
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年11月13日(火)のFXニュース(2)
-
2018年11月13日(火)06時24分
ユーロ 地合いの弱さが継続、対ドルでは1.1216ドルまで下押し
ユーロの地合いの弱さはNY引け間際も継続され、対ドルでは1.1216ドルまで売られ2017年6月以来の安値を更新した。ユーロ円も127.67円まで弱含み、日通しの安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月13日(火)06時13分
NY外為:リスクオフ、ダウ649ドル安、米自動車関税を検討との報道を嫌気
NY外為市場では引けにかけて株式相場が下げ幅を拡大したことに伴い、リスク回避の動きにさらに拍車がかかった。ドル・円は113円80銭前後で伸び悩んだ。ユーロ・円は128円26銭から127円78銭まで下落し、1日来の安値を更新した。
ホワイトハウスが自動車関税に関する報告書草案を配布したと報じられたことがさらなる懸念材料となった。また、トランプ政権は、対中でも貿易に関する圧力を拡大する方針。
ダウ平均株価は一時649ドル安となった。
Powered by フィスコ -
2018年11月13日(火)05時56分
ユーロ円 127.80円まで弱含み、ダウ平均が引けにかけ下げ幅拡大
ユーロ円は127.80円まで弱含み、日通しの安値を更新した。ダウ平均が引けにかけて620ドル安超まで下げ幅を拡大したことで再び円買いが強まった。ポンド円は146.30円台から146.17円付近までじり安となり、ドル円も113.73円近辺までやや売り戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月13日(火)05時54分
ホワイトハウスが自動車関税に関する報告書草案を配布
ホワイトハウスが自動車関税に関する報告書草案を配布
Powered by フィスコ -
2018年11月13日(火)05時33分
【ディーラー発】全般小動き(NY午後)
午後に入り、ドル円は売りが一巡すると徐々に下値を切り上げ113円89銭付近まで買い戻された。ただ、判断材料に欠け全般的に小動き。クロス円はユーロ円が127円90銭前後で、ポンド円が146円30銭前後で揉み合いとなっているほか、豪ドル円は81円80銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルは1.1235付近まで売られ本日安値を僅かに更新、その後も同水準で上値重く推移している。5時33分現在、ドル円113.786-789、ユーロ円127.862-867、ユーロドル1.12369-373で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月13日(火)04時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ440ドル安、原油先物0.04ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25549.15 -440.15 -1.69% 25966.71 25478.09 4 26
*ナスダック 7235.66 -171.24 -2.31% 7371.09 7193.77 695 1699
*S&P500 2733.61 -47.40 -1.70% 2775.99 2732.31 134 368
*SOX指数 1181.31 -47.75 -3.88%
*225先物 21890 大証比 -360 -1.62%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.83 +0.00 +0.00% 114.02 113.66
*ユーロ・ドル 1.1243 -0.0093 -0.82% 1.1278 1.1236
*ユーロ・円 127.98 -1.01 -0.78% 128.41 127.82
*ドル指数 97.56 +0.65 +0.67% 97.58 96.97
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.92 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.18 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.38 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.06 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.15 -0.04 -0.07% 61.28 59.87
*金先物 1202.70 -5.90 -0.49% 1212.00 1202.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7053.08 -52.26 -0.74% 7186.31 7053.08 25 76
*独DAX 11325.44 -203.72 -1.77% 11598.51 11310.72 3 27
*仏CAC40 5059.09 -47.66 -0.93% 5140.45 5058.49 6 34Powered by フィスコ -
2018年11月13日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、売りが一服
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は売り一服。4時時点では127.94円と2時時点(128.01円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が一時510ドル安程度まで下落幅を拡大したが下値を攻める勢いはなく、株価が下げ止まると127.90円台でのもみ合いとなった。
ユーロドルは上値が重いまま。4時時点では1.1241ドルと2時時点(1.1255ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。東京午後から流れは継続され、17時過ぎにつけた安値1.1240ドルを割り込み1.1236ドルまでレンジの下限を広げた。
ドル円はじり高。4時時点では113.81円と2時時点(113.74円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米株の下落に対する反応は鈍く、ユーロドルのドル高・ユーロ安につられる形で113.85円付近まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.65円 - 114.21円
ユーロドル:1.1236ドル - 1.1332ドル
ユーロ円:127.82円 - 129.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月13日(火)03時48分
