
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年10月17日(水)のFXニュース(1)
-
2018年10月17日(水)05時08分
10月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円02銭から112円29銭まで上昇し、112円20銭で引けた。
米国の8月JOLT求人件数が減少予想に反して増加し再び過去最高を記録したほか、米10月NAHB住宅市場指数も低下予想に反して上昇したため、強い経済が更なる利上げを正当化するとの観測が強まりドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1621ドルまで上昇後、1.1572ドルまで反落し、1.1575ドルで引けた。
イタリア債の反発で、懸念が緩和しユーロ買いが再燃した。
ユーロ・円は、129円80銭から130円29銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3236ドルまで上昇後、1.3171ドルへ反落した。
ドル・スイスは、0.9859フランへ下落後、0.9909フランまで反発した。
16日のNY原油先物は続伸。供給不安を受けた買いが続いた。ジャーナリスト失踪事件を巡る米国との関係悪化で、サウジアラビアの供給が減少するとの懸念、米国の制裁を受けてイランの供給が減少するとの懸念がくすぶった。
【経済指標】
・米・9月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.4%)
・米・9月設備稼働率:78.1%(予想:78.2%、8月:78.1%)
・米・8月JOLT求人件数:713.6万件(予想:690.0万件、7月:707.7万件←693.9万件)
・米・10月NAHB住宅市場指数:68(予想:66、9月:67)Powered by フィスコ -
2018年10月17日(水)05時05分
【速報】米・8月対米証券投資のネット長期有価証券は+1318億ドル
日本時間17日午前5時に発表された米・8月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は、+1318億ドルとなった。【経済指標】
・米・8月対米証券投資収支:+1318億ドル(7月:ネット長期有価証券+667億ドル←+748億ドル)
・米・8月対米証券投資全体:+1082億ドル(7月:+427億ドル←+522億ドル)Powered by フィスコ -
2018年10月17日(水)04時50分
【ディーラー発】ドル円伸び悩む(NY午後)
午後に入り、ドル円は112円08銭付近まで軟化したものの、NYダウが前日比550ドル超高まで上げ幅を拡大したことを支えに112円27銭付近まで持ち直した。ただ、同水準では売り圧力も強く伸び悩む状況。クロス円はユーロ円が129円95銭前後で揉み合い、ポンド円が148円ちょうど前後で小幅な値動きに終始。一方、新興国通貨は引き続き買いが優勢となっており、トルコ円が19円78銭付近まで、ランド円が7円93銭付近まで続伸している。4時50分現在、ドル円112.232-235、ユーロ円129.957-962、ユーロドル1.15790-794で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月17日(水)04時37分
【まもなく】米・8月対米証券投資の発表です(日本時間05:00)
日本時間17日午前5時に米・8月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等
除く)が発表されます。・米・8月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)
・予想:なし
・7月:+748億ドルPowered by フィスコ -
2018年10月17日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、112円前半で小じっかり
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。4時時点では112.18円と2時時点(112.17円)と比べて1銭程度のドル高水準。株高を背景にドル円は112円前半で小高く推移するも、112.29円を頭に上値を試す動きには持ち込めなかった。ダウ平均は後場に入って、前日比500ドル高水準まで上げ幅を拡大した。
ユーロドルはこう着。4時時点では1.1577ドルと2時時点(1.1583ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準。新興国通貨の堅調な動きも好感し底堅い動きも、1.16ドル前半で上値が抑えられ、1.15ドル後半でのもみ合い相場が続いた。
ユーロ円は底堅い。4時時点では129.88円と2時時点(129.93円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。米株の大幅高を受けたリスクオンの円売りは限定的だが、129円後半で下値は堅い。
昨日同様に加ドルの買いが目立った。24日のカナダ中銀(BOC)の政策会合で追加利上げに踏み切るとの見方が強く、ドル/加ドルは1.2917加ドル、加ドル円は86.89円まで加ドル高に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.73円 - 112.29円
ユーロドル:1.1566ドル - 1.1621ドル
ユーロ円:129.38円 - 130.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月17日(水)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ456ドル高、原油先物0.32ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25706.98 +456.43 +1.81% 25733.84 25351.53 29 1
*ナスダック 7615.35 +184.61 +2.48% 7616.77 7493.44 1939 437
*S&P500 2802.20 +51.41 +1.87% 2802.90 2766.91 471 31
*SOX指数 1279.73 +37.91 +3.05%
*225先物 22810 大証比 +390 +1.74%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.25 +0.48 +0.43% 112.29 111.99
