ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年11月16日(金)のFXニュース(1)

  • 2018年11月16日(金)04時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では113.65円と2時時点(113.45円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。プラス圏に浮上したダウ平均が3桁高まで上げ幅を拡大するとドル買い・円売りが優勢となり、4時付近には113.70円まで上昇し日通し高値を更新した。

     ユーロ円は強含み。4時時点では128.63円と2時時点(128.45円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。一時128.20円台まで売り戻されたが、米株高にリスク選好地合いが強まり128.83円付近まで円売り・ユーロ高に振れた。ただし、日通し高値128.85円が目先の抵抗として意識されたか、その後は128.70円割れまで押し戻された。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1317ドルと2時時点(1.1322ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルにつれ安となったが1.13ドル付近では下げ渋り、ユーロ円の上げとともに1.1330ドル台を回復する場面があった。

     ポンドは対ドルでは1.27ドル台で上下しながら一時1.2724ドルまで売り込まれ、対円では145円付近から144.26円まで下落後に再び145円台まで買い戻された。ゴーブ英環境相辞任の可能性が伝わったことが売り要因。下げ一巡後は米株上昇を受けてポンド円が反発し、ポンドドルも下支えられた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.10円 - 113.70円
    ユーロドル:1.1271ドル - 1.1351ドル
    ユーロ円:127.77円 - 128.85円

  • 2018年11月16日(金)03時30分
    ユーロ円テクニカル一覧=21日線付近が抵抗に

    参考レート  128.28円  11/16 3:05    

    パラボリック  129.90円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    128.40円 (前営業日128.66円)    
    21日移動平均線   128.63円 (前営業日128.69円)    
    90日移動平均線   129.50円 (前営業日129.54円)    
    200日移動平均線  130.04円 (前営業日130.07円)    

    RSI[相体力指数・14日]      
     44.00%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  130.04円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  127.23円     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  -0.31  vs  -0.32  MACDシグナル [かい離幅 0.02]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。  

  • 2018年11月16日(金)02時37分
    [通貨オプション]変動率が上昇、R/Rも一段と拡大、円コール買い強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ブッレグジット懸念再燃で円コール買いが強まった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが進んだ。

    ■変動率
    ・1カ月物6.61%⇒6.98%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.11%⇒7.41%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.55%⇒7.80%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.12%⇒8.30%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.72%⇒+0.96%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.03%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.29%⇒+1.40%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.62%⇒+1.66%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)02時17分
    【NY午前外為概況】ドル・円は113円10銭から113円49銭で推移

     15日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、113円10銭から113円49銭で推移した。メイ英政権やブレグジット交渉の先行き懸念から円買いが先行した後、ナスダックの切り返しやNYダウの下落幅縮小を受けて、円売りが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.1288ドルまで下落後、1.1340ドルまで上昇。ユーロ・円は127円77銭まで下落後、128円68銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2816ドルから1.2742ドルまで下落。ドル・スイスフランは1.0036フランから1.0071フランで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)02時13分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ44ドル安、原油先物0.75ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25036.01  -44.49   -0.18% 25061.48 24787.79   13   17
    *ナスダック   7172.71  +36.32   +0.51%  7179.87  7072.36 1477  841
    *S&P500      2702.90   +1.32   +0.05%  2707.69  2670.75  320  183
    *SOX指数     1218.46  +23.75   +1.99%
    *CME225先物     21760 大証比 -60   -0.27%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.45   -0.18   -0.16%   113.68   113.10
    *ユーロ・ドル   1.1321 +0.0011   +0.10%   1.1351   1.1271
    *ユーロ・円    128.44   -0.07   -0.05%   128.85   127.77
    *ドル指数      97.06   +0.26   +0.27%   97.39   96.77

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.84   -0.03      2.87    2.83
    *10年債利回り    3.10   -0.02      3.13    3.08
    *30年債利回り    3.35   -0.02      3.37    3.33
    *日米金利差     2.99   -0.14

