
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年11月15日(木)のFXニュース(5)
-
2018年11月15日(木)15時48分
豪ドルTWI=63.1(+0.4)
豪準備銀行公表(11月15日)の豪ドルTWIは63.1となった。
(前日末比+0.4)Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)15時25分
ドル・円は下げ渋りか、欧州通貨買いは続かずドル選好の地合い
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。英国の欧州連合(EU)離脱草案の閣議了承を受け、ポンドとユーロの買戻しが先行する可能性はあろう。ただ、議会承認は困難との見方から欧州通貨買いは一服し、ドル選好地合いに戻りそうだ。
ドル・円は、前日の取引でブレグジットの進展を受けた欧州通貨の持ち直しと米国の長期金利や株価の弱含みで113円30銭まで売り込まれたものの、その後の欧州通貨の失速で113円半ばに戻した。本日のアジア市場では日経平均株価の軟調地合いを背景に円買いに振れやすいものの、113円前半は押し目買いが強くドルは下げづらい。
アジア市場で欧州通貨は底堅い値動きだが、イタリア政府が欧州委員会に再提出した2019年予算をめぐり同国とEUの対立は先鋭化する見通しで、ユーロ・ドルの下落基調に変わりはない。このため、引き続き安全通貨としてドルが選好されやすい展開となろう。
また、ブレグジットに関しても不透明感が増している。メイ政権の離脱草案は議会承認が必要となるが、保守党の下院での議席数は650の半数を下回っている。加えて、保守党内は離脱派の反発が強く、連立相手の北アイルランド民主統一党(DUP)の協力を得ても議会通過は困難な情勢とみられる。
労働党のメイ政権への協力は非現実的でポンド・ドルは買いづらく、結果としてドル買いを支援しよう。一方、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は日本時間の本日早朝行われた講演で、経済の先行きについて慎重な見解を示しており、ドル買いも限定的となりそうだ。原油価格の続落で米株安にも警戒したい。
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・10月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:+0.2%、9月:-0.8%)
・19:00 ユーロ圏・9月貿易収支(8月:+117億ユーロ)
・22:30 米・10月小売売上高(前月比予想:+0.5%、9月:+0.1%)
・22:30 米・11月NY連銀製造業景気指数(予想:20.0、10月:21.1)
・22:30 米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:20.0、10月:22.2)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.3万件、前回:21.4万件)
・22:30 米・10月輸入物価指数(前月比予想:+0.1%、9月:+0.5%)
・24:00 米・9月企業在庫(前月比予想:+0.3%、8月:+0.5%)
・24:00 米・クオールズFRB副議長が上院議会証言(銀行監督)
・01:30 パウエル米FRB議長が会合出席(ダラス連銀ヒューストン支店主催)
・03:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(マドリード)
・05:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
・ブラジル休場(共和制宣言記念日)Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)15時13分
日経平均大引け:前日比42.86円安の21803.62円
日経平均株価指数は、前日比42.86円安の21803.62円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.52円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)15時03分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、買い一服
15日午後の東京外国為替市場でユーロドルは買い一服。15時時点では1.1332ドルと12時時点(1.1327ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。午前からの流れを引き継いで買いが進み、一時1.1342ドルまで上昇した。もっとも、その後は昨日高値の1.1348ドルが意識されたことで買いも一服した。
ドル円はもみ合い。15時時点では113.52円と12時時点(113.51円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。日本株安などを背景にしたさえない動きが続き、一時113.43円の安値をつける場面も見られた。
ユーロ円は15時時点では128.65円と12時時点(128.57円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれて、本日高値圏でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.43円 - 113.68円
ユーロドル:1.1308ドル - 1.1342ドル
ユーロ円:128.44円 - 128.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月15日(木)14時45分
ドル・円:ドル・円は安値圏、ユーロ・ドルの上昇基調で
15日午後の東京市場で、ドル・円は本日安値を下抜け、113円43銭まで弱含んだ。ユーロ・ドルが1.1340ドル台に持ち直し、全般的に主要通貨がドルに対し上昇。一方、上海総合指数はプラス圏を維持するほか、米株式先物は下げ渋り、現時点では一段のドル売り・円買いは想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円43銭から113円68銭、ユーロ・円は128円44銭から128円67銭、ユーロ・ドルは1.1308ドルから1.1341ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)14時25分
ユーロ円リアルタイムオーダー=128円前後に断続的なストップロス売り
131.00円 売り
130.00円 売り
129.95円 OP16日NYカット
129.65円 売り厚め
129.40-50円 断続的にストップロス買い128.65円 11/15 14:01現在(高値128.68円 - 安値128.44円)
