
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年11月02日(金)のFXニュース(2)
-
2018年11月02日(金)07時06分
米中首脳会談に期待再燃、人民元は節目7.0手前から大幅反発
米国のトランプ大統領は1日にツィッターで、中国の習国家主席と電話会談を行い長時間にわたり多岐にわたる議題を協議したことを明らかにした。中国国営中央テレビも会談を確認し、習主席が「トランプ米大統領とのG20での会合を心待ちにしている」とし、米国との貿易摩擦解決に意欲を示したと報じた。
今月末にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合における米中首脳会談に向け、トランプ大統領は「良い議論ができた」とし、結果に期待感がひろがった。トランプ大統領はすでに、もし、米中首脳会談が決裂した場合、全中国輸入品に追加関税を賦課する断固とした計画を表明している。
米国は現状で2500億ドル規模の中国輸入品に関税を課している。500億ドルに対しては25%、残り2000億ドルに10%の関税を課しているが、来年には25%に引き上げる可能性も警告している。中国も全米国輸入品に報復関税を実施。しかし、米中貿易戦争でレバレッジの少ない中国は人民元安などでも対応していると見られている。人民元は対ドルで、ほぼ10年ぶりの安値を更新。重要な節目である7.00を前に、1日に中国人民銀行の措置を受けて大きく反発したことも、米中会談に向けて良い兆候と受け止められた。米中貿易摩擦が強まる中、トランプ政権は中国が人民元を操作し輸出に有利になるよう引き下げていると度々非難してきた。
中国の第3四半期国内総生産(GDP)や最新の製造業、非製造業PMIが予想を下回るなど、米国の関税の影響が少しづつ中国の経済指標に反映し始めた。10月に入ってその流れがとまったものの米国の株式相場が過去最高値を更新する一方で、中国の株式相場は今年に入り下落基調にある。米中貿易戦争では米国の勝利との見方も少なくない。11月の米中首脳会談が成功し、米国がより良い貿易協定締結で中国と合意した場合、米国経済のさらなる成長やドルの上昇が見込まれる。
Powered by フィスコ -
2018年11月02日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネタリーベース(10月、日本銀行) 5.9%
10:00 営業毎旬報告(10月31日現在、日本銀行)
<海外>
09:30 豪・小売売上高(9月) 0.3% 0.3%
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI改定値(10月) 52.1
21:30 米・貿易収支(9月) -528億ドル -532億ドル
21:30 米・非農業部門雇用者数(10月) 19.0万人 13.4万人
21:30 米・失業率(10月) 3.7% 3.7%
21:30 米・平均時給(10月) 3.1% 2.8%
21:30 加・貿易収支(9月) 5.3億加ドル
21:30 加・失業率(10月) 5.9%
23:00 米・製造業受注(9月) 0.3% 2.3%ブ・株式市場は祝日のため休場(死者の日)
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年11月02日(金)06時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ユーロドル、4日ぶり反発
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4営業日ぶりに反発。終値は1.1408ドルと前日NY終値(1.1312ドル)と比べて0.0096ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの大幅上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行。10月米ISM製造業景気指数が57.7と予想の59.0を下回り、9月米建設支出が前月比横ばいと予想の0.1%上昇を下回ったことが分かると、全般ドル売りが活発化した。米10年債利回りが低下に転じたこともユーロ買い・ドル売りを促し、一時1.1424ドルまで上値を伸ばした。
ポンドドルは大幅高。「英国の欧州連合(EU)離脱交渉を巡り英・EUは金融アクセスの継続で合意した」との英タイムズ紙の報道で、合意締結への期待が膨らみポンド買い・ドル売りが優勢となった。バルニエEU首席交渉官がこの報道を否定すると伸び悩む場面もあったが、相場への影響は限定的でポンド買いは止まらなかった。予想を下回る米経済指標もポンド買い・ドル売りを誘い、一時1.3035ドルまで上げ幅を広げた。ドル円は続落。終値は112.72円と前日NY終値(112.94円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル安が進むと円に対してもドル売りが先行。低調な米経済指標や米金利低下などもドル安要因となり、一時112.61円と日通し安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.20まで低下している。
トランプ米大統領がツイッターで「中国の習近平国家主席と貿易や北朝鮮問題を巡り非常に良好な対話を持った」とし、「来月開催のG20首脳会議で首脳会談を行う見通し」を示すと、米中貿易摩擦への過度な懸念が後退。112.80円台まで買い戻しが入る場面もあったが、戻りは鈍かった。ユーロ円は反発。終値は128.59円と前日NY終値(127.76円)と比べて83銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが先行し、21時前に一時128.77円と日通し高値を付けたものの、そのあとは128円台半ばでのもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日のレンジ
ドル円:112.61円 - 113.00円
ユーロドル:1.1309ドル - 1.1424ドル
ユーロ円:127.62円 - 128.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月02日(金)05時46分
大証ナイト終値21760円、通常取引終値比220円安
大証ナイト終値21760円、通常取引終値比220円安
Powered by フィスコ -
2018年11月02日(金)05時35分
アップル株は時間外で4%下落、ドル円は112.65円近辺
引け後に発表されたアップルの決算は1株利益は予想を上回ったものの、売上高見通しが市場予想を下回ったため、時間外取引で4%超下落している。ドル円は戻りが鈍く112.65円と本日安値付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月02日(金)05時09分
11月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円92銭から112円61銭まで下落し、112円75銭で引けた。
米国の10月ISM製造業景況指数が予想以上に低下し、米債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、トランプ米大統領が中国の習国家主席と電話協議したことを明らかにすると米中貿易摩擦深刻化への警戒感が緩和し、ドル売りが一段落した。
