
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2018年10月17日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年10月17日(水)08時33分
ドル円、買い先行 一時112.40円まで上昇
ドル円は買いが先行。株高を見越した買いが先行し、昨日高値の112.34円を上抜けて一時112.40円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
17日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では112.31円とニューヨーク市場の終値(112.25円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。日本株高が見込まれるなか、昨日からの流れを引き継いで買いが進み、一時112.33円まで値を上げた。なお、ナイト・セッションの日経平均先物12月物は大証終値比450円高の2万2870円で引けた。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1574ドルとニューヨーク市場の終値(1.1574ドル)とほぼ同水準だった。1.1575ドル付近での小動きとなった。
ユーロ円は小高い。8時時点では129.99円とニューヨーク市場の終値(129.94円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始待ちの状況となっているが、一時130.02円まで上昇する場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.24円 - 112.33円
ユーロドル:1.1572ドル - 1.1577ドル
ユーロ円:129.91円 - 130.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、為替政策報告書や伊予算案審査結果待ちで動意薄か
16日のニューヨーク外国為替市場でのドル円は、ダウ平均が一時560ドル超上昇し、ナイト・セッションの日経平均先物が460円上昇したことで112.34円まで上昇した。ユーロドルは1.1621ドルまで上昇した後に1.15ドル後半に反落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、今週中にも発表される米財務省の為替政策報告書や欧州委員会でのイタリア2019年予算案の審査結果待ちで動意に乏しい展開が予想される。
しかし、米主要株式3指数や日経225先物が大幅に上昇していることで、ドル円の下値は限定的か。テクニカル分析でも、ドル円の一目均衡表・雲の上限111.48円や日経平均株価の一目均衡表・雲の下限22247.56円が強い支持帯となっている。
米財務省が発表した8月の対米証券投資動向では、中国が3カ月連続して米国債の保有を減らしていた。中国は9月から10月にかけても米国債の売却を続けているもようで、対米貿易戦争の報復措置としての米国債売却への警戒感は払しょくされていない。
サウジアラビアの反体制ジャーナリストのカショギ氏が、トルコのサウジ領事館での尋問中に死亡した事件に関して、指示したと疑われているムハンマド・サウジアラビア皇太子はポンペオ米国務長官に対して関与を否定している。しかし、多くの米金融界の要人達が、ムハンマド皇太子が主催する「フューチャー・インベストメント・イニシアチブ」(砂漠のダボス会議)」への不参加を表明しており、ムニューシン米財務長官が参加するのか否かが要注目となっている。また、事件の真相究明が進んでおり、米国とサウジアラビアの対立となるのか、ムハンマド皇太子の失脚となるのか、予断を許さない状況が続く。
米財務省が今週中にも米議会に提出する予定の為替政策報告書では、中国と日本が4月同様に監視対象国のままなのか否かに要警戒となる。中国に関しては、トランプ米大統領の大統領選挙時の公約通りに為替操作国と認定されるのか否か、日本に関しては、ムニューシン米財務長官が日本との新しい「物品貿易協定(TAG)」交渉において「為替条項」導入に言及したことで、「実質実効為替レート」で25%、「名目為替レート」でも円安、という表現の変更に要注目となる。昨日は、茂木経済財政相が「為替条項」に関する協議は、日米財務相により協議される、と述べ、麻生財務相が日米財務相会談の場で、ムニューシン米財務長官から「為替条項」への言及はなかった、と述べたことで、「為替条項」を材料とした円高・株安への警戒感は後退している。日米通商協議は、来年1月から開始されると報じられており、目先の材料ではなくなったのかもしれない。
ユーロドルは、22日までに公表予定の欧州委員会によるイタリアの2019年予算案の審査結果を待つ展開となることで伸び悩む展開が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)07時58分
NY金先物はもみ合い、株高を意識して安全逃避の買いは縮小
COMEX金12月限終値:1231.00 ↑0.70
16日のNY金先物12月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.70ドルの1オンス=1231.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1235.90ドルまで買われた後に1226.30ドルまで売られた。米国株高やユーロの伸び悩みを意識して安全逃避の買いは縮小した。ただ、米中貿易摩擦の長期化に対する警戒感は消えていないため、投機的な売りは拡大しなかった。
・NY原油先物:小幅続伸、株高を好感した買いが入るNYMEX原油11月限終値:71.92 ↑0.14
16日のNY原油先物11月限は小幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.14ドルの71.92ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時72.29ドルまで買われた。欧米株高を好感して短期筋などからの買いが入った。原油需要のすみやかな減少につながる材料は少ないとの見方も原油先物相場を下支えしたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)07時55分
