ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年11月21日(水)のFXニュース(5)

  • 2018年11月21日(水)17時12分
    ハンセン指数取引終了、0.51%高の25971.47(前日比+131.13)

    香港・ハンセン指数は、0.51%高の25971.47(前日比+131.13)で取引を終えた。
    17時11分現在、ドル円は112.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み

     21日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.1387ドルと15時時点(1.1380ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。欧州委員会による伊予算案に対する最終判断を今晩に控えるなか、サルビーニ伊副首相が「予算の修正に前向き」と発言すると買いが強まった。一時1.1402ドルと本日高値を更新。なお、伊10年債利回りは伊副首相の発言を受けて一時3.510%まで低下した。

     ユーロ円は堅調。17時時点では128.55円と15時時点(128.41円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。予算を巡って伊側が譲歩するのではとの思惑からユーロ高が進み、一時128.74円まで上値を伸ばした。時間外のダウ先物など株価が堅調に推移していることも相場を支えた。

     ドル円は底堅い。17時時点では112.86円と15時時点(112.82円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。全般的なドル安で上値は限られているものの、株高でクロス円が総じて底堅く推移したため112円台後半で値持ちのいい動きを続けている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.65円 - 112.94円
    ユーロドル:1.1365ドル - 1.1402ドル
    ユーロ円:128.12円 - 128.74円

  • 2018年11月21日(水)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6947.92
     前日比:-52.97
     変化率:-0.76%

    フランス CAC40
     終値 :4924.89
     前日比:-60.56
     変化率:-1.21%

    ドイツ DAX
     終値 :11066.41
     前日比:-178.13
     変化率:-1.58%

    スペイン IBEX35
     終値 :8866.50
     前日比:-139.80
     変化率:-1.55%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :18471.38
     前日比:-351.75
     変化率:-1.87%

    アムステルダム AEX
     終値 :510.48
     前日比:-8.42
     変化率:-1.62%

    ストックホルム OMX
     終値 :1456.85
     前日比:-25.64
     変化率:-1.73%

    スイス SMI
     終値 :8769.45
     前日比:-43.16
     変化率:-0.49%

    ロシア RTS
     終値 :1117.48
     前日比:+0.63
     変化率:+0.06%

    イスタンブール・XU100
     終値 :91782.00
     前日比:+95.65
     変化率:+0.10%

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)16時19分
    豪ドル・円:強含み、原油価格反発を意識した豪ドル買いも

    21日の豪ドル・円は強含み。米ドル・円相場が円安方向に振れたことや原油価格の反発が期待されていることが関係しているとみられる。ユーロ・円は128円12銭から128円66銭まで反発。リスク回避のユーロ売りは一巡しつつあるようだ。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:81円20銭−81円73銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)16時07分
    上海総合指数0.21%高の2651.505(前日比+5.651)で取引終了

    上海総合指数は、0.21%高の2651.505(前日比+5.651)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は112.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)15時59分
    クロス円は底堅い、ドルストレートの上昇につれる

     欧州序盤はややドル売りが優勢で、ユーロドルは1.1401ドル、ポンドドルは1.2814ドル、豪ドル/ドルは0.7241ドル、NZドル/ドルは0.6822ドルまで上値を伸ばした。
     ドル円が112.80円近辺でのもみ合い相場が続くなか、ドルストレートの上昇につられるかっこうで、クロス円は底堅い動き。ユーロ円は128.66円、ポンド円は144.61円、豪ドル円は81.70円、NZドル円は76.97円までレンジ上限を広げている。

  • 2018年11月21日(水)15時55分
    ユーロ、強含み 伊副首相の発言を受けて

     ユーロは強含み。サルビーニ伊副首相が「予算の修正に前向き」と発言したことを受けて伊予算を巡る懸念後退からユーロ高が進行。ユーロドルは1.1401ドル、ユーロ円は128.64円までそれぞれ本日高値を更新した。

  • 2018年11月21日(水)15時41分
    豪S&P/ASX200指数は5642.77で取引終了

    11月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-29.01、5642.77で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)15時41分
    豪10年債利回りは下落、2.688%近辺で推移

