
2018年10月17日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年10月17日(水)11時35分
ユーロドル1.1565ドル前後、ロシアは米国債から欧州債へ乗り換え
ユーロドルは、欧州連合(EU)首脳会議や欧州委員会によるイタリア予算案への審査結果を控えて、1.1565ドル前後で小動き。
ロシアの米国債保有高は、トランプ米政権による経済制裁を受けて、2010年の1763億ドルから2018年5月の149億ドルまで、85%減少している。ゴールドマン・サックスのアナリストの推計では、米国債を売却してユーロ建てと中国人民元建ての債券購入に充てたもよう。サウジアラビアの8月時点の米国債保有高は1695億ドル、サウジアラビア通貨庁(SAMA)の運用資産は4940億ドルとなっている。カショギ氏の死亡に関して最悪のシナリオとして、トランプ米政権が経済制裁を断行した場合、サウジアラビアによる原油輸出抑制(原油価格高騰)、米国債・株式売却(トリプル安)への警戒感が高まることになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)11時28分
加ドル円 85.70円台、一目・転換線を前に伸び悩み
加ドル円は、15日NY午前の85.58円を底に買い戻しが強まり、本日も昨日高値86.89円に面合わせした。しかしその後は伸び悩み、86.70円台での推移となっている。日足一目均衡表・転換線が86.95円に位置し、その辺りが抵抗水準として意識されているか。ドル/加ドルは、1.2930加ドル台から1.29加ドル半ばへやや加ドル売り・ドル買いに振れての推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)11時01分
ドル円112.35円前後、為替報告書は17年10月17日、16年10月14日に公表
ドル円は、米財務省による為替政策報告書の公表待ちで112.35円前後で小動き。為替政策報告書は毎年10月15日前後に公表されるが、昨年2017年は10月17日、2016年は10月14日に公表されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)10時55分
【ディーラー発】ドル円クロス円強含み(東京午前)
日経平均が一時前日比400円を超える大幅続伸となったことを背景に、リスク選好の円売りが優勢。ドル円は昨日高値を上抜け112円42銭付近まで上伸。クロス円も同様にユーロ円が130円15銭付近まで、ポンド円が148円25銭付近まで値を伸ばしたほか、豪ドル円が80円27銭付近まで上値を拡げるなど総じて強含み。一方、ユーロドルは1.1570近辺で方向感無く推移している。10時55分現在、ドル円112.362-365、ユーロ円130.036-041、ユーロドル1.15728-732で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年10月17日(水)10時54分
ハンセン指数スタート0.55%高の25586.16
香港・ハンセン指数は、0.55%高の25586.16(前日比+141.10)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比315.81円高の22865.05円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.38円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)10時45分
人民元対ドル基準値6.9103元
中国人民元対ドル基準値 6.9103元(前日 6.9119元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)10時39分
ドル円と日経平均株価、11日高値と38.2%戻しの攻防
ドル円は112.42円まで強含んだものの、112.36円前後で伸び悩み。日経平均株価も22959.41円まで上昇したものの、22900円台で伸び悩む展開。
ドル円は、114.55円(10/4)から陰線新安値6手で111.63円まで下落後、雲の上限の手前で下げ渋り反発しているものの、11日高値112.53円や38.2%戻し112.75円の手前で伸び悩む展開。
日経平均株価は、24448.07円(10/2)から、「アイランド・リバーサル」を完成させて陰線新安値7手で22261.92円まで下落後、雲の下限の手前で下げ渋り反発しているものの、11日高値23051.19円や38.2%戻しの23097.03円の手前で伸び悩む展開。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
17日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では112.39円とニューヨーク市場の終値(112.25円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が360円超高まで上昇したことをながめ、10時前には一時112.42円まで値を上げた。もっとも、11日高値の112.53円が目先の上値目処として意識されており、市場では「112.50円にかけて売り注文が観測されている」との指摘もあった。
ユーロ円も強含み。10時時点では130.12円とニューヨーク市場の終値(129.94円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。投資家のリスク志向改善を意識した買いが入り、一時130.16円まで値を上げた。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.1577ドルとニューヨーク市場の終値(1.1574ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれて一時1.1581ドルまで上昇する場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.24円 - 112.42円
ユーロドル:1.1572ドル - 1.1581ドル
ユーロ円:129.91円 - 130.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)09時58分
ドル・円:ドル・円は112円30銭台で推移、株高を意識したドル買いも
17日午前の東京市場でドル・円は112円30銭台で推移。日経平均株価の上昇は想定の範囲内だが、株高を好感したドル買いも観測されている。仲値時点のドル需要は通常並とみられる。ここまでのドル・円は112円24銭から112円40銭で推移。
ユーロ・円は、129円91銭から130円02銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1572ドルから1.1580ドルで推移。
■今後のポイント
・米長期金利上昇の影響を見極める展開
・112円-114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値72.43ドル 安値72.13ドル 直近値72.25ドル
日経平均寄り付き:前日比257.35円高の22806.59円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)09時42分
ドル円112.35円前後、NYカットオプション112.40円
ドル円は112.40円を高値に112.35円前後で伸び悩む展開。ドル売りオーダーは112.40-60円に控え、NYカットオプションが112.40円に控えていることで、特段の材料が出なければ、112.40円を軸にした値動きが想定される。
ユーロドルは1.1578ドル前後で小動き。NYカットオプションが1.1575ドルに控えており、特段の材料がなければ、1.1575ドルを軸にした値動きが想定される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)09時25分
ドル円 112.32円付近、先週後半の高値を前に足踏み
株式相場の寄り前に112.40円まで買われたドル円だが、寄り後に約310円高まで上げ幅を拡大した日経平均株価を受けても上昇力は強まらず、112.32円前後での推移となっている。やはり、12日高値112.50円や11日高値112.53円の辺りが目先の抵抗として意識されているようだ。ユーロ円は130.11円を上値に130.05円前後での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)09時18分
豪ドル円 80円前半、一目・雲の下限を巡る攻防
豪ドル円は昨日の高値80.21円付近での値動き。一時、80.24円まで強含んだ。80.22円には低下中の日足一目均衡表・雲の下限が位置しており、厚い雲の中に突入できるかがポイントか。豪ドル/ドルは0.7140ドル近辺で小動き。昨日の高値0.7151ドルを前に伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)09時05分
日経平均寄り付き:前日比257.35円高の22806.59円
日経平均株価指数前場は、前日比257.35円高の22806.59円で寄り付いた。
ダウ平均終値は547.87ドル高の25798.42。
東京外国為替市場、ドル・円は10月17日9時03分現在、112.31円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)08時48分
ドル・円は112円台で推移か、米国株高を意識してドル買い継続の可能性
16日のドル・円相場は、東京市場では111円73銭から112円17銭まで反発。欧米市場でドルは112円00銭から112円34銭まで上昇し、112円25銭で取引を終えた。
本日17日のドル・円は、112円台で推移か。米国株高を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。
16日の米国株式市場では、主要企業が発表した決算内容が良好だったことや、9月米鉱工業生産や8月JOLT求人件数が堅調だったことから、主要株価指数は大幅高となった。外為市場では株高を意識して主要通貨に対する円売りが活発となった。ただ、トランプ米大統領が「米連邦準備制度理事会(FRB)は最大の脅威」と述べたことや利上げペースが速すぎるとの見方を示したことから、株高でも米長期債利回りは上げ渋った。
トランプ大統領はFRBの金融政策(利上げ継続の方針)を執拗に批判していることから、一部で2019年の金利見通しを修正する動きが出ているようだ。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の値動きをベースに算出する「FedWatch」によると、16日時点で12月の追加利上げ確率は77%程度とされている。
市場関係者の大半は12月に追加利上げが行なわれると想定しているが、一部の市場関係者は「確定的と言えるほどではない」と指摘しており、政治・経済の分野で予期せぬ動きがあった場合、12月利上げの可能性は大幅に低下することもあり得る。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)08時43分
ドル円112.40円までじり高、SGX日経225先物は22875円で寄り付き
ドル円は112.40円までじり高。SGX日経225先物は夜間比5円高の22875円で寄り付いた。ドル売りオーダーは112.40-60円、ストップロスは112.55円超えに控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月23日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落(04:07)
-
ドル円、下げ渋り FRB議長「今年の利下げ見込まず」(04:01)
-
【速報】ドル・円131.03円まで、ドル売り加速、ハト派FOMCとの見方で(03:58)
-
【発言】 パウエルFRB議長 「年内の利下げを予想しているメンバーはいない」(03:55)
-
【発言】 パウエルFRB議長「監督、規制を巡る強化が必要であることは明らか」(03:53)
-
【発言】 パウエルFRB議長 「金融混乱は最近の出来事で、多くの不透明性がある」(03:48)
-
【市場反応】FOMCは予想通り25BP利上げ決定、ドル下落(03:48)
-
【発言】 パウエルFRB議長「信用ひっ迫を受け、0.25%利上げと声明文言変更」(03:47)
-
【発言】 パウエルFRB議長「政策は会合ごとに決定へ」(03:44)
-
【発言】 パウエルFRB議長 「我々は利上げ停止を検討も、利上げが強いコンセンサス」(03:42)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ13ドル安、原油先物1.07ドル高(03:35)
-
【FOMC】「綿密に情報を監視していく」(03:13)
-
米FOMCは予想通りの0.25%利上げ、ドル円は一時131円台へ下振れ(03:13)
-
【FOMC】「データは支出、生産において緩やかな伸びを示唆」(03:11)
-
【FOMC】「インフレは引き続き高い」(03:11)
-
【FOMC】「最近の展開は、信用状況のひっ迫が要因」(03:10)
-
FRB見通し:23年末5.1%。24年末4.3%(03:08)
-
【FOMC】「いくらかの追加引き締めが適切となる可能性」(03:07)
-
【FOMC】「雇用の増加は加速」(03:06)
-
【FOMC】「FRB、保有しているMBSや国債の削減、同じペースで継続」(訂正)(03:06)
-
【FOMC】「米国の銀行は堅調、柔軟性があるが、事象は成長の重しに」(03:04)
-
【速報】ドル・円131.86円、ドル下落、FOMC25BP利上げ後(03:01)
-
【速報】米FOMC、政策金利を0.25ポイント引き上げ(03:00)
-
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間03:00)(02:46)
-
欧州マーケットダイジェスト・22日 株高・金利上昇・ユーロ高・円安(02:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【無料で利用できる!】ロイターが提供する経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-188780.003534724.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-1246.100026908.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-1381.800024779.0000 ![]() |


- 3月22日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今後の米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は133円台を目途に戻り売り! 金融不安は燻ぶったままで、FOMCもあるが、米長期金利が上昇するとは考えにくく、米ドル/円の上昇も一時的になりそう(バカラ村)
- 今や非難してきた護送船団や奉加帳方式の米国、プレッシャー強まるFOMCとパウエル議長に大注目!(持田有紀子)
- ドル円、ユーロ円上昇して高値引け!本日はFOMC注目。銀行破綻の影響受け、FRB金融政策ハト派傾倒あるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円を戻り売り! 米ドルを売るなら、クレディ・スイスの問題がある対スイスフランではなく、米2年債利回りとの相関が高い対円。リスクオフの円買いも復活気味(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)