ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年11月14日(水)のFXニュース(4)

  • 2018年11月14日(水)12時38分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、株価にらみで方向感は乏しい

     14日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。日本と中国の株価の不安定な値動きに振らされる展開で、113円後半で方向感の乏しい値動きとなった。

     ドル・円は、日経平均株価や上海総合指数の前日終値付近での不安定な値動きを受け、113円後半でもみ合う展開。一方、欧米株式先物はプラス圏で推移しており、欧米株高観測から、ドルの下値は堅いようだ。

     ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移し、目先の日本株高継続を期待した円売りに振れやすい。一方、本日発表された日本の国内総生産は低調な内容で、日銀の緩和政策維持を見込んだ円売りも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円76銭から113円99銭、ユーロ・円は128円42銭から128円98銭、ユーロ・ドルは1.1286ドルから1.1320ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月14日(水)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比32.83円高の21843.35円

    日経平均株価指数後場は、前日比32.83円高の21843.35円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月14日12時33分現在、113.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月14日(水)12時20分
    ドル・円はもみ合い、株価にらみで方向感は乏しい

    14日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。日本と中国の株価の不安定な値動きに振らされる展開で、113円後半で方向感の乏しい値動きとなった。


    ドル・円は、日経平均株価や上海総合指数の前日終値付近での不安定な値動きを受け、113円後半でもみ合う展開。一方、欧米株式先物はプラス圏で推移しており、欧米株高観測から、ドルの下値は堅いようだ。

    ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移し、目先の日本株高継続を期待した円売りに振れやすい。一方、本日発表された日本の国内総生産は低調な内容で、日銀の緩和政策維持を見込んだ円売りも観測される。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円76銭から113円99銭、ユーロ・円は128円42銭から128円98銭、ユーロ・ドルは1.1286ドルから1.1320ドルで推移した。


    【経済指標】

    ・日胃・7-9月期GDP速報値:前期比年率-1.2%(予想:-1.0%、4-6月期:+3.0%)

    ・中・10月鉱工業生産:前年比5.9%(予想:+5.8%、9月:+5.8%)

    ・中・10月小売売上高:前年比8.6%(予想:+9.2%、9月:+9.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月14日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み

     14日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では113.88円とニューヨーク市場の終値(113.81円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が下げに転じたことを受けて上値を切り下げる展開となり、11時30分前には一時113.83円付近まで弱含んだ。

     ユーロドルはさえない。12時時点では1.1300ドルとニューヨーク市場の終値(1.1290ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。朝方の買い一巡後は伸び悩む展開が続いており、一時1.1297ドル付近まで上値を切り下げた。

     ユーロ円は伸び悩み。12時時点では128.68円とニューヨーク市場の終値(128.49円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。株安を手掛かりに128.64円付近まで弱含むなど、ドル円と同様の動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.76円 - 113.99円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1320ドル
    ユーロ円:128.44円 - 128.98円

  • 2018年11月14日(水)11時20分
    ドル円、伸び悩み 日経平均はマイナス圏に沈む

     ドル円は伸び悩み。日経平均株価がマイナス圏に沈んだことをながめ、113.85円付近まで上値を切り下げた。

  • 2018年11月14日(水)11時04分
    ハンセン指数スタート0.32%高の25874.36(前日比+81.49)

    香港・ハンセン指数は、0.32%高の25874.36(前日比+81.49)でスタート。
    日経平均株価指数、11時02分現在は前日比64.00円高の21874.52円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月14日(水)10時32分
    【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)

    「英閣僚の一部がブレグジット草案を支持する意向」との報道を受け、序盤は欧州通貨買いが先行。ポンドドルは1.3034付近まで、ユーロドルも1.1322付近まで水準を切り上げた。その後、「米国は輸入自動車への関税を当面保留する見込み」との報道や日経平均の堅調地合いを背景に、ドル円は113円98銭付近まで上昇。クロス円もユーロ円が128円98銭付近まで、ポンド円が148円43銭付近まで上値を伸ばすなど円売りがやや優勢となっている。10時32分現在、ドル円113.942-945、ユーロ円128.821-826、ユーロドル1.13057-061で推移している。

  • 2018年11月14日(水)10時16分
    ドル・円:ドル・円は113円90銭台、株高を意識したドル買いも

     14日午前の東京市場でドル・円は113円90銭台でややしっかりとした値動きを見せている。日経平均株価は150円高で推移しており、株価反発を意識したドル買いが観測されている。113円台前半にはドル買い興味が残されており、アジア市場におけるドル・円は114円台前半まで買われる展開もありそうだ。ここまでのドル・円は113円76銭から113円95銭で推移。