    11月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.005%の2.688%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)15時40分
    豪ドルTWI=62.7(-0.2)

    豪準備銀行公表(11月21日)の豪ドルTWIは62.7となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)15時33分
    ドル・円は上げ渋りか、消去法的な買いも感謝祭前の調整売り

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。前日からの欧州通貨安の流れで、ドルに消去法的な買いが入りやすい見通し。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めペースの減速が意識されるなか、感謝祭前の調整売りがドルを下押ししよう。

     前日の海外市場では、FRB当局者の目先の利上げに対する慎重姿勢が蒸し返され、米10年債利回りが大きく低下し、ドルは112円31銭まで軟化。NYダウなど株価の大幅下落もドルの下げを支援した。ただ、ユーロとポンドの売りが強まると、安全通貨のドルに逃避資金が流入し、ドル・円は112円84銭まで切り返す場面があった。本日のアジア市場も、日経平均株価や上海総合指数の軟調地合いで株安を警戒した円買いに振れやすいものの、前日同様にドルが押し上げられ、足元は113円台回復を目指す展開。米国の長期金利や株式先物の動向次第ではドルの上昇基調は続くだろう。

     欧米市場では、引き続き欧州通貨の値動きが注目される。欧州委員会はイタリアの2019年度予算の財政規律を問題視しており、本日同国への制裁手続きの開始を勧告する方針。イタリア政府は欧州連合の指摘に応じた予算編成の修正には否定的で、双方の対立を嫌気したユーロ売りが見込まれる。また、ブレグジットに関しても、英国内ではメイ政権がまとめた離脱草案への批判は弱まっておらず、ポンドは売られやすい。こうした欧州通貨売りの状況下ではドルに買いが集まる。ただ、明日22日は感謝祭で米国市場は休場となり、調整による売りが見込まれるためドルの上昇は小幅にとどまりそうだ。


    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 南ア・10月消費者物価指数(前年比予想:+5.2%、9月:+4.9%)
    ・18:30 英・10月公的部門純借入額(銀行部門除く)(予想:+61億ポンド、9月:+41億ポンド)
    ・19:00 経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを公表
    ・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-3.2%)
    ・22:30 米・10月耐久財受注速報値(前月比予想:-2.6%、9月:+0.7%)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.6万件)
    ・24:00 米・10月景気先行指数(前月比予想:+0.1%、9月:+0.5%)
    ・24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:520万、9月:515万戸)
    ・24:00 米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:98.3、速報値:98.3)
    ・欧州委員会がイタリアの2019年予算案に関する制裁手続きの開始を勧告

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)15時15分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い継続、日本株は下げ幅縮小

     21日午後の東京市場で、ドル・円は112円90銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価は前日終値を目指し下げ幅を縮小しており、株安を警戒した円買いは弱まりつつある。ただ、米10年債利回りは3.07%付近で伸び悩んでおり、ドル買いは仕掛けづらいもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円65銭から112円93銭、ユーロ・円は128円12銭から128円47銭、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1375ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)15時10分
    日経平均大引け:前日比75.58円安の21507.54円

    日経平均株価指数は、前日比75.58円安の21507.54円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     21日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では112.82円と12時時点(112.89円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。12時過ぎに112.94円の高値をつけたものの、午後に入ると買い戻しの動きも一服。日経平均の下げ幅縮小が相場の支えとなったことで本日高値圏での推移を続けているが、一段と上値を試す展開にはならなかった。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1380ドルと12時時点(1.1373ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。15時前には1.1382ドルまでやや買いが入ったものの、依然として狭いレンジ内での取引が続いている。

     ユーロ円はもみ合い。15時時点では128.41円と12時時点(128.43円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同じく本日高値圏でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.65円 - 112.94円
    ユーロドル:1.1365ドル - 1.1382ドル
    ユーロ円:128.12円 - 128.51円

  • 2018年11月21日(水)13時52分
    NZSX-50指数は8672.40で取引終了

    11月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-47.90、8672.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人