ユーロ・ドルは、1.1385ドルから1.1424ドルまで上昇し、1.1410ドルで引けた。
ユーロ・円は、128円70銭から128円37銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.2901ドルから1.3035ドルまで上昇した。
英国中央銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り金融政策を据え置いたが、経済や雇用に楽観的な見方を示し、利上げペースが当初の予想を上回る可能性が示唆されポンド買いに拍車がかかった。その後、英国の離脱で、欧州連合(EU)がアイルランド国境問題を巡り妥協案を調査しているとの報道が伝わると、合意期待に更なるポンド買いが見られた。
ドル・スイスは、1.0041フランから1.0001フランまで下落した。
1日のNY原油先物は大幅続落。石油輸出国機構(OPEC)の10月生産量が2016年以来の高水準に達したとの報道を受けて、供給不安が後退。売りが加速した。
[経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.4万件(予想:21.2万件、前回:21.6万件
←21.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:163.1万人(予想:164.0万人、前回:163.8万人
←163.6万人)
・米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率+2.2%(予想:+2.1%、
4-6月期:+3.0%←+2.9%)
・米・7-9月期単位労働コスト速報値:前期比年率+1.2%(予想:+1.0%、4-6月
期:-1.0%)
・米・10月ISM製造業景況指数:57.7(予想:59.0、9月:59.8)
・米・9月建設支出:前月比0%(予想:0.0%、8月:+0.8%←+0.1%)
・米・10月製造業PMI改定値:55.7(予想:55.8、速報値:55.9)Powered by フィスコ -
2018年11月02日(金)05時03分
【ディーラー発】ポンド買い継続(NY午後)
ブレグジット交渉の合意期待を背景としたポンド買いが継続。ポンドドルは1.3034付近まで続伸、ポンド円が146円89銭付近まで上値を伸ばしたほか、ユーロポンドが0.8756付近まで値を崩している。一方、米債利回りの低下幅拡大が嫌気されドル円は一時112円60銭付近まで下値を拡大、ユーロドルは1.1424付近まで買われたほか、豪ドルドルは0.7211付近まで水準を切り上げるなど引き続きドル売り基調となっている。5時03分現在、ドル円112.690-700、ユーロ円128.570-590、ユーロドル1.14094-102で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月02日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、堅調
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。4時時点では1.1408ドルと2時時点(1.1407ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。ブレグジット交渉合意への期待により欧州時間から堅調だったポンドドルが1.3035ドルまで上昇した。ユーロドルもポンドの上げに連れ高となり1.1424ドルまで上値を広げた。しかし1日で100Pips以上上がっていること、テクニカル的にも1.1426ドルに日足一目均衡表の転換線が控えていることもあり1.14ドル前半では売りも散見された。
ユーロ円は小動き。4時時点では128.58円と2時時点(128.59円)と1銭程度のユーロ安水準だった。米株式主要3指数は堅調に推移しているが、リスクオンに傾くことが出来ず128円半ばで小動きだった。
ドル円は上値が重い。4時時点では112.70円と2時時点(112.72円)と比べて2銭程度のドル安水準。欧州通貨を中心にドル売りが優勢だったことでドル円もじり安となり、日通し安値となる112.61円まで下がったが勢いはなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.61円 - 113.00円
ユーロドル:1.1309ドル - 1.1424ドル
ユーロ円:127.62円 - 128.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月02日(金)03時55分
NY外為:ポンド一段高、英離脱協議、アイルランド国境問題での進展期待
NY外為市場ではポンドが高値を探る展開となった。英国中央銀行が金融政策決定会合で政策据え置きを決定したものの景気に楽観的な見方を示したため、利上げペース加速の思惑を受けたポンド買いが加速したことに加えて、「欧州連合(EU)がアイルランド国境問題で妥協案を調査している」との報道が合意期待を強めポンド買いにさらに拍車をかけた。
ポンド・ドルは1.2901ドルから1.3035ドルまで上昇。ポンド円は145円45銭から148円89銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年11月02日(金)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ171ドル高、原油先物1.52ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25286.86 +171.10 +0.68% 25364.31 25108.11 18 12
*ナスダック 7408.02 +102.12 +1.40% 7425.85 7286.50 1838 555
*S&P500 2734.39 +22.65 +0.84% 2737.16 2708.85 356 149
*SOX指数 1255.35 +53.05 +4.41%
*225先物 21670 大証比 +130 +0.60%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.64 -0.30 -0.27% 113.00 112.61
*ユーロ・ドル 1.1414 +0.0102 +0.90% 1.1424 1.1353
*ユーロ・円 128.57 +0.81 +0.63% 128.77 128.19
*ドル指数 96.26 -0.87 -0.90% 97.12 96.20
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.85 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.14 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.38 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.02 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.79 -1.52 -2.33% 65.39 63.11
