
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年10月18日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年10月18日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い一服
18日の東京外国為替市場でドル円は買いが一服。8時時点では112.62円とニューヨーク市場の終値(112.65円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。昨日からの流れを引き継いで一時112.72円まで上げたものの、その後は利益確定目的の売りに押されて112.60円まで値を下げた。なお、8時50分には9月貿易統計(通関ベース)や対外対内証券売買契約等の状況などの発表が予定されている。
ユーロ円は伸び悩み。8時時点では129.50円とニューヨーク市場の終値(129.55円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に上値が重くなり、一時129.47円まで売りに押された。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1498ドルとニューヨーク市場の終値(1.1501ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値の1.1501ドル付近でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.60円 - 112.72円
ユーロドル:1.1498ドル - 1.1504ドル
ユーロ円:129.47円 - 129.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月18日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日本の9月対米貿易黒字と黒田日銀総裁の発言に要注目か
17日のニューヨーク外国為替市場でのドル円は、ダウ平均が一時310ドル超下落したことで112.02円まで下落後、タカ派的な米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受けて112.68円まで反発した。ユーロドルは、イタリア政府高官が「2019年予算が欧州委員会に拒否され、格付け会社が格下げする可能性がある」と述べたことで1.1496ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、米財務省の為替報告書で対日貿易赤字への懸念が示されたことで、日本の9月の対米貿易黒字に注目する展開となる。
米財務省の為替報告書では、中国の為替操作国認定は見送られたが、中国に対して、最近の人民元安を受けて相場動向を注視すると通告し、中国人民銀行による直接的な介入は「限定的」だが、中国が為替介入を開示しないことは「極めて遺憾」だと批判した。日本に関しては、監視対象国指定が維持され、大幅な対日貿易赤字が続いていることを引き続き懸念しているとした。
日本の9月の貿易統計では、対米貿易黒字の金額に要注目となる。拡大基調のままならば、来年1月からの「日米物品貿易協定(TAG)」を巡る通商協議で、日米貿易不均衡是正の圧力、自動車関税や為替条項の思惑から、ドル円の上値を抑える要因となる。
今年8月の対米貿易黒字は4557.87億円、昨年8月は5333.78億円、9月は6147.02億円だった。
9時半頃から黒田日銀総裁が支店長会議であいさつするが、2019年10月の消費増税を見据えたフォワードガイダンスに関して、参議院選挙、あるいは衆参同日選挙前の消費増税延期というシナリオが念頭にあるのではないか、との市場の憶測を確認することになる。
経済指標では、9月豪雇用統計(予想:失業率5.3%/新規雇用者数1万5000人)が発表されるが、8月に続いて好調な雇用統計となった場合は、豪ドル円の買い、8月の反動で悪化していた場合は、豪ドル円の売りとなり、円高要因となる。
ユーロドルは、欧州委員会が22日までに公表する予定のイタリアの2019年予算案に対する審査結果で拒否された場合、イタリアの格下げの可能性もあることで軟調推移が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月18日(木)07時59分
円建てCME先物は17日の225先物比25円高の22915円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比25円高の22915円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円60銭台、ユーロ・円は129円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)07時58分
NY金先物は弱含み、ドル高を意識して安全逃避の買いは縮小
COMEX金12月限終値:1227.40 ↓3.60
17日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−3.60ドルの1オンス=1227.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1223.70ドルまで売られた。ユーロ安・ドル高や米長期金利の上昇を意識して安全逃避の買いは縮小した。
・NY原油先物:反落、原油在庫の増加は市場予想を大幅に上回るNYMEX原油11月限終値:69.75 ↓2.17
17日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比−2.17ドルの69.75ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時69.43ドルまで売られた。米エネルギー情報局(EIA)が公表した在庫統計で原油在庫の増加が市場予想を大幅に上回っていたことや米ドル高の相場展開が嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)07時52分