円建てCME先物は16日の225先物比455円高の22875円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比455円高の22875円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円30銭台、ユーロ・円は129円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)07時21分
米8月JOLT求人件数、再び過去最高記録を更新
米労働省が発表した8月JOLT求人件数は713.6万件と、減少予想に反して
7月からさらに増加し、再び過去最高記録を更新した。雇用者数は580万人と過去最高に達した。離職は570万人。また、仕事を探している労働希望者の623万人を上回った。特に、建設業の労働者不足が深刻で、29.8万人の求人件数で、昨年に比べ39%増。その他、金融、保険、ヘルスケアの求人が目立った。労働市場のひっ迫を受けて、企業は賃金インフレの圧力に一段と直面することになる。最新9月の平均賃金は前年比+2.8%だった。JOLT指数の項目の中で特に雇用者の労働市場への自信を示すとして注目される退職者数は360万人と前月7月からほぼかわらずで、統計開始した2000年12月以降で最高を維持。2017年8月から12.7%増。また、退職率(Quit rate)も7月に続き2.4%と、2001年4月以降17年ぶり高水準を維持した。卸売り貿易で2.4万人増加した一方、プロフェッショナル、ビジネスサービスで8.2万人減少した。
米9月雇用統計では失業率が3.7%と、49年ぶり低水準を記録。非農業部門雇用者数は予想外に、昨年9月来の低水準となったものの、ハリケーンフローレンスやマイケルの影響と見られている。
米8月JOLT求人件数は米労働市場のひっ迫を示す新たな証拠となり、米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ軌道をさらに正当化する結果となった。
■雇用たるみダッシュボード
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
8月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.2% 1.4%
9月失業率(Unemploynent rate):3.7%(8月3.9%) 5%
8月求人率(Job openings rate):4.6%(7月4.5% ) 3%
8月退職率(Quits rate):2.4%(7月2.4%) 2.1%
9月広義の失業率(U-6):7.5%(8月7.4%) 8.8%
8月採用率(Hiring rate):3.9%(7月3.8%) 3.8%◎状態が危機前より依然悪い
9月雇用者数(Nonfirm payrolls):+13.4万人(7月+27万人) +16.18万人
9月長期失業率:37.2%(8月36.5%、2017年39.7% 19.1%
9月労働参加率:62.7%(7月62.7%) 66.1%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)07時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ547.87ドル高(速報)、原油先物0.14ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25798.42 +547.87 +2.17% 25817.68 25351.53 30 20
*ナスダック 7645.49 +214.75 +2.89% 7658.14 7493.44 2042 457
*S&P500 2809.92 +59.13 +2.15% 2813.46 2766.91 483 21
*SOX指数 1282.95 +41.13 +3.31%
*225先物 22870 大証比 +450 +2.01%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.30 +0.53 +0.47% 112.34 111.73
*ユーロ・ドル 1.1574 -0.0005 -0.04% 1.1621 1.1566
*ユーロ・円 129.98 +0.56 +0.43% 130.29 129.38
*ドル指数 95.10 +0.04 +0.04% 95.20 94.79【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.86 +0.00 2.87 2.85
*10年債利回り 3.16 +0.00 3.18 3.15
*30年債利回り 3.33 -0.01 3.36 3.32
*日米金利差 3.01 -0.15【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.92 +0.14 +0.20% 72.29 71.02
*金先物 1227.6 -2.7 -0.22% 1235.9 1226.3
*銅先物 278.2 -0.7 -0.23% 279.3 275.8
*CRB商品指数 199.72 -0.02 -0.01% 200.16 199.13【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7059.40 +30.18 +0.43% 7062.08 6998.93 77 23
*独DAX 11776.55 +162.39 +1.40% 11790.15 11606.97 30 0
*仏CAC40 5173.05 +77.98 +1.53% 5176.80 5082.41 38 2Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)07時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.47%安、対ユーロ0.42%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.30円 +0.53円 +0.47% 111.77円