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      57.00   +0.75   +1.33%   57.26   55.59
    *金先物       1214.4   +4.3   +0.36%   1217.0   1207.1
    *銅先物       275.0   +4.0   +1.48%   276.1   270.3
    *CRB商品指数   186.51   -1.55   -0.82%   188.00   186.27

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7038.01   +4.22   +0.06%  7081.88  6979.57   45   56
    *独DAX     11353.67  -58.86   -0.52% 11500.66 11254.92   5   25
    *仏CAC40     5033.62  -35.23   -0.70%  5106.56  4993.48   8   32

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。2時時点では113.45円と24時時点(113.25円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。一時290ドル超下落したダウ平均が大きく下げ幅を縮め、ナスダック総合がプラス圏に浮上するのをながめながら113.49円まで買い戻された。上値を伸ばしたNZドル円、加ドル円、トルコリラ円などもドル円の支えとなった。

     ユーロ円は買い戻される。2時時点では128.45円と24時時点(127.97円)と比べて48銭程度のユーロ高水準だった。欧州株式相場は弱いまま引けたが、米株の底堅さを受けて1時半過ぎには128.68円まで上昇した。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1322ドルと24時時点(1.1300ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円やユーロポンドなどのユーロクロス絡みの買いに下支えられ、一時1.1340ドルまで買われた。

     ブレグジットを巡る混乱が重しとなり、ポンドはレンジの下限を広げた。対ドルでは1.2742ドル、対円でも144.44円まで弱含み。ロンドン現地時間17時(東京2時)からメイ英首相が記者会見を行うことが伝わり、神経質な動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.10円 - 113.68円
    ユーロドル:1.1271ドル - 1.1351ドル
    ユーロ円:127.77円 - 128.85円。

  • 2018年11月16日(金)01時59分
    【ディーラー発】ポンド売り再燃(NY午前)

    「英EU離脱強硬派のリースモグ議員、メイ保守党党首の不信任投票を要求」との報を受け、ポンド売りが再燃。対ドルで1.2743付近まで、対円で144円43銭付近まで下落した。一方、ユーロは欧州終盤の上げ幅を削ったものの、対ポンドでの買いが波及しユーロドルが1.1340付近まで、ユーロ円が128円68銭付近まで持ち直した。また、ドル円も続落していたNYダウの下げ幅縮小に伴い113円09銭付近から113円48銭付近まで反発している。1時59分現在、ドル円113.457-460、ユーロ円128.437-442、ユーロドル1.13201-205で推移している。

  • 2018年11月16日(金)01時25分
    米国の原油在庫が大幅増加、生産量も拡大

     米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)で、国内全体の原油在庫が1027万バレルもの増加となった。原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫も116.7万バレル増加した。また、原油生産量が日量1170万バレルに拡大した。

     発表後、NY原油先物は56.93ドルから56.49ドルまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)01時23分
    ドル円 113.42円付近まで回復、ナスダック総合はプラス圏

    【修正:カテゴリを通常市況に変更しました。】

     一時290ドル超の下げ幅となったダウ平均が130ドル安程度まで買い戻され、ナスダック総合もプラス圏に浮上するのをながめて、ドル円は113.42円付近まで反発。ユーロ円も127円後半から128.20円台を回復した。
     一方、ブレグジットを巡る英政局の混乱から、ポンドの上値は重いまま。ポンドドルが1.2744ドルまで下値を広げ、ポンド円は144.60円台で戻りが鈍い。

  • 2018年11月16日(金)01時12分
    【米週次原油在庫統計(11/9時点)、前週比、単位:バレル】

    【米週次原油在庫統計(11/9時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+1027万(予想:+291万、前回:+578.3万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+116.7万(前回:+241.9万)
    ・ガソリン在庫:-141.1万(予想:-94万、前回:+185.2万)
    ・留出油在庫:-358.9万(予想:-178万、前回:-346.5)
    ・製油所稼働率:88.0%(前回:87.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)00時20分
    【市場反応】米・9月企業在庫、小動き

