
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年11月13日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年11月13日(火)17時38分
ドル・円は反発、米中通商摩擦の緩和期待浮上で円売り
今日の東京市場で、ドル・円は反発。113円58銭まで下落後、114円07銭まで上昇した。前日の米株大幅安を受けて日経平均株価が下落したことで、円買いが先行。しかし、「米中首脳会談の準備で中国副首相が訪米へ」との報道をきっかけに、米中通商摩擦の緩和期待が高まり、上海総合指数や米株先物が上昇、円売りが優勢になった。
ユーロ・円は127円50銭まで下落後、128円33銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1217ドルから1.1257ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円114円00-10銭、ユーロ・円128円10-20銭
・日経平均株価:始値21885.24円、高値21892.29円、安値21484.65円、終値21810.52円(前日比459.36円安)【経済指標】
・独・10月消費者物価指数改定値:前年比+2.5%(予想:+2.5%、速報値:+2.5%)【要人発言】
・日米共同声明
「自由で開かれたインド太平洋強化の目的を再確認」
「インド太平洋地域におけるエネルギーインフラなどの共同の取り組みの進展を歓迎」・安倍首相
「北朝鮮問題でじっくり協議、非核化で安保理決議の完全な履行で一致した」
「経済問題では、日米双方の利益になるよう貿易・投資をさらに拡大していくことで合意した」・ペンス米副大統領
「自由で公平かつ互恵的な貿易を実現するには日本との二国間貿易協定が最良の機会」
「米国はあまりに長く日本との貿易不均衡を抱えてきた」
「米製品とサービスは日本で頻繁に障壁に直面している」・李中国首相
「米中が相互尊重・信頼に基づいて協議してコンセンサスを得られることを期待」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)17時31分
ドル円 114.10円近辺、株式市場の堅調も支え
ダウ先物・夜間取引の大阪225先物が堅調な動きで、欧州株もおおむね買いが先行している。株高も下支えに、ドル円は114.13円まで上値を伸ばし、114.10円近辺で小じっかり。
一方、ユーロドルは1.1240ドル近辺で推移。1.1225ドル近辺まで押し戻されるなど下方向への警戒感は根強い。プラートECB理事は「大規模な金融刺激策が依然として必要」との見解を示した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月13日(火)17時14分
ハンセン指数取引終了、0.62%高の25792.87(前日比+159.69)
香港・ハンセン指数は、0.62%高の25792.87(前日比+159.69)で取引を終えた。
17時13分現在、ドル円は114.12円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、わずかに上値を伸ばす
13日午後の東京外国為替市場でドル円はわずかながら上値を伸ばす。17時時点で114.06円と15時時点(113.98円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米中貿易摩擦の緩和期待で買い戻しが入ったドル円は堅調地合いを維持し、114.12円まで上値を伸ばした。ダウ先物・夜間取引の大阪225先物が上昇していることも、ドル円の支え。
ユーロドルは戻りが鈍い。17時時点では1.1237ドルと15時時点(1.1240ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。本日はイタリア政権による2019年修正予算案の欧州委員会への提出期限であり、イタリア予算案をめぐる警戒感で、戻りは1.1257ドルでとどまるなど、上値の重い動きが続いている。
ユーロ円は底堅い。17時時点では128.17円と15時時点(128.12円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。米中貿易問題の改善期待を背景とした買い戻しは一服するも、128.33円を頭に128円前半で小じっかり。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.58円 - 114.12円
ユーロドル:1.1217ドル - 1.1257ドル
ユーロ円:127.50円 - 128.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月13日(火)16時59分
ドル円、一時114.07円と本日高値 やや傾いた円買いポジションの調整か
ドル円はじり高。昨日の米国株急落を受けて市場はやや円買いにポジションが傾いている面もあり、欧州勢参入後は全般ポジション調整の円売り・ドル買いが強まり、一時114.07円と本日高値を付けた。
また、ユーロ円は128.33円、ポンド円は147.09円、豪ドル円は82.32円とクロス円も総じて堅調な動きを見せている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月13日(火)16時53分
ユーロドル1.1240ドル前後、リスクシナリオは欧州委員会対イタリア政府の対立激化
ユーロドルは、イタリア政府による2019年修正予算案の欧州委員会への提出の有無見極めで1.1240ドル前後で小動き。リスクシナリオは、イタリア政府が修正予算案の提出を見送り、欧州委員会が制裁金などのプロセスに踏み切った場合となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月13日(火)16時41分
ドル円114.00円前後、19日のNYカットオプション周辺で小動き
ドル円は、19日のNYカットオプション114.00円付近で小動き。ドル売りオーダーは114.20円、ドル買いオーダーは113.40-50円に控えているが、上下にストップロスも控えており、ブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)やイタリア修正予算案を巡るヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月13日(火)16時39分
ドル・円は下げ渋りか、連鎖株安で円買いも欧州通貨安でドル選好
[今日の海外市場]
13日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米株安の連鎖への警戒感から円買いに振れやすい見通し。ただ、イタリアの財政規律やブレグジットへの懸念から引き続き欧州通貨は売られやすく、ドルは選好地合いが見込まれる。
ドル・円は前日の海外市場で、ユーロ・ドルの大幅安によりでやや押し上げられたものの、NYダウなど米国の主要株価指数が2%前後も下げたことを手がかりに113円66銭まで売り込まれる場面もあった。本日のアジア市場でも、日経平均株価の軟調地合いを背景に円買い先行の展開となり、一時113円58銭まで弱含んだ。足元では米中通商摩擦の緩和期待が浮上し、114円絡みに戻しているが、欧米株安への警戒感から円買いムードは根強い。
下落基調の続くユーロ・ドルに関しては、本日がイタリアの2019年予算案再提出の期限となるが、財政規律に対する姿勢が問題視されれば制裁などが想定され、ユーロ売りが再開するだろう。また、19時発表のドイツの11月ZEW景気期待指数は2011年12月以来約7年ぶりの低水準に落ち込む可能性があり、ユーロ圏の景況感悪化を背景にユーロ売りが強まればユーロ・ドルはさらに下値を模索する展開となろう。