*金先物 1235.80 +20.80 +1.71% 1239.30 1216.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7114.66 -13.44 -0.19% 7165.61 7085.74 61 39
*独DAX 11468.54 +21.03 +0.18% 11575.43 11416.36 17 13
*仏CAC40 5085.78 -7.66 -0.15% 5119.68 5060.76 20 19Powered by フィスコ -
2018年11月02日(金)02時57分
NY外為:ドル続落、米債利回り低下に転じる
NY外為市場で米債利回りの低下や欧州通貨の反発に連れて、ドルが続落した。ドル指数は2017年6月来の高値から反落。ユーロ・ドルは1.1385ドルから1.1424ドルまで上昇し、10月25日来の高値を更新した。ポンド・ドルも1.2901ドルから1.3015ドルまで上昇し、10月23日来の高値を更新。英国中央銀行は1日金融政策決定会合で、市場の予想通り金融政策を据え置いたが、景気に楽観的な見方を示し、従来予想されていた以上に利上げペースを引き上げる可能性を示唆。ポンド買いに拍車がかかった。
一方、米10年債利回りは3.17%から3.13%へ低下した。
Powered by フィスコ -
2018年11月02日(金)02時41分
ドル全面安、ユーロドルは1.1424ドルまで
米経済指標の弱さからドル売りになり、ドルはほぼ全面安になっている。ユーロドルは1.1424ドル、ポンドドルは1.3015ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0001CHFまでドル安になり、現在もそれぞれ本日のドルの安値に近い水準で取引が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月02日(金)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、高値圏でもみ合い
【訂正;ユーロドルの2時時点のレートを訂正します】
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは高値圏でもみ合い。2時時点では1.1407ドルと24時時点(1.1408ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。伊の株式や債券相場が堅調だったことでのユーロ買いと、米ISM製造業景気指数が予想を下回ったことなどのドル売りを材料で一時1.1413ドルまで上昇したユーロドルだったが、すでに本日だけでも100Pips動いていることでの利食い売りや、ユーロポンドの売りがユーロの頭を抑え1.2390ドル近辺まで戻した。しかしポンドドルが1.3000ドルまで上値を広げたことで、再び高値圏まで戻しもみ合いとなった。
ユーロ円は小動き。2時時点では128.59円と24時時点(128.59円)とほぼ同水準だった。ナスダック総合は1%を超えて上昇、ダウ平均も200ドルを超えた上げ幅をみせているがリスクオンにはならなかった。
ドル円は小動き。2時時点では112.72円と24時時点(112.71円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。米経済指標発表後は上値が重いが、明日の米雇用統計や来週の米中間選挙などを前にして積極的な動きにはならなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.63円 - 113.00円
ユーロドル:1.1309ドル - 1.1413ドル
ユーロ円:127.62円 - 128.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月02日(金)01時25分
【ディーラー発】ドル売り先行(NY午前)
米債利回りの低下や米ISM製造業景況指数の下振れを受け、ドル売りが先行。ドル円は、欧州時間の安値を割り込み112円62銭付近まで値を崩したほか、ユーロドルは1.1413付近まで上昇するなどドルが弱含み。一方、ポンドは英中銀総裁が政策判断公表後の記者会見で、「合意なきEU離脱でも利上げと緩和、両面の金融政策対応あり得る」との見解を示したことで再び騰勢を強め、対ドルで1.2976付近まで、対円で146円36銭付近まで買われ、それぞれ本日高値を更新している。1時25分現在、ドル円112.714-717、ユーロ円128.432-437、ユーロドル1.13943-947で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月02日(金)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ190ドル高、原油先物1.94ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25305.31 +189.55 +0.75% 25364.31 25108.11 20 10
*ナスダック 7378.80 +72.90 +1.00% 7393.45 7286.50 1716 614
*S&P500 2731.00 +19.26 +0.71% 2735.06 2708.85 360 142
*SOX指数 1247.29 +44.99 +3.74%
*225先物 21680 大証比 +140 +0.65%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.76 -0.18 -0.16% 113.00 112.63
*ユーロ・ドル 1.1399 +0.0087 +0.77% 1.1413 1.1353
*ユーロ・円 128.53 +0.77 +0.60% 128.77 128.19
*ドル指数 96.43 -0.70 -0.72% 97.12 96.31
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.85 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.14 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.38 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.02 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.37 -1.94 -2.97% 65.39 63.11
*金先物 1232.70 +17.70 +1.46% 1235.50 1216.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7115.51 -12.59 -0.18% 7165.61 7085.74 67 34
*独DAX 11479.09 +31.58 +0.28% 11575.43 11416.36 18 11
*仏CAC40 5086.36 -7.08 -0.14% 5119.68 5060.76 27 12Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- [NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)