
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2018年11月15日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年11月15日(木)18時24分
ドル・円は日中安値を更新、英国のEU離脱担当相の辞任で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は本日の安値を下抜け、113円40銭まで弱含んでいる。メイ英政権のラーブEU離脱担当相辞任の報道を受けブレグジットに懸念が強まり、ポンドやユーロが急落。また、リスク回避的な円買いからクロス円も値を下げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円40銭から113円53銭、ユーロ・円は128円24銭から128円81銭、ユーロ・ドルは1.1306ドルから1.1350ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)18時22分
豪ドル・円:堅調推移、10月雇用統計内容を好感した豪ドル買い
15日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。この日発表された10月雇用統計は市場予想を上回る内容だったことから、2019年における利上げ観測が浮上したことが要因。10月の失業率は市場予想の5.1%を下回る5.0%だった。正規雇用者数は前月比+4.23万人、全体の雇用者数は同比3.28万人。全体の雇用者数は市場予想の2万人程度の増加を明らかに上回った。豪ドル・ドルの取引では利食い目的の豪ドル売りが観測されたが、対円では豪ドル買いのフローがやや目立った。15日にアジア市場にける豪ドル・円の取引レンジは82円09銭−82円82銭となった。なお、ユーロ・円の取引レンジは128円26銭−128円85銭。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)18時15分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、国内勢の押し目買いで
今日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本株安を受けた円買いで弱含んだが、国内勢の押し目買いで下値の堅い値動きとなった。
ドル・円は、日経平均株価の軟調地合いで円買いが先行。また、ユーロ・ドルの上昇でドルは下押しされ、前日NY終値を下回る113円43銭まで弱含んだ。ただ、押し目買いが入り、ドルは値を戻す展開に。
午後から夕方にかけては、主要通貨がドルに対してやや買われる展開となったが、欧米株式先物の切り返しでドルは小幅に値を戻した。一方、ユーロ・ドルの上昇基調は続き、ドルの重石となった。
なお、ユーロ・円は128円44銭から128円84銭まで緩やかに上昇。また、ユーロ・ドルはじり高となり、1.1308ドルから1.1346ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円113円50-60銭、ユーロ・円128円60-70銭
・日経平均株価:始値21670.35円、高値21818.73円、安値21613.53円、終値21803.62円(前日比42.86円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)18時12分
ポンド円145.67円まで下落、ドル円も113.37円まで連れ
ポンド円は、ラーブ英EU(欧州連合)離脱担当相の辞任を受けて145.67円まで下落。ドル円も113.37円まで連れ安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月15日(木)18時02分
ポンド急落にユーロもつれ安
ラーブ英EU離脱担当相辞任報道を背景にポンドが急落し、ユーロもつれ安。ユーロドルは1.1307ドル、ユーロ円は128.26円まで下値を広げた。ただ、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りで、ユーロの対ドル・対円での下値は限定的。
ポンド円の急落も手がかりに、ドル円は113.40円までレンジ下限を拡大した。米10年債利回りが3.10%台まで低下基調を強めたことも、ドル円の重し。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月15日(木)17時18分
ドル・円は下げ渋り、国内勢の押し目買いで
今日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本株安を受けた円買いで弱含んだが、国内勢の押し目買いで下値の堅い値動きとなった。
ドル・円は、日経平均株価の軟調地合いで円買いが先行。また、ユーロ・ドルの上昇でドルは下押しされ、前日NY終値を下回る113円43銭まで弱含んだ。ただ、押し目買いが入り、ドルは値を戻す展開に。
午後から夕方にかけては、主要通貨がドルに対してやや買われる展開となったが、欧米株式先物の切り返しでドルは小幅に値を戻した。一方、ユーロ・ドルの上昇基調は続き、ドルの重石となった。
なお、ユーロ・円は128円44銭から128円84銭まで緩やかに上昇。また、ユーロ・ドルはじり高となり、1.1308ドルから1.1346ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円113円50-60銭、ユーロ・円128円60-70銭・日経平均株価:始値21670.35円、高値21818.73円、安値21613.53円、終値21803.62円(前日比42.86円安)
【要人発言】
・スターマー英労働党議員(「影の内閣」EU離脱相)
「労働党はメイ首相のブレグジット草案を支持しない可能性」・パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長
「米国経済は非常に強い。成長が続く可能性は高い」
