
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年11月21日(水)のFXニュース(1)
-
2018年11月21日(水)03時11分
[通貨オプション]R/Rは再び拡大、円コール買い再燃も
ドル・円オプション市場で、変動率はまちまち。世界的な株安の広がりを受けて、3カ月以内で上昇した。リスクリバーサルでは、円コールスプレッドは3カ月以内が再び拡大し、6カ月以上は横ばいが続いた。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いまた出始めている。
■変動率
・1カ月物6.97%⇒7.23%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.33%⇒7.37%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.80%⇒7.79%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.25%⇒8.24%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.97%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.23%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.47%⇒+1.47%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.71%⇒+1.71%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年11月21日(水)03時04分
欧州通貨は対ドルで下値広げる ユーロドルは1.1365ドル、ポンドドルは1.2791ドル
ユーロドルはじり安で本日安値を1.1365ドルまで広げた。狭いレンジだが、米10年債利回りの低下幅縮小などを手掛かりとしたドルの持ち直しが重しとなっている。伊財政懸念もユーロ相場を圧迫。英・欧州連合(EU)離脱に関する不透明感から、ポンドドルも1.2791ドルと1.28ドル割れへ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月21日(水)02時29分
ユーロドルは本日安値1.1384ドルうかがう動き、ドル売り後退
対円でのドル売りが弱まり、ユーロドルはドル買い・ユーロ売り方向へ傾いている。米株安や長期金利低下の流れが後退して、ドル円は112.70円付近へ上昇。一方、ユーロドルは24時頃につけた本日安値1.1384ドルに迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月21日(水)02時21分
【NY午前外為概況】112円31銭から112円74銭まで上昇
20日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、112円31銭から112円74銭まで上昇した。NYダウが一時596ドル安、ナスダックは一時197ポイント安となったが、下落幅を縮小し、米10年債利回りも3.03%台から3.05%台に反発したことで、ドル買い戻しとなった。
ユーロ・ドルは1.1435ドルから1.1384ドルまで下落。イタリアの予算・財政問題への懸念からユーロ売りになった。ユーロ・円は128円01銭まで下落後、128円58銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2848ドルから1.2804ドルまで下落。ブレグジットの先行き不透明感からポンド売りが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9915フランから0.9950フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年11月21日(水)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ365ドル安、原油先物2.95ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24651.64 -365.80 -1.46% 24701.04 24421.05 0 30
*ナスダック 6974.50 -53.98 -0.77% 6990.33 6830.76 783 1578
*S&P500 2662.25 -28.48 -1.06% 2667.44 2632.51 123 379
*SOX指数 1182.01 +9.00 +0.77%
*CME225先物 21400 大証比 -140 -0.65%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.66 +0.11 +0.10% 112.74 112.31
*ユーロ・ドル 1.1392 -0.0062 -0.54% 1.1472 1.1384
*ユーロ・円 128.37 -0.55 -0.43% 129.04 128.01
*ドル指数 96.62 +0.43 +0.45% 96.65 96.04【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.80 +0.01 2.80 2.78
*10年債利回り 3.06 -0.00 3.07 3.03
*30年債利回り 3.31 -0.01 3.32 3.29
*日米金利差 2.95 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.25 -2.95 -5.16% 57.44 53.63
*金先物 1224.1 -1.2 -0.10% 1229.5 1220.8
*銅先物 278.2 -2.4 -0.89% 284.8 276.2
*CRB商品指数 184.51 -4.25 -2.25% 187.98 184.05【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6947.92 -52.97 -0.76% 7010.10 6904.21 26 75
*独DAX 11066.41 -178.13 -1.58% 11187.16 11009.25 6 24
*仏CAC40 4924.89 -60.56 -1.21% 4967.98 4894.30 8 32Powered by フィスコ -
2018年11月21日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では112.66円と24時時点(112.39円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。
前日比で600ドル近い下落となったダウ平均が一時300ドル安付近まで下落幅を縮小。リスク回避姿勢が後退し、米10年債利回りが低下幅を縮めた。ハイテク株主体のナスダック総合指数も、4月4日以来の安値6830付近まで売り込まれたところで下げ止まった。ドル円は一時112.74円まで上昇した。ユーロドルは上昇一巡。2時時点では1.1390ドルと24時時点(1.1398ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル持ち直しを受け、ユーロ買い・ドル売りの流れが落ち着いた。
ユーロ円は小幅高。2時時点では128.35円と24時時点(128.14円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。米株安で強まった円高地合いが後退し、24時過ぎにつけた128.01円から持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.31円 - 112.74円
ユーロドル:1.1384ドル - 1.1472ドル
ユーロ円:128.01円 - 129.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月21日(水)01時46分
ドル円、じり高 112.74円まで上げる
ドル円はじり高。米長期金利の低下が一服したことで円売り・ドル買いが小幅に先行。アジア時間の高値112.66円を上抜けて一時112.74円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月21日(水)01時32分