NY市場動向(取引終了):ダウ91.74ドル安(速報)、原油先物2.17ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25706.68 -91.74 -0.36% 25810.09 25479.16 18 12
*ナスダック 7642.70 -2.79 -0.04% 7670.50 7563.09 1092 1382
*S&P500 2809.21 -0.71 -0.03% 2816.94 2781.81 213 285
*SOX指数 1277.31 -5.64 -0.44%
*225先物 22880 大証比 -10 -0.04%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.67 +0.42 +0.37% 112.68 112.02
*ユーロ・ドル 1.1499 -0.0075 -0.65% 1.1581 1.1496
*ユーロ・円 129.57 -0.37 -0.28% 130.16 129.17
*ドル指数 95.64 +0.59 +0.62% 95.66 95.06【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.89 +0.02 2.89 2.86
*10年債利回り 3.21 +0.05 3.21 3.14
*30年債利回り 3.37 +0.04 3.37 3.31
*日米金利差 3.06 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.75 -2.17 -3.02% 72.43 69.43
*金先物 1227.4 -3.6 -0.29% 1232.9 1223.7
*銅先物 277.7 -0.3 -0.09% 280.5 275.4
*CRB商品指数 198.90 -0.82 -0.41% 199.89 198.35【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7054.60 -4.80 -0.07% 7089.03 7019.41 44 56
*独DAX 11715.03 -61.52 -0.52% 11847.79 11669.96 15 15
*仏CAC40 5144.95 -28.10 -0.54% 5205.38 5117.23 10 27Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)07時46分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ0.30%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.67円 +0.42円 +0.37% 112.25円
*ユーロ・円 129.55円 -0.39円 -0.30% 129.94円
*ポンド・円 147.74円 -0.24円 -0.16% 147.97円
*スイス・円 113.19円 -0.12円 -0.10% 113.31円
*豪ドル・円 80.09円 -0.08円 -0.09% 80.17円
*NZドル・円 73.76円 -0.03円 -0.04% 73.80円
*カナダ・円 86.53円 -0.27円 -0.31% 86.79円
*南アランド・円 7.90円 -0.02円 -0.26% 7.92円
*メキシコペソ・円 5.97円 -0.02円 -0.29% 5.99円
*トルコリラ・円 20.14円 +0.41円 +2.06% 19.73円
*韓国ウォン・円 9.98円 -0.01円 -0.12% 9.99円
*台湾ドル・円 3.65円 +0.01円 +0.38% 3.64円
*シンガポールドル・円 81.76円 +0.12円 +0.14% 81.65円
*香港ドル・円 14.37円 +0.05円 +0.34% 14.32円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.00円 +0.16% 1.72円
*ブラジルレアル・円 30.57円 +0.43円 +1.43% 30.14円
*タイバーツ・円 3.46円 +0.01円 +0.26% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.02% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.24% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -2.95% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -2.15% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -9.02% 89.10円 78.69円 88.03円
*NZドル・円 -7.72% 81.57円 72.26円 79.94円
*カナダ・円 -3.50% 91.58円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -12.47% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 +4.23% 6.16円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -32.11% 30.96円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.49% 10.68円 9.63円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.63% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.01% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -0.19% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -12.01% 1.99円 1.57円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -10.13% 35.83円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 +0.10% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)07時22分