「減税や歳出拡大はある程度押し上げているものの、刺激効果は時間とともに薄れる」【経済指標】
・豪・9月失業率:5.0%(予想:5.1%、8月:5.0%)
・豪・9月雇用者数増減:+3.28万人(予想:+2.0万人、8月:+0.78万人←+0.56万人)
【今日の欧米市場の予定】・18:30 英・10月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:+0.2%、9月:-0.8%)
・19:00 ユーロ圏・9月貿易収支(8月:+117億ユーロ)
・22:30 米・10月小売売上高(前月比予想:+0.5%、9月:+0.1%)
・22:30 米・11月NY連銀製造業景気指数(予想:20.0、10月:21.1)
・22:30 米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:20.0、10月:22.2)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.3万件、前回:21.4万件)
・22:30 米・10月輸入物価指数(前月比予想:+0.1%、9月:+0.5%)
・24:00 米・9月企業在庫(前月比予想:+0.3%、8月:+0.5%)
・24:00 米・クオールズFRB副議長が上院議会証言(銀行監督)
・01:30 パウエル米FRB議長が会合出席(ダラス連銀ヒューストン支店主催)
・03:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(マドリード)
・05:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
・ブラジル休場(共和制宣言記念日)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)17時14分
ユーロドル1.1351ドルまでじり高、1.1350ドル超えのストップロスをヒット
ユーロドルは、1.1350ドルの売りオーダーをこなし、ストップロスをヒットして1.1351ドルまでじり高。ユーロ円は128.74円前後まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月15日(木)17時12分
ハンセン指数取引終了、1.75%高の26103.34(前日比+448.91)
香港・ハンセン指数は、1.75%高の26103.34(前日比+448.91)で取引を終えた。
17時11分現在、ドル円は113.47円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ底堅い、ポンドは下落
15日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。17時時点では1.1336ドルと15時時点(1.1332ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1347ドルまで日通しの高値を更新するなど底堅い動きとなっているが、昨日の高値1.1348ドルも意識され、上値も限られた。
ユーロ円は小じっかり。17時時点では128.70円と15時時点(128.65円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。中国株が1%超反発して大引けし、ダウ先物・夜間の大阪225先物も上昇気味に推移するなか、一時128.85円まで上値を伸ばした。
ドル円はもみ合い。17時時点で113.53円と15時時点(113.52円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。113円半ばでほとんど動意が見られていない。押し目買い意欲が強く、下値は堅いものの、心理的節目の115円大台を目指すには新規の手がかりも不足し、足もとでは方向感が欠けている。
欧州タイムに入ってポンド売りがやや目立つ。英国の欧州連合(EU)離脱草案が閣英議で承認されたものの、議会での承認に警戒感が強く、ポンドドルは1.2962ドル、ポンド円は147.13円まで弱含んだ。トゥスクEU大統領は、ブレグジット合意を承認するためEUサミットを今月25日に開催すると述べた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.43円 - 113.68円
ユーロドル:1.1308ドル - 1.1347ドル
ユーロ円:128.44円 - 128.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月15日(木)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7033.79
前日比:-19.97
変化率:-0.28%フランス CAC40
終値 :5068.85
前日比:-33.00
変化率:-0.65%ドイツ DAX
終値 :11412.53
前日比:-59.69
変化率:-0.52%スペイン IBEX35
終値 :9106.60
前日比:-38.80
変化率:-0.42%イタリア FTSE MIB
終値 :19077.47
前日比:-149.05
変化率:-0.78%アムステルダム AEX
終値 :527.14
前日比:-2.47
変化率:-0.47%ストックホルム OMX
終値 :1502.45
前日比:-17.81
変化率:-1.17%スイス SMI
終値 :8931.20
前日比:-84.23
変化率:-0.93%ロシア RTS
終値 :1117.26
前日比:+17.21
変化率:+1.56%イスタンブール・XU100
終値 :93483.27
前日比:+196.11
変化率:+0.21%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)16時26分
ドル・円はもみ合い、ユーロ・ドルはじり高
[欧米市場の為替相場動向]