128.10円 割り込むとストップロス売り
128.00円 買い・割り込むとストップロス売り
127.90円 割り込むとストップロス売り大きめ
127.50円 買い
127.00-20円 断続的に買い
126.40-60円 断続的に買い
126.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月15日(木)14時19分
ドル円、もみ合い 113.48円付近で推移
ドル円は安値圏でのもみ合い。株安などを背景にしたさえない動きが続いており、一時113.43円の安値をつける場面も見られた。14時18分時点では113.48円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月15日(木)14時11分
NZSX-50指数は8825.89で取引終了
11月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-1.85、8825.89で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)14時11分
NZドル10年債利回りは下落、2.75%近辺で推移
11月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.75%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)14時11分
NZドルTWI=74.5
NZ準備銀行公表(11月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.5となった。
Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)13時57分
【ディーラー発】ドル円、弱含み(東京午後)
午後に入ると特段目新しい材料のない中、ドル円は徐々に水準を切り上げ一時113円42銭付近まで下落、対照的にユーロドルは1.1341付近まで値を上げている。一方、午前に強まった豪ドル買いの流れが一巡すると、豪ドル円は82円50銭前後で膠着、豪ドルドルも0.7270前後で小幅な値動きに終始。また、他クロス円はユーロ円が引き続き128円50銭前後で、ポンド円が147円半ばで小動きを続けるなど方向感に欠ける状況。13時57分現在、ドル円113.476-479、ユーロ円128.661-666、ユーロドル1.13381-385で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月15日(木)13時47分
豪ドル円 断続的に売りオーダー置かれた82.80-3.00円を前にいったん伸び悩む
豪ドル円は82円台で底堅く推移している。一時82.75円まで上昇した。だが、82.50-60円に並んだ売りオーダーをこなしたところでいったん伸び悩んだ格好。82.80-3.00円にも断続的に売りオーダーが並んでおり、上値が抑えられたもよう。
下値は81.60円から買いが見えている。81.00円の節目まで断続的にオーダーが置かれており、下値を支えそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月15日(木)12時47分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、押し目買いで下値は堅い
15日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。日本株安を受けた円買いで113円半ばに下げたが、国内勢の押し目買いが観測され、下値の堅い値動きとなった。
ドル・円は、日経平均株価の軟調地合いで円買いが先行し、前日NY終値を下回る113円49銭まで弱含んだ。その後は上海総合指数がプラス圏で推移するものの、欧米株安観測もあり、ドルは113円50銭付近で一進一退。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移し、目先の日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。また、ユーロ・ドルの持ち直しもドルの押し下げ要因。ただ、国内勢を中心に押し目買いが続き、ドルは下げづらい見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円46銭から113円68銭、ユーロ・円は128円44銭から128円67銭、ユーロ・ドルは1.1308ドルから1.1331ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)12時47分
日経平均後場寄り付き:前日比73.61円安の21772.87円
日経平均株価指数後場は、前日比73.61円安の21772.87円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月15日12時46分現在、113.48円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月15日(木)12時46分
ドル円 昨日安値113.30円から下に断続的な買い、113円ちょうどのオーダーは厚め
ドル円は113円半ばから後半と、昨日NYタイムに113.30円まで下振れ後に戻したレンジで上下している。
114円台には売りオーダーが順次控えている。しかし、大きめなオーダーを含め、ストップロスの買いが混在。段階的に上値を広げる展開が想定できる。
一方、昨日安値113.30円から下に買いオーダーが並んでいる。113円ちょうどの買いは厚め。下支えとなろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年11月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年11月15日(木)17:04公開米中間選挙後の米国株は下落トレンドに。米ドル/円の上値は115円レベルで限定的か
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年11月15日(木)16:01公開ポンドにまたもツラレ高のユーロ、経済イベントたくさんだが戻り売り態勢
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年11月15日(木)09:53公開2018年の為替はドル高+円高、来年は?賃金とインフレ指標、金融政策に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年11月15日(木)07:31公開11月15日(木)■『直近で優勢となっている金融市場のリスクオフの流れの行方』と『英国のEU離脱問題』、そして『主要な株式市場の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)