ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年10月17日(水)のFXニュース(4)

  • 2018年10月17日(水)14時05分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、失速(東京午後)

    午後に入ると、ドル円は日経平均の上げ幅縮小が嫌気され112円21銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が129円72銭付近まで、ポンド円が147円83銭付近まで売られともに序盤の上昇幅を失ったほか、豪ドル円も80円06銭付近まで値を落とすなど軒並み失速。また、ユーロドルが1.1556付近まで、ポンドドルが1.3167付近まで徐々に水準を切り下げ弱含みとなっている。14時05分現在、ドル円112.274-277、ユーロ円129.752-757、ユーロドル1.15567-571で推移している。

  • 2018年10月17日(水)13時54分
    クロス円 下値を広げる、ユーロ円は129.73円まで

     株価の上げ幅縮小が重しとなり、クロス円は下値を広げている。ユーロ円は129.73円、ポンド円は147.84円、豪ドル円が80.07円まで日通し安値を更新した。ドル円は112.21円まで弱含み、現在は112.26円前後での推移。

  • 2018年10月17日(水)13時52分
    NZドルTWI=72.1

    NZ準備銀行公表(10月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月17日(水)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、2.68%近辺で推移

    10月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.68%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月17日(水)13時52分
    NZSX-50指数は8911.79で取引終了

    10月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+108.34、8911.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月17日(水)13時33分
    ドル円、伸び悩み 日経平均の上げ幅縮小を受け

     ドル円は伸び悩み。午後の日経平均株価が上げ幅を縮小したことをながめ、112.23円まで値を下げた。なお、日経平均株価は前場でつけた420円超高から230円超高まで失速している。

  • 2018年10月17日(水)13時16分
    ユーロ円 129.80円台で弱含み、日経平均が上げ幅縮小

     358円高で前引けした日経平均株価は、後場に入り一時260円高ほどまで上げ幅を縮小。クロス円も上値重く、ユーロ円が129.82円まで弱含み、ポンド円は148円割れでじり安。豪ドル円も80円前半で伸び悩んでいる。ドル円は112.30円前後まで売り戻された。

  • 2018年10月17日(水)13時15分
    ドル円、上下のストップロスに要警戒か

     ドル円は、112.40円のNYカットオプション周辺で小動き。ドル売りオーダーは112.50-60円、ドル買いオーダーは111.50-60円に控えている。しかし、112.55円超え、111.95円割れにストップロスが観測されており、サプライズを受けた上下への仕掛けには要警戒か。

  • 2018年10月17日(水)12時52分
    上海総合指数0.10%高の2548.884(前日比+2.554)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.10%高の2548.884(前日比+2.554)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.38円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月17日(水)12時49分
    ユーロドル、1.1575ドルのNYカットオプション周辺で推移か

     ユーロドルは1.15ドル後半から半ばで推移。22日期限の欧州委員会によるイタリア予算案審議への警戒感で伸び悩んでいるが、本日は1.1575ドルのNYカットオプション周辺での推移が予想される。売りオーダーは1.1630ドルから1.1650ドルにかけて断続的に控えている。買いオーダーは1.1550ドル、1.1530ドルに控えているものの、割り込むとストップロスとなっており、ネガティブサプライズに要警戒か。

  • 2018年10月17日(水)12時39分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り基調継続

     17日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株や中国株の上昇を背景に円売りが続き、ドルは112円半ばを目指す展開となった。

     ドル・円は、日経平均株価が寄り付きから大きく上昇したことを背景に円売りに傾いており、112円前半を中心とした値動き。また、上海総合指数の堅調地合いも、ドルの上昇を支援したようだ。

     ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を拡大しており、日経平均株価は後場も大幅高が続く見通し。上海総合指数もプラス圏を維持。さらに、米10年債利回りの緩やかな上昇もドルを押し上げる要因となっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円24銭から112円40銭、ユーロ・円は129円91銭から130円15銭、ユーロ・ドルは1.1558ドルから1.1580ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月17日(水)12時32分
    日経平均前場引け:前日比358.49円高の22907.73円

    日経平均株価指数は、前日比358.49円高の22907.73円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時31分現在、112.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月17日(水)12時24分
    ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り基調継続

    17日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株や中国株の上昇を背景に円売りが続き、ドルは112円半ばを目指す展開となった。

    ドル・円は、日経平均株価が寄り付きから大きく上昇したことを背景に円売りに傾いており、112円前半を中心とした値動き。また、上海総合指数の堅調地合いも、ドルの上昇を支援したようだ。

    ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を拡大しており、日経平均株価は後場も大幅高が続く見通し。上海総合指数もプラス圏を維持。さらに、米10年債利回りの緩やかな上昇もドルを押し上げる要因となっている。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円24銭から112円40銭、ユーロ・円は129円91銭から130円15銭、ユーロ・ドルは1.1558ドルから1.1580ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・ポンペオ米国務長官

    「サウジ指導者は徹底して透明な調査の実施を約束」

    ・バルニエ欧州連合(EU)主席交渉官

    「英国の離脱移行期間を1年延長する可能性に柔軟姿勢」

    ・デベル豪準備銀総裁補佐

    「豪ドル安は経済を若干支援するだろうが、大幅なものではない」

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月17日(水)12時12分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     17日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では112.38円とニューヨーク市場の終値(112.25円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。一時410円程度まで上げ幅を拡大した日経平均の買いが一服すると、ドル円も10時前後につけた112.42円を頭に伸び悩んだ。ただし下押す動きもみられず、小幅な値動きながらも底堅さは変わらないままだった。

     ユーロドルは弱含み。12時時点では1.1561ドルとニューヨーク市場の終値(1.1574ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。3営業日連続1.16ドル台で頭を抑えられて上値の重さを確認し、売り地合いに傾きつつあるか。「欧州委員会のイタリア予算案審査」への警戒感もユーロの重し。昨日安値1.1566ドルを割り込み、1.1558ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は伸び悩み。12時時点では129.92円とニューヨーク市場の終値(129.94円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。株高にも上値を試す動きはみられず、ユーロドルに引きずられ130円割れし、オセアニア市場でつけた日通し安値129.91円に面合わせとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.24円 - 112.42円
    ユーロドル:1.1558ドル - 1.1581ドル
    ユーロ円:129.91円 - 130.16円

  • 2018年10月17日(水)11時50分
    日経平均前場引け:前日比358.49円高の22907.73円

    日経平均株価指数は、前日比358.49円高の22907.73円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時47分現在、112.39円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10