*ユーロ・ドル 1.1575 -0.0004 -0.03% 1.1621 1.1566
*ユーロ・円 129.93 +0.51 +0.39% 130.30 129.57
*ドル指数 95.07 +0.01 +0.01% 95.20 94.79
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.87 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.16 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.34 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.01 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.10 +0.32 +0.45% 72.27 71.02
*金先物 1229.20 -1.10 -0.09% 1235.90 1228.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7059.40 +30.18 +0.43% 7062.08 6998.93 77 23
*独DAX 11776.55 +162.39 +1.40% 11790.15 11606.97 30 0
*仏CAC40 5173.05 +77.98 +1.53% 5176.80 5082.41 38 2Powered by フィスコ -
2018年10月17日(水)02時33分
NY外為:ドル・円112円台で底堅い展開、ダウ400ドル高
NY外為市場ではリスク選好の動きが継続した。米国企業の好決算を好感して、米国株式相場は順調に上げ幅を拡大。投資家心理が改善した。米国東部時間午後1時10分現在407ドル高で推移した。
ドル・円は112円15銭前後で底堅い展開。ユーロ・円は129円台後半、ユーロ・ドルは1.15ドル台後半でそれぞれ推移した。
Powered by フィスコ -
2018年10月17日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、112円前半で伸び悩む
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。2時時点では112.17円と24時時点(112.21円)と比べて4銭程度のドル安水準。ダウ平均は前日比400ドル超高水準まで上げ幅を拡大したが、ドル円は23時過ぎにつけた112.29円を高値に112円前半で伸び悩む展開となっている。
ユーロ円は動きが鈍い。2時時点では129.93円と24時時点(129.95円)と比べ2銭程度のユーロ安水準。欧米株高が下支えとなるも、リスクオンの円売りは強まらず、ユーロ円は129円後半で動きが鈍っている。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1583ドルと24時時点(1.1581ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。先週末・昨日同様に1.16ドル前半で上値が抑えられ、1.15ドル後半で方向感に欠ける動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.73円 - 112.29円
ユーロドル:1.1566ドル - 1.1621ドル
ユーロ円:129.38円 - 130.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月17日(水)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ368ドル高、原油先物0.02ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25618.15 +367.60 +1.46% 25632.36 25351.53 28 2
*ナスダック 7579.36 +148.62 +2.00% 7581.51 7493.44 1792 533
*S&P500 2788.90 +38.11 +1.39% 2792.36 2766.91 462 42
*SOX指数 1271.47 +29.65 +2.39%
*225先物 22750 大証比 +330 +1.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.15 +0.38 +0.34% 112.29 111.99
*ユーロ・ドル 1.1593 +0.0014 +0.12% 1.1621 1.1566
*ユーロ・円 130.01 +0.59 +0.46% 130.30 129.57
*ドル指数 94.95 -0.11 -0.12% 95.20 94.79
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.86 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.16 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.33 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.01 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.80 +0.02 +0.03% 72.04 71.02
*金先物 1231.70 +1.40 +0.11% 1235.90 1228.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7059.40 +30.18 +0.43% 7062.08 6998.93 77 23
*独DAX 11776.55 +162.39 +1.40% 11790.15 11606.97 30 0
*仏CAC40 5173.05 +77.98 +1.53% 5176.80 5082.41 38 2Powered by フィスコ -
2018年10月17日(水)01時17分