ユーロドル 上値の重さが継続、日通し安値を更新する
ユーロドルは東京午後からの上値の重さが継続され、1.1239ドルまで日通し安値を更新。ユーロ円も127.88円付近で弱含みに推移している。他、ポンドドルは1.2850ドル近辺、ポンド円が146.20円前後で戻りは鈍いまま。ダウ平均は一時510ドル安程度まで下げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月13日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・12日 株安・ポンド安・ユーロ安
(12日終値:13日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=113.79円(12日15時時点比▲0.25円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=127.95円(▲1.03円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1244ドル(▲0.0066ドル)
FTSE100種総合株価指数:7053.08(前営業日比▲52.26)
ドイツ株式指数(DAX):11325.44(▲203.72)
10年物英国債利回り:1.452%(▲0.039%)
10年物独国債利回り:0.398%(▲0.009%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ポンドドルは軟調だった。英国の欧州連合(EU)離脱交渉について「早期の妥結は難しくなってきた」との悲観的な報道が週末から週明けにかけて相次いだため、全般ポンド売りが先行。19時30分過ぎに一時1.2828ドルと1日以来の安値を付けた。
バルニエEU首席交渉官が英国の離脱協定について「主要項目が13日にも英内閣に示される準備が整った」との見解を示したと伝わると、合意期待が再燃。一時1.2936ドル付近まで急伸したが、短時間で値を消した。英首相報道官がこの報道について「懐疑的」との見方を示したと伝わったことを受けた。・ユーロドルはさえない展開だった。米国の利上げ継続観測でドルが買われやすい一方、イタリアの財政懸念などを背景にユーロ売りが出やすい状況だ。これまでサポートとして意識されていた8月15日の安値1.1301ドルや心理的節目の1.1300ドルを割り込むと、ストップロスを断続的に巻き込んで一時1.1240ドルまで下げ足を速めた。その後の戻りも鈍く1.12ドル台半ばでの推移が続いた。
・ドル円はじり安。東京時間に一時114.21円と10月4日以来の高値を付けたものの、年初来高値でもある同日高値114.55円がレジスタンスとして意識されると失速した。ダウ平均が一時470ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が440円下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となり、1時30分過ぎに一時113.66円付近まで値を下げた。
・ユーロ円は大幅安。イタリアの財政懸念などを背景にユーロ売りが出たほか、欧米株価の下落でリスク・オフの円買いが入り一時127.82円と1日以来の安値を付けた。なお、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁は「イタリアをはじめ欧州で再び公的債務の持続性に対する懸念が浮上。ユーロ圏周縁国への波及リスクが高まっている」との認識を示した。
・ロンドン株式相場は続落。外国為替市場でのポンド安進行を背景に、通貨安で恩恵を受ける多国籍企業銘柄に買いが集まり、指数は上昇して始まった。ただ、欧州各国の株式相場が軟調に推移すると英株にも売りが波及し下げに転じた。構成銘柄の約7割が下落した。
・フランクフルト株式相場は反落。高く始まったものの、イタリアの財政懸念などを背景に欧州株全体に売りが広がると下げに転じた。米国株の大幅下落も相場の重し。個別ではインフィニオン・テクノロジーズ(7.83%安)やSAP(5.64%安)、ワイヤーカード(3.62%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。欧州政治の先行き不透明感から欧州株が下落し、債券に買いが集まった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月13日(火)03時13分
ダウ平均 490ドル安超、ユーロ円は127.95円付近
一時は下げ幅を縮小したダウ平均は、490ドル超安まで売りが強まっている。為替相場の反応はやや鈍く、ドル円が113.78円前後での推移。ユーロ円は127.95円付近、ポンド円が146.18円近辺、豪ドル円は81.85円前後と小動きながらも上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月13日(火)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ410ドル安、原油先物0.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25579.58 -409.72 -1.58% 25966.71 25515.38 3 26
*ナスダック 7245.49 -161.41 -2.18% 7371.09 7193.77 647 1695
*S&P500 2740.14 -40.87 -1.47% 2775.99 2732.98 130 369
*SOX指数 1181.13 -47.93 -3.90%
*225先物 21870 大証比 -380 -1.71%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.75 -0.08 -0.07% 114.02 113.66
*ユーロ・ドル 1.1254 -0.0082 -0.72% 1.1278 1.1242
*ユーロ・円 128.00 -0.99 -0.77% 128.41 127.82
*ドル指数 97.44 +0.53 +0.55% 97.58 96.97
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.92 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.18 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.38 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.06 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.98 +0.79 +1.31% 61.28 60.37
*金先物 1204.5 -4.10 -0.34% 1212.00 1202.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7053.08 -52.26 -0.74% 7186.31 7053.08 25 76