*ユーロ・円 129.97円 +0.55円 +0.42% 129.42円
*ポンド・円 148.05円 +1.05円 +0.72% 147.00円
*スイス・円 113.36円 +0.16円 +0.14% 113.20円
*豪ドル・円 80.18円 +0.49円 +0.61% 79.70円
*NZドル・円 73.97円 +0.76円 +1.04% 73.21円
*カナダ・円 86.82円 +0.78円 +0.91% 86.04円
*南アランド・円 7.93円 +0.15円 +1.98% 7.78円
*メキシコペソ・円 5.99円 +0.06円 +0.95% 5.93円
*トルコリラ・円 19.76円 +0.44円 +2.28% 19.31円
*韓国ウォン・円 10.00円 +0.12円 +1.24% 9.88円
*台湾ドル・円 3.64円 +0.02円 +0.62% 3.62円
*シンガポールドル・円 81.71円 +0.53円 +0.65% 81.18円
*香港ドル・円 14.33円 +0.07円 +0.46% 14.26円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.02円 +1.01% 1.70円
*ブラジルレアル・円 30.17円 +0.26円 +0.87% 29.92円
*タイバーツ・円 3.46円 +0.03円 +0.94% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.35% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -3.93% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -2.75% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -2.01% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -8.92% 89.10円 78.69円 88.03円
*NZドル・円 -7.47% 81.57円 72.26円 79.94円
*カナダ・円 -3.17% 91.58円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -12.15% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 +4.59% 6.16円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -33.40% 30.96円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.35% 10.68円 9.63円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.96% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.07% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -0.48% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -12.03% 1.99円 1.57円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -11.30% 35.83円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.12% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)06時45分
NY原油先物は小幅続伸、株高を好感した買いが入る
NYMEX原油11月限終値:71.92 ↑0.14
16日のNY原油先物11月限は小幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.14ドルの71.92ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時72.29ドルまで買われた。欧米株高を好感して短期筋などからの買いが入った。原油需要のすみやかな減少につながる材料は少ないとの見方も原油先物相場を下支えした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
国債買い入れオペ(残存3-5年、残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
15:00 欧・ユーロ圏欧州新車販売台数 (9月) 31.2%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(10月15日まで1カ月間) 0.45% 0.43%
17:30 英・消費者物価コア指数(9月) 2.0% 2.1%
17:30 英・生産者物価産出コア指数(9月) 2.1%
18:00 欧・ユーロ圏CPI改定値(9月) 2.1% 2.0%
20:00 ブ・FGVインフレ率IGP-10(10月) 1.46% 1.20%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -1.7%
20:30 ブ・経済活動(8月) 0.20% 0.57%
21:30 米・住宅着工件数(9月) 121.5万戸 128.2万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(9月) 128.0万戸 124.9万戸米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月25-26日分)
米・ブレイナードFRB理事が講演
加・大麻合法化
ベルギー・欧首脳会議・夕食会
