
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年10月18日(木)のFXニュース(6)
-
2018年10月18日(木)16時42分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7065.31
前日比:+10.71
変化率:+0.15%フランス CAC40
終値 :5158.78
前日比:+13.83
変化率:+0.27%ドイツ DAX
終値 :11725.21
前日比:+10.18
変化率:+0.09%スペイン IBEX35
終値 :9038.80
前日比:+41.60
変化率:+0.46%イタリア FTSE MIB
終値 :19560.41
前日比:+105.42
変化率:+0.54%アムステルダム AEX
終値 :526.86
前日比:-0.72
変化率:-0.14%ストックホルム OMX
終値 :1552.29
前日比:+4.02
変化率:+0.26%スイス SMI
終値 :8811.35
前日比:+61.00
変化率:+0.70%ロシア RTS
終値 :1153.66
前日比:-9.13
変化率:-0.79%イスタンブール・XU100
終値 :98835.49
前日比:-155.52
変化率:-0.16%Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)16時40分
豪S&P/ASX200指数は5942.41で取引終了
10月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+3.32、5942.41で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)16時39分
豪10年債利回りは上昇、2.726%近辺で推移
10月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.024%の2.726%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)16時39分
豪ドルTWI=61.8(+0.1)
豪準備銀行公表(10月18日)の豪ドルTWIは61.8となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)16時37分
欧州株堅調に始まる、ユーロ円は129.60円前後まで買い戻し
中国株が4年ぶりとなる安値をつけたものの、欧州株が軒並み堅調に始まったことでクロス円の買い戻しになっている。ユーロ円は129.60円前後、ポンド円は147.55円近辺、豪ドル円は80.27円前後まで上昇して推移している。ドル円も連れるかたちで112.65円付近まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月18日(木)16時12分
ドル・円は上げ渋りか、米利上げ継続も不安定な株価を嫌気
[今日の海外市場]
18日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨から利上げ継続姿勢が示され、ドルが買われやすい地合いとなる見通し。ただ、米国の長期金利上昇を嫌気して米国株の不安定な値動きが目先も続けば、ドル買いは弱まる可能性もあろう。
前日公表された9月25-26日開催の米FOMC議事要旨は、中立金利の到達時期をめぐり見解は分かれているものの、足元の景気認識やそれに基づく目先の引き締め姿勢は全員一致。12月の会合では今年4回目の利上げが見込まれる。こうした連邦準備制度理事会(FRB)の強気な見解を背景に、NY市場では米10年債利回りが3.20%台まで上昇し、ドル・円を112円60銭台まで押し上げた。反面、NYダウなど株価は下落基調となり、ドル・円の上昇は抑えられた。本日アジア市場では、FRBの利上げ継続観測でドル買いが先行したが、日本と中国の株安で円買いとなり失速。今晩の欧米市場も株安を嫌気した地合いとなりそうだ。
また、FRBのタカ派姿勢を背景に、欧州通貨のドルに対する下落基調も鮮明になるだろう。特に、英国の欧州連合(EU)離脱に関する交渉では本日の欧州理事会での合意は難しいとの見方が大勢であり、ポンドは売り優勢の展開が見込まれる。前日発表された英国のインフレ指標が低調な内容となったことで追加利上げ観測は後退しており、ポンド売りが強まる可能性もある。その際にはユーロも売られ、クロス円が弱含み、ドル・円を下押しする見通し。一方、米トランプ政権は前日発表した為替報告書で中国の為替操作国認定を見送った。それを受け、米中の対立激化が緩和されるとの思惑で円買いが弱まることも考えられ、ドル・円の下げは小幅にとどまる可能性もある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・9月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:-0.4%、8月:+0.3%)
・21:30 米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:20.0、9月:22.9)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.2万件、前回:21.4万件)
・22:05 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済見通し)
・23:00 米・9月景気先行指数(前月比予想:+0.5%、8月:+0.4%)
・01:05 クオールズ米FRB副議長講演(米国経済見通し)
・EU首脳会議(最終日)
・ASEM首脳会議(19日まで)Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)15時29分
中国株の下げを嫌気、ユーロ円は129.12円まで下落
中国株式市場が軟調に推移していることもあり、クロス円がじり安となっている。ユーロ円は129.12円まで、ポンド円は147.09円まで、豪ドル円は80.00円まで下値を広げている。ドル円もクロス円の売りに押され112.44円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月18日(木)15時11分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、弱含み