     ユーロ・円は、128円44銭から128円98銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1286ドルから1.1320ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・7−9月期GDP成長率は前期比年率−1.2%で予想を下回る
    ・114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値55.75ドル 安値55.23ドル 直近値55.73ドル

    日経平均寄り付き:前日比40.61円高の21851.13円

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月14日(水)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い

     14日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では113.93円とニューヨーク市場の終値(113.81円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。関係者筋の話として「米国は輸入自動車への関税を当面保留する見込み」との一部報道が伝わると、日経平均株価の上昇とともに一時113.95円まで値を上げた。その後は日経平均の失速などを背景に伸び悩む場面もあったが、一方で仲値にかけた買いも入ったため、総じて底堅く推移した。

     ユーロドルは買い一服。10時時点では1.1304ドルとニューヨーク市場の終値(1.1290ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。節目の1.1300ドルを上抜けたことでストップロスの買い注文を巻き込み、8時過ぎには一時1.1320ドルまで上昇した。もっとも、その後はドル円が上昇した影響もあって買いは一服した。

     ユーロ円は上値重い。10時時点では128.79円とニューヨーク市場の終値(128.49円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。米貿易絡みの報道が伝わった直後には株高を受けて一時128.98円まで上昇したが、その後は株価の失速とともに上値が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.76円 - 113.95円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1320ドル
    ユーロ円:128.44円 - 128.98円

  • 2018年11月14日(水)09時34分
    賃金指数は予想通りの結果、豪ドル円は82.40円近辺で小動き

     豪7-9月期の賃金指数は前期比で+0.6%、前年比で+2.3%とそれぞれ市場予想通りの結果となった。市場予想通りだったことで豪ドル/ドルは発表前とほぼ同水準の0.7233ドル前後、対円では82.40円近辺で推移している。

  • 2018年11月14日(水)09時12分
    日経平均寄り付き:前日比40.61円高の21851.13円

    日経平均株価指数前場は、前日比40.61円高の21851.13円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は100.69ドル安の25286.49。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月14日9時11分現在、113.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月14日(水)09時12分
    ドル円、強含み 一時113.94円まで上昇

     ドル円は強含み。関係者筋の話として「米国は輸入自動車への関税を当面保留する見込み」との一部報道が伝わり、日経平均株価の上昇とともに113.94円まで値を上げた。

  • 2018年11月14日(水)08時53分
    【速報】日・7−9月期国内総生産速報値:前期比年率−1.2%で予想を下回る

    14日発表された7−9月期国内総生産速報値は、前期比年率−1.2%で市場予想の同比−1.0%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月14日(水)08時48分
    ドル・円は主に113円台後半で推移か、日経平均下げ渋りでリスク回避の円買い抑制も

     13日のドル・円相場は、東京市場では113円58銭から114円07銭まで反発。欧米市場でドルは114円15銭から113円73銭まで反落し、113円83銭で取引を終えた。

     本日14日のドル・円は、主に113円台後半で推移か。米長期金利の低下を意識したドル売りは一巡しつつあること、日経平均株価は下げ渋る可能性があることから、リスク回避の円買いは抑制されるとみられる。

     本日発表される日本の7−9月期国内総生産(GDP)は、自然災害の影響などを受けて前期比−1%程度のマイナス成長になると予想されている。今年1−3月期に天候不順などの影響で個人消費が低迷し、前期比年率−0.9%となったが、それ以来のマイナス成長となる見込み。

     市場関係者の間からは、「10−12月期における個人消費の動向は2019年度における消費税増税の可否についての有力な判断材料になる」との声が聞かれている。10−12月期の成長率は7−9月期に落ち込んだ反動でプラス成長となる見込みだが、国際貿易環境の悪化や世界経済の減速懸念が台頭しており、一部では「個人消費が伸び悩んだ場合、10−12月期の経済成長率は1%台にとどまる可能性がある」との見方が出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月14日(水)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、強含み

     14日の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。8時時点では1.1299ドルとニューヨーク市場の終値(1.1290ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の海外時間に買いが進んだ流れを引き継いだほか、ポンドドルの上昇につれた買いも入り、一時1.1320ドルまで値を上げた。なお、ポンドドルは一時1.3036ドルまで上昇。一部報道で「英閣僚の一部がブレグジット草案を支持する意向を示した」と報じられたことを好感した買いが入った。

     ユーロ円も強含み。8時時点では128.58円とニューヨーク市場の終値(128.49円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて一時128.79円まで上昇した。

     ドル円はもみ合い。8時時点では113.81円とニューヨーク市場の終値(113.81円)とほぼ同水準だった。113.80円台で東京勢の参入待ちとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.79円 - 113.87円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1320ドル
    ユーロ円:128.44円 - 128.79円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較