
2018年11月14日(水)のFXニュース(3)
-
2018年11月14日(水)08時06分
ユーロドル、ストップロスを巻き込み1.1320ドルまで上昇
ユーロドルはレジスタンスとして意識されていた1.1300ドルを上抜けし、ストップロスの買いを巻き込み1.1320ドルまで上昇した。ユーロ円も128.79円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月14日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円は蚊帳の外、豪中英米は経済指標にも注目
ドル円は日本時間夕刻に一時114.15円まで値を上げたものの、NY外国為替市場で前日の高値114.21円の上抜けに失敗すると一転して下落した。ポンドやユーロに対してドル売りが進んだ影響を受けたため、NY市場では上値の重さが目立った。
ダウ平均の下落や米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りも入り、一時113.73円付近まで下押しした。なお、クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は「米中通商協議が再開した」と明らかにしたほか、「日米協議も良好」との見解を示したが、相場の反応は限られた。
ユーロドルは欧州時間に発表された11月独ZEW景況感指数が予想を若干上回ったことでユーロ買い・ドル売りが先行。イタリアが欧州委員会に予算案を再提出する期限が迫るなか、ポンドドルの上昇につれたユーロ買い・ドル売りも優勢となり、一時1.1294ドルと日通し高値を付けた。
米10年債利回りの低下もユーロ買い・ドル売りを誘った。なお、イタリア首相府は閣議後に「2019年の財政赤字目標、成長見通しは変更しない」とのコメントを発表した。
ポンドドルは買い先行後、伸び悩んだ。英国のEU離脱交渉を巡り、英有力閣僚が月内合意の可能性に「慎重ながらも楽観的だ」と述べたことで買いが先行。英BBCなど現地メディアが一斉に「事務レベルでは英・EU間で離脱合意文書の作成にこぎつけた」と報じたほか、メイ英首相が14日に特別閣議を開き「離脱合意案を議論する」と伝わるとポンド買いが加速した。
2時前に一時1.3047ドルまで値を上げた。ただ、草案合意が伝わると、英議会内のEU懐疑派が反発。市場では「合意に閣議や議会の承認が得られるかどうかは不透明」との声が聞かれ、急速に上げ幅を縮めた。本日の東京市場のドル円は引き続き113円台後半から114円台前半でのレンジで推移か。ここ最近のドル円は狭いレンジで取引され、蚊帳の外の状態が続いている。市場の目が欧州の政治的な動き、原油価格などに向いていることで、本邦勢以外積極的にドル円相場に手を出していない。
本邦勢も実需を中心に上がったら売り、下がったら買いの姿勢を崩しておらず、レンジを大きく超えて動くには材料も不足している。
動意づけの材料としては、本日も日経平均の動きや、中国の鉱工業生産や小売売上高などの経済指標となるか。本日から安倍首相は東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議に出席し、プーチン露大統領と会談も予定されているが、市場に影響を与える発言などは期待薄だ。
欧州通貨は本日もボラタイルに動きそうだ。ブレグジットに関しては閣外協力を組んでいる英民主統一党(DUP)党首が「EU側が決めた北アイルランドに対する通商ルールは受け入れ難い」と発言し、与党保守党からも反対意見が出る可能性がある。
議会承認は不透明なため合意なきブレグジットを含め、様々な憶測や発言で乱高下しそうだ。
ユーロはイタリアが2019年予算案の変更をしなかったとの報道もあり、再び欧州連合(EU)が混乱する可能性も高い。経済指標は英国から10月消費者物価指数(CPI)、小売物価指数、卸売物価指数、ユーロ圏からは7−9月期のGDPが発表される。またNY入り後には10月の米CPIが発表される。
カナダドルは昨日WTI原油先物が一時55ドルを割り込んで大幅に下落したこともあり、上値が重くなりそうだ。また、豪ドルは上記の中国の経済指標と最近注目されている7-9月期の賃金指数が発表されることで経済指標の発表後の動きには警戒が必要だ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月14日(水)07時54分
円建てCME先物は13日の225先物比10円高の21770円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比10円高の21770円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円80銭台、ユーロ・円は128円50銭台。
Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)07時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ100.69ドル安(速報)、原油先物4.73ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25286.49 -100.69 -0.40% 25511.03 25193.78 11 18
*ナスダック 7200.88 +0.01 +0.00% 7319.12 7182.86 1263 1233
*S&P500 2722.18 -4.04 -0.15% 2754.60 2714.98 255 245
*SOX指数 1190.38 +15.89 +1.35%
*225先物 21720 大証比 -40 -0.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.82 -0.02 -0.02% 114.15 113.58
*ユーロ・ドル 1.1289 +0.0071 +0.63% 1.1294 1.1217
*ユーロ・円 128.49 +0.78 +0.61% 128.75 127.50
*ドル指数 97.18 -0.36 -0.37% 97.66 97.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.89 -0.03 2.91 2.88
*10年債利回り 3.14 -0.04 3.17 3.14