*独DAX 11325.44 -203.72 -1.77% 11598.51 11310.72 3 27
*仏CAC40 5059.09 -47.66 -0.93% 5140.45 5058.49 6 34Powered by フィスコ -
2018年11月13日(火)02時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、下値を広げる
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は下値を広げる。2時時点では128.01円と24時時点(128.22円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が一時460ドル超安、ナスダック総合は210ポイント超安まで売り込まれ、為替相場もリスク回避の円買いが強まった。ユーロ円は128円を割り込み、1時半前には1日以来のユーロ安・円高水準である127.82円まで下落した。株価の売りが一巡すると、円買いも一服している。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1255ドルと24時時点(1.1264ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。予算案を巡るイタリアとEUの確執を嫌気して頭が重いところに、ユーロ円の下落につれ安となった。ユーロ円が安値をつけたタイミングで1.1242ドルまで弱含んでいる。
ドル円はじり安。2時時点では113.74円と24時時点(113.82円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。株安を受けての反応はクロス円ほどではないが、1時半頃には113.66円と週明け早朝取引で付けた日通し安値113.65円に迫った。
一時1.2936ドル付近まで持ち直したポンドドルは、1.2850ドル付近まで売り戻された。ポンド円が146.08円まで日通し安値を更新し、24時前につけた戻り高値から1円以上も下落。一部英紙が伝えたバルニエ欧州連合(EU)首席交渉官の見解「離脱協定について、主要項目が13日にも英内閣に示される準備が整った」に対し、英首相報道官が懐疑的とする見方を示したことがポンドの重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.65円 - 114.21円
ユーロドル:1.1240ドル - 1.1332ドル
ユーロ円:127.82円 - 129.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月13日(火)02時01分
NY外為:株式相場下げ幅拡大、ダウ467ドル安
NY外為市場ではリスク回避の動きが継続した。ドル・円は113円87銭から113円66銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は128円36銭から127円82銭まで下落し、2週間ぶり安値を更新した。ユーロ・ドルも戻り鈍く、1.1278ドルから1.1242ドルまで下落した。
ドル高で企業業績の伸びが停滞、世界経済の減速懸念が重しとなり、ダウ平均株価は一時467ドル安となった。
Powered by フィスコ -
2018年11月13日(火)01時37分
【ディーラー発】ポンド上値重い(NY午前)
一部通信社による「バルニエ欧州主席交渉官が英離脱協定の主要項目を13日に英内閣に提示する準備が整った認識を示した」との報が材料視されポンド買いが先行。対ドルで1.2935付近まで、対円で147円25銭付近まで上昇。しかしその後、英政府が報道は懐疑的と見解を述べると対ドルで1.2849付近まで、対円で146円06銭付近まで反落。また、ドル円はNYダウの前週末比430ドル超安を嫌気し113円66銭付近まで軟化、他クロス円もユーロ円が127円81銭付近まで、豪ドル円が81円78銭付近まで売られそれぞれ本日安値を更新している。1時37分現在、ドル円113.696-699、ユーロ円127.917-922、ユーロドル1.12507-511で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月13日(火)01時17分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は1年物を除いて上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。
リスクリバーサルでは調整色が強まった。
■変動率
・1カ月物6.40%⇒6.66%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.03%⇒7.07%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.58%⇒7.60%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.11%⇒8.10%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.64%⇒+0.64%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.97%⇒+0.96%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.26%⇒+1.26%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.59%⇒+1.58%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2018年11月13日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年11月13日(火)15:05公開長らく待たされたユーロの下ブレーク、ユーロ円は戻り売りに戻りなしか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年11月13日(火)12:44公開イタリア予算案リスクは織り込み済みでも、ユーロ/米ドルに1.11ドル台ヘの下落余地!
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年11月13日(火)09:30公開欧州売り+ドル買いユーロドル下抜け!米国株大幅続落、悪いニュース目立つ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年11月13日(火)07:34公開11月13日(火)■『直近で加速している米ドル買い・日本円買い・ユーロ売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)