18日の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。15時時点では129.24円と12時時点(129.39円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。上海総合指数を筆頭にアジア株式相場が軟調となり、リスク回避の円買いが強まった。ユーロ円は15時過ぎに129.18円まで円高・ユーロ安に振れた。中国株は人民元安を嫌気した売りや、明日の中国の重要経済指標(7−9月期GDP、9月鉱工業生産)を控えて、ポジション調整の売りが強まったようだ。
ドル円は上値が重いまま。15時時点では112.48円と12時時点(112.51円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。株安を受けてじり安となるも下値は112.45円まで。112.50円近辺で小動きが続いたが、クロス円の弱含みに上値の重さは変わらずだった。
ユーロドルはじり安。15時時点では1.1491ドルと12時時点(1.1500ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。1.15ドル付近でこう着状態が続いたが、一部イタリア紙が報じた「もし欧州委員会が伊予算案をつき返しても同案を変更せず」とのサルビーニ伊副首相の見解が伝わると、15時過ぎには1.1486ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.45円 - 112.73円
ユーロドル:1.1486ドル - 1.1505ドル
ユーロ円:129.18円 - 129.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月18日(木)15時07分
日経平均大引け:前日比182.96円安の22658.16円
日経平均株価指数は、前日比182.96円安の22658.16円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.45円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)15時03分
豪ドル・円:米ドル高・円安一服で対円レートは伸び悩む展開
18日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。失業率の低下を好感して一時80円32銭まで買われたが、米ドル・円相場が円高方向に振れたことから、80円10銭近辺まで反落した。豪ドル・ドルは0.7137ドルまで買われたが、その後は伸び悩み。ユーロ・円は129円67銭から129円26銭まで売られている。
・豪ドル・円の取引レンジ:80円00銭−80円32銭
Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)14時35分
ドル・円:ドル・円は本日安値を下抜け、ユーロ・ドルは底堅い
18日午後の東京市場で、ドル・円は本日安値を下抜け、一時112円47銭まで弱含んだ。引き続き日経平均株価の軟調地合いや上海総合指数の大幅安を受け、円買いに振れやすい。また、ユーロ・ドルの1.15ドル付近での底堅さが目立ち、ドルを小幅に下押ししたもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円47銭から112円73銭。ユーロ・円は129
円32銭から129円66銭、ユーロ・ドルは1.1494ドルから1.1505ドルで推移。Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)14時27分
ユーロドル 1.1492ドル付近、伊副首相は予算案の変更に否定的
一部イタリア紙が「もし欧州委員会が伊予算案をつき返しても、同案を変更せず」とのサルビーニ副首相の見解を報じ、ユーロドルはじり安に。1.1492ドルと日通しの安値を更新した。ユーロドルも129.28円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月18日(木)13時53分
NZSX-50指数は8910.59で取引終了
10月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-1.20、8910.59で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)13時53分
NZドルTWI=71.9
NZ準備銀行公表(10月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。
Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、2.69%近辺で推移
10月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.69%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は下げ渋りか、欧米市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み(04/18(金) 15:54)
- 日経平均大引け:前日比352.68円高の34730.28円(04/18(金) 15:31)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き(04/18(金) 15:04)
- ドル・円は142円30銭近辺での小動きが続く(04/18(金) 14:55)
- ユーロリアルタイムオーダー=1.1390ドル 売り・ストップ買い、OP本日NYカットほか(04/18(金) 14:17)
- ユーロ円 昨日レンジ上下付近・双方にストップロス、振れ広がるリスクに留意(04/18(金) 13:19)
- ドル円 142.00円に大きめOP、目先の支えになるか注目(04/18(金) 13:03)
- ドル・円:ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:52)
- 上海総合指数0.39%安の3267.584(前日比-12.757)で午前の取引終了(04/18(金) 12:39)
- 日経平均後場寄り付き:前日比236.94円高の34614.54円(04/18(金) 12:31)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小安い(04/18(金) 12:07)
- 米ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:02)
- 日経平均前場引け:前日比205.69円高の34583.29円(04/18(金) 11:40)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)