NY原油先物は反落、原油在庫の増加は市場予想を大幅に上回る
NYMEX原油11月限終値:69.75 ↓2.17
17日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比−2.17ドルの69.75ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時69.43ドルまで売られた。米エネルギー情報局(EIA)が公表した在庫統計で原油在庫の増加が市場予想を大幅に上回っていたことや米ドル高の相場展開が嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)07時08分
米FOMC議事録、利上げ軌道を確認、中立水準上回るまで利上げ継続も
米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月25-26日分)を公表、その中で、緩やかな利上げを継続する軌道を確認した。この会合で、FRBは本年3回目の利上げを決定。トランプ大統領の批判にもかかわらず、FRBは議事録の中で、経済の成長に伴い更なる利上げを実施する可能性を示唆した。このため、ドルの上昇も継続する可能性がある。
議事録では、メンバーが緩やかな利上げが持続的な経済成長、強い労働市場の状況、中期的な目標である2%に近いインフレに一致すると指摘。また、将来の政策軌道に関し協議。過熱を回避し、インフレをコントロールすることを目指し、一部メンバーはFRBが政策を一時的に中立水準を上回り、とちらかというと引き締め水準まで金利の正常化を進める必要がでてくる可能性を指摘した。緩和的でもなく、引き締めでもない中立水準はおそらく3%前後と、FOMCメンバーは見ている。
また、リスクとしては、世界各国間の成長や金融政策の乖離でドル高が進むことがリスクを生むと警告。さらに、ビジネス関係者の話を参考に、全般的に成長に自信を表明した一方で、トランプ政権の財政政策の影響が徐々に後退し始めると、潜在的な混乱を生む可能性を懸念していることも明らかになった。声明では、メンバーの人脈があるビジネス関係者は、全般的に楽観的な見方と持っているにもかかわらず、労働不足や貿易政策への不透明感で生産を見送っていることも指摘されている。
議事録ではさらに、「政策は緩和的」との文言削除に関して、「中立的な政策金利を巡る不透明性から「緩和的」との文言は意味をなさない」と判断したことが明らかになった。一部のFEDウォッチャーは、「FRBが政策が一段と中立水準に近づいたと判断したため」ととらえた。これに対し、パウエル議長や他のメンバーは、「政策金利は依然、中立金利に程遠い」との見解を示し、文言の変更は政策とは無関係であることを明確にした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)06時46分
NY金先物は弱含み、ドル高を意識して安全逃避の買いは縮小
COMEX金12月限終値:1227.40 ↓3.60
17日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−3.60ドルの1オンス=1227.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1223.70ドルまで売られた。ユーロ安・ドル高や米長期金利の上昇を意識して安全逃避の買いは縮小した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(9月) -451億円 -4384億円
08:50 対外・対内証券投資(先週)黒田日銀総裁が定例支店長会議であいさつ
地域経済報告(10月、日本銀行)
プリントネットがジャスダックに新規上場(公開価格:1400円)
<海外>
09:30 豪・失業率(9月) 5.3% 5.3%
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(10月) 21.0 22.9
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.4万件
23:00 米・景気先行指数(9月) 0.5% 0.4%
23:00 米・中古住宅販売件数(9月) 532万件 534万件米・セントルイス連銀総裁が講演
米・クオールズFRB副議長が講演
ベルギー・欧首脳会議
韓国・中央銀行が政策金利発表
印・株式市場は祝日のため休場(ダサラ)
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)06時13分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続伸
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は112.65円と前日NY終値(112.25円)と比べて40銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が一時310ドル超下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが先行。ナイト・セッションの日経平均先物が260円下げたことも相場の重しとなり、一時112.02円と日通し安値を付けた。
ただ、ダウ平均と日経平均先物が急速に持ち直すとドル円にも買い戻しが入った。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表後にドル高が進んだ影響も受けて、一時112.68円と日通し高値を付けた。なお、FOMC議事要旨では「数人のメンバーが長期的な水準を上回るまで利上げが必要と判断」「経済活動の拡大が続けば追加利上げが適切になると予想」「漸進的な姿勢は速過ぎまたは遅過ぎるリスクを均衡させる」との見解が示され、今後も利上げが継続するとの見方が強まった。ユーロドルは続落。終値は1.1501ドルと前日NY終値(1.1574ドル)と比べて0.0073ドル程度のユーロ安水準だった。イタリア政府高官が「同国の2019年予算が欧州委員会に拒否され、格付け会社が同国を格下げする可能性がある」との認識を示したと伝わると、全般ユーロ売りが優勢となった。FOMC議事要旨で多くのメンバーが一段の利上げに賛同していたことが判明すると、米長期金利の上昇とともにドル買いが活発化。5時30分前に一時1.1496ドルと日通し安値を付けた。