15日午後のアジア市場で、ドル・円は113円50銭台でのもみ合いが続く。上海総合指数や欧米株式先物のプラス圏で、株高を意識したドル買い・円売りの流れ。また、米10年債利回りが前日の大幅な低下から戻しつつあることも、ドルを支援する。一方で、ユーロ・ドルのじり高は、ドルの重石となっているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円43銭から113円68銭、ユーロ・円は128円44銭から128円67銭、ユーロ・ドルは1.1308ドルから1.1346ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)16時12分
上海総合指数1.36%高の2668.170(前日比+35.928)で取引終了
上海総合指数は、1.36%高の2668.170(前日比+35.928)で取引を終えた。
16時11分現在、ドル円は113.57円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)16時09分
ユーロドル1.1347ドルまで強含み、1.1350ドルには売りオーダーとストップロス
ユーロドルは1.1347ドル、ユーロ円は128.81円まで強含み。ユーロドルは1.1350ドルに売りオーダーとストップロスが控えており、買い仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月15日(木)15時49分
豪S&P/ASX200指数は5736.02で取引終了
11月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+3.25、5736.02で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月15日(木)15時49分
豪10年債利回りは上昇、2.715%近辺で推移
11月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.015%の2.715%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2023年04月01日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ415.12ドル高(速報)、原油先物1.19ドル高(08:54)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%安、対ユーロ0.55%高(08:53)
-
NY金先物は反落、株高を意識した売りが強まる(07:17)
-
大証ナイト終値28230円、通常取引終値比190円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、小反発(06:05)
-
3月31日のNY為替・原油概況(05:05)
-
【来週の注目イベント】各国PMI、米3月雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数、2月JOLT 求人、豪州準備銀(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い(04:04)
-
[通貨オプション]OP売り、欧米祭日控え(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ269ドル高、原油先物1.01ドル高(03:26)
-
欧州マーケットダイジェスト・31日 株高・金利低下・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:17)
-
NY外為:ドル・円上値重く50DMA付近でもみ合い、米金利大幅低下、利上げ停止の思惑で(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ270ドル高、原油先物1.04ドル高(01:25)
-
NY外為:ユーロ・ドル一段安、ロンドンフィキシングにかけたドル買い(00:57)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:08)
-
ユーロドル、軟調 月末・期末LDNフィキシングに向けて(23:56)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ166ドル高、原油先物0.65ドル高(23:48)
-
【市場反応】米シカゴPMI/3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル軟調(23:31)
-
ユーロドル、上値重い 1.0885ドル付近で推移(23:29)
-
【NY為替オープニング】コアPCE価格指数改善も年内の利下げの可能性低く、ドルの下落限定的か(23:09)
-
【速報】ドル・円133円00銭前後にドルじり安、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が下方修正(23:03)
-
【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は62.0(23:01)
-
【速報】ドル・円133.10円、ドル底堅い、米3月シカゴPMIが予想外に上昇(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円が130円以下に定着するような円高は、米国の利下げが確実にならなければ難しい! 切り返しは始まったばかり、138円の打診があってもおかしくない(陳満咲杜)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 米ドル/円は134円を目標に、この1週間は押し目買い!今後は米雇用統計や米CPIなどに注目。ユーロ/米ドルもこの1週間は押し目買い。1.10ドル台まで伸びる可能性も(今井雅人)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)