポンドドルの上値めどは9月20日高値1.3298ドル。

    想定レンジ下限
    ・ドル円の下値めどは日足一目均衡表・雲の上限111.43円。その下は一目・雲の下限111.00円が支持水準。ポンドドルの下値めどは21日移動平均線1.3108ドル。

  • 2018年10月11日(木)19時24分
    ドル・円はやや値を下げる、ユーロ・ドルは小じっかり

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場でやや値を下げ、一時112円16銭を付けた。欧州株は引き続き1%超の下落、米株式先物も軟調地合いとなっている。一方、ユーロ・ドルの上昇を受けユーロ・円も買われてがクロス円の上昇をけん引。ドル・円の下げ渋りにつながっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円17銭から112円38銭。ユーロ・円は129円49銭から129円77銭、ユーロ・ドルは1.1538ドルから1.1563ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月11日(木)19時22分
    ユーロドル、アジア時間高値に面合わせ ユーロクロス堅調

     ユーロドルは底堅い動き。ユーロポンドやユーロスイスフランなどユーロクロスが堅調に推移したことなどにつれて一時1.1572ドルとアジア時間の高値に面合わせした。独経済省が18・19年の独GDP見通しを引き下げたが、一部通信社から昨日報道されていたこともあり影響は限定的となっている。

  • 2018年10月11日(木)18時28分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、株大幅安で一時112円割れ

     今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円97銭まで下落後、いったん112円37銭まで上昇した。前日のNY市場での米株急落を受けて、日経平均株価や上海総合指数が大きく売られたことから、リスク回避的な円買いが先行した。その後、日経平均株価、上海総合指数とも下げ幅をやや縮小して引けたことで、円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は129円21銭まで下落後、一時129円82銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1520ドルから一時1.1572ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円112円20-30銭、ユーロ・円129円50-60銭
    ・日経平均株価:始値23043.37円、高値23051.19円、安値22459.02円、終値22590.86円(前日比915.18円安)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月11日(木)18時22分
    ドル・円は小動き、欧州株は前日比1-2%安

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は112円20銭付近と小動き。欧州市場の主要株価指数は前日比1-2
    %安の軟調地合いが続き、リスク回避的な円買いに振れやすい。ただ、ドル売りの流れのなかで主要通貨は下げづらく、クロス円は底堅く推移。ドル・円はクロス円にサポートされる状態になっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円19銭から112円38銭。ユーロ・円は129円48銭から129円75銭、ユーロ・ドルは1.1538ドルから1.1553ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月11日(木)18時11分
    加ドル円 再び86円割れ、軟調な原油相場が重し

     加ドル円は東京午前に85.78円まで売り込まれるも、他クロス円の買い戻しとともに欧州勢の入り際に86円前半を回復していた。しかしながら、昨日大幅に下落したNY原油先物が時間外でも軟調に推移していることで、産油国通貨の加ドルの戻しは鈍いまま。18時10分時点では再び86円割れし、85.95円前後で推移している。

  • 2018年10月11日(木)17時48分
    【ディーラー発】円買い一服(欧州午前)

    日経先物の買い戻しの動きを受け、株安連鎖に伴う円買いの流れは一服。ドル円は112円37銭付近まで買われ僅かに本日高値を更新。クロス円では豪ドル円が79円66銭付近まで下値を切り上げたほか、トルコ円が18円72銭付近まで、ランド円が7円68銭付近まで反発するなど、前日の急落に対する反動調整が優勢。一方、東京時間に強まったドル売りが一巡するとユーロドルが1.1535付近まで、ポンドドルは1.3181付近まで値を落としている。17時48分現在、ドル円112.257-260、ユーロ円129.657-662、ユーロドル1.15498-502で推移している。

     

  • 2018年10月11日(木)17時38分
    ドル・円はもみ合い、株大幅安で一時112円割れ

     今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円97銭まで下落後、いったん112円37銭まで上昇した。前日のNY市場での米株急落を受けて、日経平均株価や上海総合指数が大きく売られたことから、リスク回避的な円買いが先行した。その後、日経平均株価、上海総合指数とも下げ幅をやや縮小して引けたことで、円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は129円21銭まで下落後、一時129円82銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1520ドルから一時1.1572ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円112円20-30銭、ユーロ・円129円50-60銭
    ・日経平均株価:始値23043.37円、高値23051.19円、安値22459.02円、終値22590.86円(前日比915.18円安)

    【経済指標】
    ・日・9月企業物価指数:前年比+3.0%(予想:+2.9%、8月:+3.0%)

    【要人発言】
    ・桜井日銀審議委員
    「やみくもに過大な需要超過を作り出すこと、可能であっても望ましくない」
    「金融政策と物価の関係に不確実性が入ってきている」
    「不確実性ある中で、これ以上の金融緩和をする必要はない」
    「実体経済は順調であり、現段階でこれ以上緩和する必要はない」

    ・ロウ豪準備銀行総裁
    「米国の金利上昇、対ドルでの豪ドル下落を可能にしたことから歓迎する」

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月11日(木)17時31分
    ドル円112.38円まで上昇、米CPIや米株・米債の動向見るまでレンジ取引か

     ドル円は日経平均の下落にもかかわらず、本日は111.97円までしか下がらなかったことで一時112.38円まで買い戻しが入った。しかし本日の米CPIや米株や米債の動きを見るまでは、積極的にレンジを広げて仕掛けていくのは難しくなりそうだ。

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム