
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年10月16日(火)のFXニュース(7)
-
2018年10月16日(火)23時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ287ドル高、原油先物0.02ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25537.66 +287.11 +1.14% 25547.02 25351.53 27 3
*ナスダック 7523.96 +93.22 +1.25% 7534.19 7493.44 1556 642
*S&P500 2774.16 +23.37 +0.85% 2774.30 2766.91 442 61
*SOX指数 1259.41 +17.59 +1.42%
*225先物 22710 大証比 +290 +1.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.29 +0.52 +0.47% 112.29 111.99
*ユーロ・ドル 1.1583 +0.0004 +0.03% 1.1621 1.1566
*ユーロ・円 130.06 +0.64 +0.49% 130.30 129.57
*ドル指数 94.93 -0.13 -0.14% 95.20 94.79
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.87 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.17 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.35 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.02 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.80 +0.02 +0.03% 72.04 71.02
*金先物 1234.00 +3.70 +0.30% 1235.90 1228.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7034.45 +5.23 +0.07% 7047.01 6998.93 70 30
*独DAX 11721.28 +107.12 +0.92% 11737.97 11606.97 26 4
*仏CAC40 5148.81 +53.74 +1.05% 5154.20 5082.41 35 5Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)23時22分
【市場反応】米8月JOLT過去最高、10月NAHB住宅市場指数も上昇、ドル買い再燃
[欧米市場の為替相場動向]
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した10月NAHB住宅市場指数は68と、低下予想に反して、9月67から上昇し、7月来で最高となった。同時刻に米労働省が発表した8月JOLT求人件数は713.6万件と、減少予想に反して、7月の707.7万件から増加。過去最高を記録した。7月分も693.9万件から上方修正された。
良好な結果を受けて米債利回りは上昇。米10年債利回りは3.15%から3.17%まで上昇した。ドル・円は112円02銭から112円24銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1621ドルの高値から1.1580ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・8月JOLT求人件数:713.6万件(予想:690.0万件、7月:707.7万件←693.9万件)
・米・10月NAHB住宅市場指数:68(予想:66、9月:67)Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)23時13分
【市場反応】米8月JOLT過去最高、10月NAHB住宅市場指数も上昇、ドル買い再燃
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した10月NAHB住宅市場指数は68と、低下予想に反して、9月67から上昇し、7月来で最高となった。同時刻に米労働省が発表した8月JOLT求人件数は713.6万件と、減少予想に反して、7月の707.7万件から増加。過去最高を記録した。7月分も693.9万件から上方修正された。
良好な結果を受けて米債利回りは上昇。米10年債利回りは3.15%から3.17%まで上昇した。ドル・円は112円02銭から112円24銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1621ドルの高値から1.1580ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・8月JOLT求人件数:713.6万件(予想:690.0万件、7月:707.7万件←693.9万件)
・米・10月NAHB住宅市場指数:68(予想:66、9月:67)Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)23時11分
ドル円、112円前半で上値伸ばす
ダウ平均が250ドル超高水準で堅調な動きとなり、米10年債利回りが3.17%台に上昇したことも支えに、ドル円は112.24円まで上値を伸ばした。
また、ユーロ円は130.29円を頭に130.05円近辺、ポンド円は148.30円近辺、豪ドル円は80.15円近辺で底堅い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月16日(火)23時03分
【速報】米・10月NAHB住宅市場指数は予想を上回り68
日本時間16日午後11時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の10月住宅市
場指数は予想を上回り、68となった。【経済指標】
・米・10月NAHB住宅市場指数:68(予想:66、9月:67)Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)23時02分
【速報】米・8月JOLT求人件数は予想を上回り713.6万件
日本時間16日午後11時に発表された米・8月JOLT(求人労働移動調査)求人件数
は予想を上回り、713.6万件となった。【経済指標】
・米・8月JOLT求人件数:713.6万件(予想:690.0万件、7月:707.7万件←693.9万件)Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)22時41分
【市場反応】米9月鉱工業生産/設備稼働率、ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した9月鉱工業生産は前月比+0.3%と、伸びは8月+0.4%から鈍化したものの、予想+0.2%を上回った。9月設備稼働率は78.1%と、上昇予想に反して、8月78.1%から低下。
ドル・円は112円19銭から112円02銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1577ドルから1.16221ドルまで急伸した。【経済指標】
・米・9月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.4%)
・米・9月設備稼働率:78.1%(予想:78.2%、8月:78.1%)Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)22時40分
【まもなく】米・8月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間16日午後11時に米・8月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表され
ます。・米・8月JOLT求人件数
・予想:690.0万件
・7月:693.9万件Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)22時17分
【速報】米・9月設備稼働率は予想を下回り78.1%
日本時間16日午後10時15分に発表された米・9月設備稼働率は予想を下回り、78.1%とな
った。【経済指標】
・米・9月設備稼働率:78.1%(予想:78.2%、8月:78.1%)Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)22時16分
【NY為替オープニング】米JOLTに注目、企業好決算で投資家心理は改善
●ポイント
・イタリア、予算案をEUに提出へ
・欧州委のユンケル委員長「もし、EUがイタリア予算を承認したら、ユーロ圏は反乱を起こすだろう」
・米9月PPI:前年比+3.6%(予想+3.5%、8月+4.1%)、CPI:前年比+2.5%(予想+2.5%、8月+2.3%)
・米・9月鉱工業生産(前月比予想:+0.2%、8月:+0.4%)
・米・9月設備稼働率(予想:78.2%、8月:78.1%)
・米・8月JOLT求人件数(予想:690.0万件、7月:693.9万件)
・米・10月NAHB住宅市場指数(予想:67、9月:67)
・米・8月対米証券投資収支(7月:ネット長期有価証券+748億ドル)
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(ウェルズリー大学)16日のニューヨーク外為市場は引き続き米国債相場や先週大幅に下落した株式相場動向を睨んだ展開となる。サウジアラビアのジャーナリスト失踪を巡る疑惑で、地政学的リスクが存続、イタリア財政、ブレグジットなどリスクが存続する中、企業決算が本格化、好決算が株式相場を下支えしている。懸念されていた中国経済の鈍化も、生産者物価指数、消費者物価指数も予想以上の上昇で、米国の関税にもかかわらず、予想ほどの景気悪化が見られない。
本日は、鉱工業生産や住宅関連指標が相場材料となるほか、8月JOLT求人件数で労働市場のスラックを探る。最新の米9月雇用統計では雇用者数が予想を下回ったものの、ハリケーンフローレンスなど、悪天候が影響したと見られ、米国の労働市場は依然健全。米国の求人件数は、過去最大規模で推移、失業者数を上回っている。良好な米雇用関連指標は追加利上げを正当化し、ドル買いにつながる。
また、イタリア政府はEUに2019年予算案を提出。対国内総生産(GDP)比2.4%の財政赤字目標は、EUに却下される可能性が強い。財務拡大で、格下げ懸念が強まっているほか、EU離脱懸念もくすぶるため、ユーロの戻りは限定的と見る。欧州委のユンケル委員長はもし、EUがイタリア予算を承認したら、ユーロ圏は反乱を起こすだろうと述べている。
ポンドは8月賃金の上昇で、上昇。ただ、戻り高値からはブレグジットに関する不透明感を受けたポンド売りが予想される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円77銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1918ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円112円03銭、ユーロ・ドル1.1590ドル、ユーロ・円129円84銭、ポンド1.3227ドル、ドル・スイスは0.9874フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)22時16分
【速報】米・9月鉱工業生産は予想を上回り+0.3%
日本時間16日午後10時15分に発表された米・9月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.3%%となった。
【経済指標】
・米・9月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)22時08分
【まもなく】米・9月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間16日午後10時15分に米・9月設備稼働率が発表されます。
・米・9月設備稼働率
・予想:78.2%
・8月:78.1%Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)22時07分
【まもなく】米・9月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間16日午後10時15分に米・9月鉱工業生産が発表されます。
・米・9月鉱工業生産
・予想:前月比+0.2%
・8月:+0.4%Powered by フィスコ -
2018年10月16日(火)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、底堅い
16日の欧州外国為替市場でユーロ円は底堅い。22時時点では129.97円と20時時点(129.69円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。弱い欧州経済指標を受けて一時は129.60円台まで下げたユーロ円だったが、時間外のダウ先物が220ドル超、日経平均先物が190円上昇すると買いが強まった。22時過ぎには日通し高値となる130.11円まで買い上げられた。
ドル円は強含み。22時時点では112.16円と20時時点(112.02円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。欧州株や日米株価先物の上昇を背景にクロス円が買われるとつれる形で一時112.19円と本日高値を付けた。
ユーロドルは下値が堅い。22時時点では1.1588ドルと20時時点(1.1578ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。株高でユーロ円が堅調に推移したため、22時過ぎに一時1.1602ドルまで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.73円 - 112.19円
ユーロドル:1.1566ドル - 1.1602ドル
ユーロ円:129.38円 - 130.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月16日(火)21時30分
【ディーラー発】ドル円、クロス円堅調(欧州午後)
欧州株の堅調推移に加え、日経先物やダウ先物の上げ幅拡大に伴いリスク選好の円売りが強まる展開。ドル円は午前の高値を上抜けると112円18銭付近まで僅かに上伸した。クロス円ではポンド円が148円34銭付近まで続伸、豪ドル円が80円台を回復したほか、軟調となっていたユーロ円も下げ渋ると129円96銭付近まで反発。また、ユーロドルはユーロ円につれて1.1590付近まで持ち直す場面が見られた。21時30分現在、ドル円112.119-122、ユーロ円129.864-869、ユーロドル1.15826-830で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- 4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)