*30年債利回り 3.36 -0.02 3.38 3.35
*日米金利差 3.03 -0.15【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.20 -4.73 -7.89% 59.35 54.75
*金先物 1203.2 -0.3 -0.02% 1205.5 1196.6
*銅先物 268.2 +0.6 +0.21% 274.9 266.3
*CRB商品指数 184.54 -3.45 -1.84% 188.06 184.37【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7053.76 +0.68 +0.01% 7103.97 7016.64 62 39
*独DAX 11472.22 +146.78 +1.30% 11495.69 11349.94 24 6
*仏CAC40 5101.85 +42.76 +0.85% 5106.77 5054.90 36 4Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)07時49分
NY金先物は続落、ポジション調整に絡んだ売り継続
COMEX金12月限終値:1201.40 ↓2.10
13日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−2.10ドルの1オンス=1201.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1196.60ドルまで売られた。米国株安を意識して下げ幅は縮小したが、多くの商品価格が下落していることや一部投資家によるポジション調整に絡んだ売りが増えており、金先物相場を圧迫した。
・NY原油先物:大幅続落、供給超過を警戒して売り強まるNYMEX原油12月限終値:55.69 ↓4.24
13日のNY原油先物12月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比−4.24ドルの55.69ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時約1年ぶりとなる54.75ドルまで下落した。石油輸出国機構(OPEC)が13日公表した11月石油市場報告で2019年におけるOPEC加盟国産に対する世界の原油需要は日量約3150万バレルまで減少するとの見方が示されたことが要因。2019年の需要予測は現行の生産水準を大幅に下回っている。OPEC非加盟国の原油生産が増加する可能性があることも売り材料となったようだ。
Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)07時47分
世界各国通貨に対する円:対ドルは横ばい、対ユーロ0.61%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.84円 +0.00円 +0.00% 113.84円
*ユーロ・円 128.49円 +0.78円 +0.61% 127.71円
*ポンド・円 147.60円 +1.33円 +0.91% 146.27円
*スイス・円 113.00円 +0.40円 +0.35% 112.61円
*豪ドル・円 82.13円 +0.47円 +0.58% 81.66円
*NZドル・円 76.95円 +0.56円 +0.73% 76.39円
*カナダ・円 85.98円 +0.05円 +0.06% 85.93円
*南アランド・円 7.87円 +0.01円 +0.08% 7.87円
*メキシコペソ・円 5.56円 -0.03円 -0.56% 5.59円
*トルコリラ・円 20.77円 -0.04円 -0.21% 20.81円
*韓国ウォン・円 10.06円 +0.07円 +0.68% 9.99円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.00円 +0.02% 3.69円
*シンガポールドル・円 82.54円 +0.30円 +0.37% 82.24円
*香港ドル・円 14.54円 +0.01円 +0.05% 14.53円
*ロシアルーブル・円 1.67円 -0.01円 -0.37% 1.68円
*ブラジルレアル・円 29.88円 -0.35円 -1.16% 30.23円
*タイバーツ・円 3.45円 +0.02円 +0.56% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.02% 114.55円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -5.02% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -3.04% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -2.32% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -6.70% 89.09円 78.57円 88.03円
*NZドル・円 -3.74% 81.57円 72.26円 79.94円
*カナダ・円 -4.10% 91.58円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -12.79% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 -2.91% 6.16円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -29.99% 30.31円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -4.74% 10.68円 9.63円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.73% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.09% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 +0.96% 14.61円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -14.50% 1.99円 1.57円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -12.16% 35.13円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.19% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)07時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ユーロドル、4日ぶり反発