【ディーラー発】ドル円反発(NY午前)
ドル円は米債利回りの低下に伴い112円30銭付近まで売られ本日安値を僅かに更新。しかしその後、続落して始まったNYダウの下げ幅縮小を受け徐々に下値を切り上げると112円65銭付近まで反発。クロス円もドル円の上昇に連れ、ユーロ円が128円ちょうど付近から128円58銭付近まで、ポンド円が144円02銭付近から144円54銭付近まで買い戻された。一方、ユーロドルは1.1383付近まで値を崩している。1時32分現在、ドル円112.620-623、ユーロ円128.367-372、ユーロドル1.13957-961で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月21日(水)01時25分
ドル円が下げ渋り本日のレンジ上限付近、米株・長期金利が低下幅を縮小
ドル円は下げ渋った。前日比で600ドル近い下落となっていたダウ平均が一時300ドル安付近まで下落幅を縮小。リスク回避姿勢がやや緩み、米10年債利回りも低下幅を縮めた。ドル円は、NY序盤につけた安値112.31円から、本日のレンジ上限112.66円に近づく動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月21日(水)00時46分
ドル・円は反発気味
20日のNY市場で、ドル・円は112円31銭から112円57銭で推移し、反発気味。米国株は大幅続落、欧州株は全面安で、米10年債利回りは一時3.03%台に低下している。イタリアや英国への根強い懸念から、ユーロ売り、ポンド売りになっており、それを受けたドル買いがドル・円にも波及しているとみられる。
ユーロ・ドルは1.1435ドルから1.1384ドルまで下落し、ユーロ・円は128円62銭から128円01銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2853ドルから1.2815ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9915フランから0.9945フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2018年11月21日(水)00時13分
NY市場動向(午前10時台):ダウ468ドル安、原油先物1.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24549.20 -468.24 -1.87% 24648.58 24493.28 2 28
*ナスダック 6885.41 -143.07 -2.04% 6932.84 6857.67 275 1992
*S&P500 2656.11 -34.62 -1.29% 2659.69 2649.07 64 438
*SOX指数 1158.00 -15.01 -1.28%
*CME225先物 21250 大証比 -290 -1.35%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.40 -0.15 -0.13% 112.66 112.31
*ユーロ・ドル 1.1399 -0.0055 -0.48% 1.1472 1.1393
*ユーロ・円 128.15 -0.77 -0.60% 129.04 128.13
*ドル指数 96.49 +0.30 +0.31% 96.54 96.04【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.79 +0.00 2.80 2.78
*10年債利回り 3.04 -0.02 3.07 3.03
*30年債利回り 3.30 -0.02 3.32 3.29
*日米金利差 2.94 -0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.73 -1.47 -2.57% 57.44 55.65
*金先物 1225.9 +0.6 +0.05% 1229.5 1221.6
*銅先物 280.4 -0.3 -0.09% 284.8 278.6
*CRB商品指数 186.55 -2.21 -1.17% 187.98 186.26【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6945.59 -55.30 -0.79% 7010.10 6935.44 22 78
*独DAX 11078.44 -166.10 -1.48% 11187.16 11017.08 8 22
*仏CAC40 4925.06 -60.39 -1.21% 4967.98 4906.72 7 33Powered by フィスコ -
2018年11月21日(水)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ幅拡大
20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ幅を拡大。24時時点では1.1398ドルと22時時点(1.1418ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。イタリア財政懸念などが嫌気されて全般ユーロ売りが先行。前日の安値1.1394ドルを下抜けて一時1.1384ドルまで値を下げた。
ドル円は下げ渋り。24時時点では112.39円と22時時点(112.34円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。22時過ぎに一時112.31円と10月30日以来の安値を付けたあとはやや下げ渋っている。米長期金利の低下が一服したことなどが相場の下支え要因。10月米住宅着工件数は122万8000件、建設許可件数は126万3000件といずれも予想の122万5000件、126万件を若干上回ったことも意識された。
ユーロ円は軟調。24時時点では128.14円と22時時点(128.30円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時128.04円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.31円 - 112.66円
ユーロドル:1.1384ドル - 1.1472ドル
ユーロ円:128.04円 - 129.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- 豪ドル円 昨日安値のやや下90.10円割れにストップロス、上値91.30円に売り(04/17(木) 13:15)
- ドル円 142.80円OPの相場引き上げ効果継続中か注視(04/17(木) 13:05)
- 上海総合指数0.21%高の3282.821(前日比+6.817)で午前の取引終了(04/17(木) 12:36)
- ドル・円:ドル・円は堅調、日米協議を材料視(04/17(木) 12:35)
- 日経平均後場寄り付き:前日比323.59円高の34243.99円(04/17(木) 12:33)
- ドル・円は堅調、日米協議を材料視(04/17(木) 12:30)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一巡(04/17(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比291.89円高の34212.29円(04/17(木) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)(04/17(木) 10:55)
- 豪・3月失業率:4.1%で市場予想を下回る(04/17(木) 10:38)
- ドル・円:ドル・円は142円台半ばまで反発(04/17(木) 10:23)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(04/17(木) 10:06)
- NY金先物は大幅高、ドル安を意識した買いが入る(04/17(木) 09:45)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 -
2025年04月17日(木)07時02分公開
4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして… -
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)