香港・株式市場は祝日のため休場(重陽デー)
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)06時39分
NY金先物はもみ合い、株高を意識して安全逃避の買いは縮小
COMEX金12月限終値:1231.00 ↑0.70
16日のNY金先物12月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+0.70ドルの1オンス=1231.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1235.90ドルまで買われた後に1226.30ドルまで売られた。米国株高やユーロの伸び悩みを意識して安全逃避の買いは縮小した。ただ、米中貿易摩擦の長期化に対する警戒感は消えていないため、投機的な売りは拡大しなかった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)06時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、反発
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は112.25円と前日NY終値(111.77円)と比べて48銭程度のドル高水準だった。9月米鉱工業生産指数が前月比0.3%上昇と予想の0.2%上昇を上回ったほか、10月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数が68と予想の67を上回ったため円売り・ドル買いが先行。ダウ平均が一時560ドル超上昇し、ナイト・セッションの日経平均先物が460円上げると円売り・ドル買いがじわりと強まり、5時30分過ぎに一時112.34円まで値を上げた。市場では「VIX(恐怖指数)が17台まで低下するなど、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らいだ」との指摘があった。
トランプ米大統領はFOXビジネスニュースとのインタビューで「FRBは私にとって最大の脅威」「FRBの利上げは速すぎる。うれしくない」などと述べたが、相場の反応は限られた。ユーロドルは小反落。終値は1.1574ドルと前日NY終値(1.1579ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルの上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行。アジア時間の高値1.1599ドルや前日の高値1.1606ドルを上抜けるとストップロスを断続的に巻き込んで、22時過ぎに一時1.1621ドルまで上値を伸ばした。ただ、市場では「目先のストップロスを付けただけの動き」との声が聞かれすぐに失速した。好調な米経済指標や米株高を好感してドル買いが進んだ面もあった。
ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は129.94円と前日NY終値(129.42円)と比べて52銭程度のユーロ高水準。ユーロドルが上昇したタイミングで一時130.29円と日通し高値を付けたあとは若干伸び悩んだが、米国株高に伴う買いも入ったため底堅かった。
カナダドル円は堅調に推移し、一時86.89円まで値を上げた。来週24日のカナダ銀行(BOC、中央銀行)金融政策決定会合での利上げを織り込む格好でカナダドル買いが進んだ。本日のレンジ
ドル円:111.73円 - 112.34円
ユーロドル:1.1566ドル - 1.1621ドル
ユーロ円:129.38円 - 130.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月17日(水)05時53分
【市場反応】米8月対米証券投資収支買い越し増、中国米億保有は3カ月連続で減
米財務省が発表した8月対米証券投資収支で株式など短期証券を除いたネット長期有価証券は+1318億ドルと、7月+667億ドルから増加した。短期証券も含めた対米証券投資全体は+1082億ドルと、買い越し額は7月+427億ドルから増え、予想の+603憶ドルを上回った。
中国の米国債保有は3カ月連続で減少した。
ドル・円は112円32銭まで上昇し、12日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1572ドル前後の安値圏でもみ合った。
【経済指標】
・米・8月対米証券投資収支:+1318億ドル(7月:ネット長期有価証券+667億ドル←+748億ドル)
・米・8月対米証券投資全体:+1082億ドル(7月:+427億ドル←+522億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)05時45分
大証ナイト終値22870円、通常取引終値比450円高
大証ナイト終値22870円、通常取引終値比450円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月17日(水)05時11分
トランプ米政権 「日本、欧州連合(EU)、英国と貿易交渉する意向」
・トランプ米政権
「日本、欧州連合(EU)、英国と貿易交渉する意向」Powered by フィスコ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(08:07)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円、米雇用統計で下方向への勢いはいったん緩むか(08:00)
-
ドル円 145円台回復、この上は雇用統計後の高値145.21円を意識(07:19)
-
円建てCME先物は8日の225先物比320円高の32520円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けドル円は144.80円台、中国指標弱く豪ドルは一時下押し(06:22)
-
中国の11月消費者物価指数は前年比-0.5% 下落率は市場予想を上回る(05:45)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)