ユーロ円は反落。終値は129.55円と前日NY終値(129.94円)と比べて39銭程度のユーロ安水準。伊来年度予算案がEUから拒否されたうえ、英EU離脱交渉の不透明感から円買い・ユーロ売りが優勢となり一時129.17円と日通し安値を付けた。米国株の下落に伴う売りも出た。ただ、売り一巡後は米国株の持ち直しもあって129円台半ばまで下げ渋った。
トルコリラ円は一時20.25円まで上昇した。ポンペオ米国務長官は「対トルコ制裁の一部はトルコが前週に釈放した米国人牧師のアンドリュー・ブランソン氏に直接関連するものだった」と指摘し、「現在は歩を先に進める論拠がある。まだ最終的に決定はされていないが、近く何らかの決定がある」との見解を示した。市場では「制裁の一部が解除される」との思惑が浮上しリラ買いを誘った。ドルリラも一時5.5365リラと8月9日以来約2カ月ぶりのリラ高水準を付けた。本日のレンジ
ドル円:112.02円 - 112.68円
ユーロドル:1.1496ドル - 1.1581ドル
ユーロ円:129.17円 - 130.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月18日(木)06時04分
【速報】米国財務省は中国を為替操作国に認定しないと発表
米国財務省は17日、中国を為替操作国に認定しないと発表した。ただ、中国の為替の透明性欠如を特に懸念しているとの見解が表明されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)06時03分
米財務省為替報告、監視リスト
米財務省為替報告、監視リスト
「中国、日本、韓国、インド、ドイツ、スイス」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)06時01分
米財務省為替報告、中国の為替操作国との認定を見送る
米財務省為替報告、中国の為替操作国との認定を見送る
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月18日(木)05時42分
ユーロドル、10日以来の1.15ドル割れ
FOMC議事録の公表を受けて金利先高観が強まり、ドルが堅調な動き。ドル円は112.68円まで一段高となり、ユーロドルは1.1496ドルまで下押し、10日以来の1.15ドル割れを示現。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月26日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY為替オープニング】米消費者信頼感に注目、金利先高観根強くドル底堅く推移(23:10)
-
[NEW!]ドル円 148.95円近辺、9月米消費者信頼感指数は予想比下振れ(23:09)
-
[NEW!]【速報】ドル・円148.90円、ドル買い後退、米9月消費者信頼感指数は予想下回る(23:06)
-
[NEW!]【速報】米・8月新築住宅販売件数は予想を下回り67.5万戸(23:02)
-
[NEW!]【速報】米・9月消費者信頼感指数は予想下回り103.0(23:01)
-
[NEW!]【速報】米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り5(23:00)
-
【市場反応】米7月FHFA住宅価格指数/7月20都市住宅価格指数、ドル売り後退(22:43)
-
【まもなく】米・9月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【まもなく】米・8月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+0.1%(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い(22:06)
-
【速報】ドル・円148.80円、米7月FHFA住宅価格指数は予想上回る(22:04)
-
【速報】米・7月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.8%(22:02)
-
【まもなく】米・7月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:45)
-
【速報】ドル・円148.85円、ドル上値重い、米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動が悪化(21:39)
-
【速報】・米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-16.6(8月-13.1)(21:37)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ユーロドル、一時1.0608ドルまで上昇 堅調なユーロクロスも支え(21:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り一服(20:15)
-
ドル・円は変わらず、米金利は戻りが鈍い(20:13)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは継続、経済対策発表の円安は水を差すか?(19:34)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは上値が重い(19:33)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは戻りが鈍い(18:28)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、一時149円18銭(18:03)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円遅くとも152円突破なら実弾介入あると予想!ドル円じり高→当面は3者会合やレートチェック警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)