また、ポンド・ドルも、メイ英首相がまとめた欧州連合(EU)離脱合意案が政権内外から批判にさらされ、議会の承認は不透明感が広がる。そうしたなか、今晩発表の英国の雇用関連統計が低調となれば、追加利上げ観測も後退し、ポンド売りが優勢となる見通し。こうした欧州通貨の下落基調が続けば、ドルへの資金流入が見込まれ、ドル・円の下げは前日の海外市場同様に限定的となろう。ただし、円買いがドルの戻りを弱めそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・7-9月ILO失業率(予想:4.0%、6-8月:4.0%)
・19:00 独・11月ZEW景気期待指数(予想:-26.0、10月:-24.7)
・24:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が開会あいさつ(地域経済会合)
・24:00 ブレイナード米FRB理事講演(AI関連)
・04:00 米・10月財政収支(予想:-1000億ドル、17年10月:-632.14億ドル)
・04:20 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)16時39分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7053.08
前日比:-52.26
変化率:-0.74%フランス CAC40
終値 :5059.09
前日比:-47.66
変化率:-0.93%ドイツ DAX
終値 :11325.44
前日比:-203.72
変化率:-1.77%スペイン IBEX35
終値 :9076.30
前日比:-58.50
変化率:-0.64%イタリア FTSE MIB
終値 :19055.92
前日比:-202.19
変化率:-1.05%アムステルダム AEX
終値 :526.10
前日比:-3.45
変化率:-0.65%ストックホルム OMX
終値 :1514.59
前日比:-15.92
変化率:-1.04%スイス SMI
終値 :8984.05
前日比:-89.98
変化率:-0.99%ロシア RTS
終値 :1111.28
前日比:-3.47
変化率:-0.31%イスタンブール・XU100
終値 :91967.92
前日比:+522.64
変化率:+0.57%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)16時07分
【速報】独・10月消費者物価指数改定値は+2.5%
日本時間13日午後4時に発表された独・10月消費者物価指数改定値は、前年比+2.5%となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・独・10月消費者物価指数改定値:前年比+2.5%(予想:+2.5%、速報値:+2.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)16時04分
上海総合指数0.93%高の2654.879(前日比+24.359)で取引終了
上海総合指数は、0.93%高の2654.879(前日比+24.359)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は113.96円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)15時48分
豪S&P/ASX200指数は5834.23で取引終了
11月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-107.07、5834.23で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)15時47分
豪10年債利回りは下落、2.730%近辺で推移
11月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.010%の2.730%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)15時47分
豪ドルTWI=62.8(-0.1)
豪準備銀行公表(11月13日)の豪ドルTWIは62.8となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月13日(火)15時43分
ユーロドル1.1239ドル前後、伊紙報道は修正予算案提出に否定的
ユーロドルは1.1239ドル前後で小動き。本日は、イタリア・ポピュリスト政権による2019年修正予算案の欧州委員会への提出期限だが、イタリア紙の報道では、イタリア政府は対GDP比2.4%を変更しないもようで、提出しない可能性が高まっている。ユーロドルの1.1200ドルには買いオーダー、15・16日のNYカットオプションが控えているが、割り込むとストップロスが控えており要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月09日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ207.68ドル安(速報)、原油先物1.25ドル高(08:15)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.13%安(08:06)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円、日米10年債利回りの動向を睨みながらの展開か(08:00)
-
円建てCME先物は8日の225先物比205円安の27395円で推移(07:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27390円、通常取引終値比210円安(06:05)
-
2月8日のNY為替・原油概況(06:05)
-
市場タカ派に転じる、FRBの予測との乖離が消滅(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ130ドル安、原油先物1.26ドル高(04:22)
-
[通貨オプション]まちまち、調整色強まる(04:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、限られたレンジで振幅(04:05)
-
NY外為:ドル反落、米10年債入札好調で(03:30)
-
【速報】ドル・円131.14円、ドル買い後退、米10年債入札好調(03:10)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:42)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ194ドル安、原油先物0.59ドル高(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(02:05)
-
NY外為:ドル続伸、FRB高官がタカ派色維持(01:32)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:51)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物0.68ドル高(00:40)
-
【発言】クックFRB理事「1つの指標結果を過剰に重要視すべきでない」(00:33)
-
NY外為:ドル上昇、ウィリアムズ米NY連銀総裁が引き締め域数年維持を支持 (00:26)
-
【速報】米・12月卸売在庫改定値は+0.1%(00:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- ドル円→上も下も堅そう。トレンドよりレンジ想定。円相場は賃金や消費者物価指数の上昇が円高要因に。(FXデイトレーダーZERO)
- 従来通りのパウエル議長だが為替相場も神経質な反応、ハト派的と受け止めだったがドル金利じわり上昇(持田有紀子)
- 2月7日(火)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)