[通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物7.29 %⇒6.75%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.30 %⇒6.99%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.83 %⇒7.56%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.30 %⇒8.11%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.14 %⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.30 %⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.50%⇒+1.43%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.70 %⇒+1.66%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年10月17日(水)00時44分
【ディーラー発】ユーロ一時急伸(NY午前)
早出NY勢はユーロ買いで参入すると対ドルで前日高値を上抜け一時1.1621付近まで急伸、対円で130円29銭付近まで上値を拡大。ただ買い一巡後は値を崩しそれぞれ序盤の上げ幅を削った。一方、ドル円はNYダウの前日比360ドル超高を好感し112円29銭付近まで続伸。また、トルコ円が19円61銭付近まで、ランド円が7円91銭付近まで水準を切り上げるなど、新興国通貨も強含みとなっている。0時44分現在、ドル円112.145-148、ユーロ円129.984-989、ユーロドル1.15906-910で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月17日(水)00時20分
NY外為:リスクオン、ダウ330ドル高、良好な雇用や住宅関連指標を好感
NY外為市場では朝方発表された良好な雇用や住宅関連指標を好感し、リスク選好の動きが再燃した。米10年債利回りは3.15%から3.18%まで上昇。ダウ平均株価は上げ幅を拡大、米国東部時間午前11時時点、330ドル高で推移した。重要な節目である200日移動平均水準の25149.22ドルの下値も支えられた。
ドル・円は112円02銭から112円29銭まで上昇し、12日来の高値を更新。ユーロ・ドルはオプション満期NYカット時間前にいったん1.1621ドルまで上昇後、1.1574ドルへ大きく反落。ユーロ・円は129円80銭から130円29銭まで上昇し、12日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2018年10月17日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、行って来い
16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは行って来いの動き。24時時点では1.1581ドルと22時時点(1.1588ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。アジア時間の高値1.1599ドルや前日の高値1.1606ドルを上抜けるとストップロスを断続的に巻き込んで、一時1.1621ドルまで上値を伸ばしたが、市場では「目先のストップロスを付けただけの動き」との声が聞かれすぐに失速した。
ドル円は小高い。24時時点では112.21円と22時時点(112.16円)と比べて5銭程度のドル高水準。ダウ平均が330ドル超上昇すると、投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いがじわりと強まった。23時過ぎに一時112.29円と日通し高値を付けた。なお、10月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数は68と予想の67を上回った。
ユーロ円は24時時点では129.95円と22時時点(129.97円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だったが、ユーロドルが上昇したタイミングで一時130.29円と本日高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.73円 - 112.29円
ユーロドル:1.1566ドル - 1.1621ドル
ユーロ円:129.38円 - 130.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米株下げ幅拡大、ダウ一時700ドル超安、パウエルFRB議長の利下げに慎重姿勢で(04/17(木) 03:27)
- [NEW!]ドル円、142.30円台まで下押し FRB議長発言でダウ平均は500ドル超安(04/17(木) 02:44)
- NY外為:BTC、50DMAは上抜ける、米中貿易交渉への期待(04/17(木) 02:35)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/17(木) 02:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き(04/17(木) 02:06)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ195ドル安、原油先物1.03ドル高(04/17(木) 01:38)
- 【市場反応】加中銀は予想通り政策金利据え置き、加ドル買い(04/17(木) 01:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/17(木) 00:06)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(04/16(水) 23:59)
- 【NY為替オープニング】日米通商協議、パウエルFRB議長、対米証券投資動向に注目(04/16(水) 23:54)
- 【市場反応】米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇、ドル売り後退(04/16(水) 23:39)
- 【速報】ドル・円142.39円、ドル弱含む、米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇も(04/16(水) 23:04)
- 【速報】米・2月企業在庫は予想通り+0.2%(04/16(水) 23:01)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)