13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4営業日ぶりに反発。終値は1.1290ドルと前営業日NY終値(1.1218ドル)と比べて0.0072ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に発表された11月独ZEW景況感指数が予想を若干上回ったことでユーロ買い・ドル売りが先行。イタリアが欧州委員会に予算案を再提出する期限が迫るなか、ポンドドルの上昇につれたユーロ買い・ドル売りも優勢となり、一時1.1294ドルと日通し高値を付けた。米10年債利回りの低下もユーロ買い・ドル売りを誘った。
なお、イタリア首相府は閣議後に「2019年の財政赤字目標、成長見通しは変更しない」とのコメントを発表した。ポンドドルは買い先行後、伸び悩んだ。英国のEU離脱交渉を巡り、英有力閣僚が月内合意の可能性に「慎重ながらも楽観的だ」と述べたことで買いが先行。英BBCなど現地メディアが一斉に「事務レベルでは英・EU間で離脱合意文書の作成にこぎつけた」と報じたほか、メイ英首相が14日に特別閣議を開き「離脱合意案を議論する」と伝わるとポンド買いが加速した。2時前に一時1.3047ドルまで値を上げた。
ただ、草案合意が伝わると、英議会内のEU懐疑派が反発。市場では「合意に閣議や議会の承認が得られるかどうかは不透明」との声が聞かれ、急速に上げ幅を縮めた。ドル円は小幅下落。終値は113.81円と前営業日NY終値(113.84円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。日本時間夕刻に一時114.15円まで値を上げたものの、前日の高値114.21円の上抜けに失敗すると一転下落した。ポンドやユーロに対してドル売りが進んだ影響を受けたため、NY市場では上値の重さが目立った。ダウ平均の下落や米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りも入り、一時113.73円付近まで下押しした。
なお、クドロー国家経済会議(NEC)委員長は「米中通商協議が再開した」と明らかにしたほか、「日米協議も良好」との見解を示したが、相場の反応は限られた。ユーロ円は4日ぶり反発。終値は128.49円と前営業日NY終値(127.71円)と比べて78銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入り、1時30分前に一時128.75円と日通し高値を付けた。
米ドルカナダドルは一時1.3264カナダドルと7月20日以来の米ドル高・カナダドル安水準を付けた。WTI原油先物価格が12日続落し約1年ぶりの安値を付けたことで、資源国通貨とされるカナダドルに売りが出た。
本日のレンジ
ドル円:113.58円 - 114.15円
ユーロドル:1.1217ドル - 1.1294ドル
ユーロ円:127.50円 - 128.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月14日(水)06時46分
NY金先物は続落、ポジション調整に絡んだ売り継続
COMEX金12月限終値:1201.40 ↓2.10
13日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−2.10ドルの1オンス=1201.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1196.60ドルまで売られた。米国株安を意識して下げ幅は縮小したが、多くの商品価格が下落していることや一部投資家によるポジション調整に絡んだ売りが増えており、金先物相場を圧迫した。
Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 GDP速報値(7-9月) -0.9% 3.0%
13:30 第3次産業活動指数(9月) -0.4% 0.5%
13:30 設備稼働率(9月) 2.2%
<海外>
11:00 中・鉱工業生産指数(10月) 5.8% 5.8%
11:00 中・小売売上高(10月) 9.2% 9.2%
11:00 中・固定資産投資(都市部)(10月) 5.5% 5.4%
15:30 印・卸売物価(10月) 4.93% 5.13%
16:00 独・GDP(7-9月) 1.2% 2.3%
16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 1.50% 1.50%
18:30 英・消費者物価コア指数(10月) 2.1% 1.9%
18:30 英・生産者物価産出コア指数(10月) 2.4% 2.4%
19:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(11月) 1.43%
19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(9月) -0.4% 1.0%
19:00 欧・ユーロ圏域内GDP改定値(7-9月) 1.7% 1.7%
20:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(9月) 1.6%
21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -4.0%
22:30 米・消費者物価コア指数(10月) 2.2% 2.2%米・クオールズFRB副議長が下院議会証言
米・パウエルFRB議長が講演
国際エネルギー機関(IEA)月報
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)06時36分