     日本時間16日午前0時に発表された米・9月企業在庫は予想通り、前月比+0.3%となった。

     発表後、ドル・円は113円19銭から113円26銭で推移し、ユーロ・ドルは1.1300ドルから1.1308ドルで推移しており、小動きになっている。ポンド・ドルは1.28ドル付近で推移し、いったん(売りは)落ち着いている。

    【経済指標】
    ・米・9月企業在庫:前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)00時14分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ97ドル安、原油先物0.21ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24982.74  -97.76   -0.39% 25061.48 24861.56   10   20
    *ナスダック   7124.77  -11.62   -0.16%  7154.98  7096.87  997 1180
    *S&P500      2692.60   -8.98   -0.33%  2694.19  2677.71  126  376
    *SOX指数     1209.13  +14.42   +1.21%
    *CME225先物     21650 大証比 -170   -0.78%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.24   -0.39   -0.34%   113.68   113.10
    *ユーロ・ドル   1.1306 -0.0004   -0.04%   1.1351   1.1271
    *ユーロ・円    128.03   -0.48   -0.37%   128.85   127.77
    *ドル指数      97.18   +0.38   +0.39%   97.39   96.77

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.84   -0.03      2.87    2.83
    *10年債利回り    3.10   -0.02      3.13    3.08
    *30年債利回り    3.35   -0.02      3.37    3.33
    *日米金利差     2.99   -0.14

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.46   +0.21   +0.37%   56.74   55.59
    *金先物       1213.5   +3.4   +0.28%   1217.0   1207.1
    *銅先物       275.1   +4.1   +1.51%   276.1   270.3
    *CRB商品指数   187.62   -0.44   -0.23%   188.00   186.56

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7002.70  -31.09   -0.44%  7081.88  6986.59   44   57
    *独DAX     11364.01  -48.52   -0.43% 11500.66 11326.29   10   20
    *仏CAC40     5024.56  -44.29   -0.87%  5106.56  5007.48   8   31

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)00時10分
    【市場反応】米・9月企業在庫、小動き

     日本時間16日午前0時に発表された米・9月企業在庫は予想通り、前月比+0.3%となった。

     発表後、ドル・円は113円19銭から113円26銭で推移し、ユーロ・ドルは1.1300ドルから1.1308ドルで推移しており、小動きになっている。ポンド・ドルは1.28ドル付近で推移し、いったん(売りは)落ち着いている。

    【経済指標】
    ・米・9月企業在庫:前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はさえない。24時時点では113.25円と22時時点(113.41円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下などをながめ円買い・ドル売りが先行。前日の安値113.30円を下抜けて一時113.10円まで下げ足を速めた。ダウ平均が210ドル超下落したことも相場の重し。
     なお、この日発表の10月米小売売上高や11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数、10月米輸入物価指数は予想より強い内容となった半面、11月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数は予想より弱い内容となった。強弱入り混じる内容だったこともあって、相場の反応は限定的だった。

     ユーロ円は頭が重い。24時時点では127.97円と22時時点(128.24円)と比べて27銭程度のユーロ安水準。欧州株相場やドル円の下落につれた売りが出て一時127.77円と日通し安値を付けた。

     ユーロドルはもみ合い。24時時点では1.1300ドルと22時時点(1.1308ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。プラート欧州中央銀行(ECB)理事はこの日、「ECBは緩和的な金融政策を継続すべき」などと述べたが、目立った反応は見られなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.10円 - 113.68円
    ユーロドル:1.1271ドル - 1.1351ドル
    ユーロ円:127.77円 - 128.85円

  • 2018年11月16日(金)00時00分
    【速報】米・9月企業在庫は予想通り+0.3%

     日本時間16日午前0時に発表された米・9月企業在庫は予想通り、前月比+0.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・9月企業在庫:前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.5%)

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人