NY原油先物は大幅続落、供給超過を警戒して売り強まる
NYMEX原油12月限終値:55.69 ↓4.24
13日のNY原油先物12月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比−4.26ドルの55.69ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時約1年ぶりとなる54.75ドルまで下落した。石油輸出国機構(OPEC)が13日公表した11月石油市場報告で2019年におけるOPEC加盟国産に対する世界の原油需要は日量約3150万バレルまで減少するとの見方が示されたことが要因。2019年の需要予測は現行の生産水準を大幅に下回っている。OPEC非加盟国の原油生産が増加する可能性があることも売り材料となったようだ。
Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)06時31分
米パウエルFRB議長、11月FOMCの方針維持か=討論会、一部ではタカ派姿勢緩和期待も
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が14日にダラス連銀主催の討論会に出席する。パウエル議長は前回9月のFOMCで発表されたドットプロット(予測)を変更する可能性は少ないと見られている。9月のメンバーの金利予想では年内あと1回となる12月の利上げ、2019年3回の利上げが平均。市場の展開を強調する可能性も低いと見る。
パルエル議長は政策が指標次第であるとしながらも、金融状況が見通しに与える影響に言及するかどうかに焦点が集まる。世界経済の減速観測を背景とした需要鈍化懸念を受けた原油安、株安を受けて、一部の市場参加者は議長が「金融政策は中立に程遠い」とした先の発言を緩和する可能性もあると期待している。議長が「中央銀行は利上げのサイクルを過剰に加速しない」と、確認してくれることを期待している。
議長の発言やFOMCのメンバーの「中立水準以上に達するまで利上げを継続する」との見通しを受けて、FRBの利上げが行き過ぎる、または、FRBの政策の間違いへの警戒感も最近の株安の一因となった。
Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)06時21分
大証ナイト終値21720円、通常取引終値比40円安
大証ナイト終値21720円、通常取引終値比40円安
Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)06時11分
NY外為:リスク回避加速、引けにかけて再びダウが下げ幅拡大、一時200ドル近く下げる
NY外為市場では引けにかけて株式相場が下げ幅を拡大し、ダウが再び180ドル近く下げるなど神経質な展開が続いた。リスク回避の動きもさらに加速。ドル・円は114円04銭から113円73銭まで下落。ユーロ・円も128円75銭の高値から128円20銭へ反落後も128円台前半でもみ合った。
米10年債利回りは3.17%から3.14%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2018年11月14日(水)05時40分
ドル円・クロス円 じり安、米株主要3指数はマイナス圏に
ダウ平均が一時約150ドル安と地合い弱く、S&P500やナスダック総合もマイナス圏に沈むのをながめながら、ドル円やクロス円はじり安に。ドル円が113.75円前後、ユーロ円は128.20円付近、ポンド円が147.45円近辺の推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月14日(水)05時29分
【ディーラー発】ポンド一転売りに傾斜(NY午後)
英政府のEU離脱協定草案を検討する閣議が14日開かれる予定となったものの、与党内部からも離脱方針への不満がある模様で英政局不安からポンドは一転して売りに傾斜。対ドルで1.2943付近まで、対円で147円38銭付近まで反落しぞれぞれ午前の上げ幅を消した。また、ドル円はNYダウが再び前日比マイナス圏に沈んだことや米債利回りの低下に伴い113円75銭付近まで売られ軟調な値動きとなっている。5時29分現在、ドル円113.789-792、ユーロ円128.287-292、ユーロドル1.12742-746で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は7761.70で取引終了(04/15(火) 15:39)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.307%近辺で推移(04/15(火) 15:37)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.1(+0.7)(04/15(火) 15:36)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比285.18円高の34267.54円(04/15(火) 15:35)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い(04/15(火) 15:08)
- [NEW!]ドル・円は安値圏、ドルに下押し圧力(04/15(火) 15:05)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=91.30円 売り(04/15(火) 14:51)
- NZSX-50指数は12011.34で取引終了(04/15(火) 14:11)
- NZドル10年債利回りは下落、4.62%近辺で推移(04/15(火) 14:09)
- NZドルTWI=69.5(04/15(火) 14:09)
- ドル円、さえない 142.91円まで本日安値更新(04/15(火) 14:08)
- NZドル円、84円後半で強含み 一目雲の下限に迫る(04/15(火) 13:38)
- 豪ドル円 91.00円の売りまだこなしきってないか(04/15(火) 12:58)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが -
2025年04月14日(月)15時03分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)