ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年11月21日(水)のFXニュース(2)

  • 2018年11月21日(水)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     21日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では112.73円とニューヨーク市場の終値(112.77円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。東京勢の本格参入や日本株の取引開始待ちの状況となり、112.70円台で方向感が出なかった。なお、ナイト・セッションの日経平均先物12月物は大証終値比260円安の2万1280円で引けた。

     ユーロ円ももみ合い。8時時点では128.17円とニューヨーク市場の終値(128.24円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。128.20円を挟んだ水準で本邦勢の参入を待つ状態となっている。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1367ドルとニューヨーク市場の終値(1.1370ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.69円 - 112.77円
    ユーロドル:1.1365ドル - 1.1371ドル
    ユーロ円:128.15円 - 128.25円

  • 2018年11月21日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、株価&原油価格下落で軟調推移か

     20日のニューヨーク外国為替市場のドル円は、ダウ平均が一時640ドル超下落したことで112.31円まで下落後112.84円まで反発した。ユーロドルは、イタリアの財政懸念を背景に1.1359ドルまで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、米主要株式3指数の下落を受けた日経平均株価や上海総合指数の下落の可能性や原油価格の下落を受けて軟調推移が予想される。
     ドル円の一目均衡表によるテクニカル分析では、雲の中(上限:112.85円・下限:112.17円)で推移しており、6日連続して高値と安値を切り下げていることで、下落トレンド入りの可能性が高まりつつある。昨日のドル円は10月30日の安値112.31円に面合わせした。
     しかしながら、ドル買いオーダーが112.20-30円、112.10円、112.00円に断続的に控えており、下げ渋る展開となっている。112.00円にはNYカットオプション、割り込むとストップロスが控えており、本日も、一目均衡表・雲の下限の112.17円とストップロスの112.00円への売り仕掛けには要警戒となる。ドル売りオーダーは、113.00-30円、113.50-70円に断続的に控えている。
     トランプ米大統領は、カショギ氏殺害事件に関して、ムハンマド・サウジアラビア皇太子が指示したかどうかに関わらず、サウジアラビアとの関係を重要視する、と述べ、サウジアラビアを巡る地政学リスクがやや後退している。しかしながら、サウジアラビア王室では、ムハンマド・サウジアラビア皇太子の王位継承を阻止する政変の動きが出ており、予断を許さない状況が続く。
     メイ英首相に対する保守党議員による不信任決議の要請は48名に達したと報じられているが、不信任投票の公表まで48時間の猶予があるもようで、25日の欧州連合(EU)首脳会議での合意署名に向けて予断を許さない状況が続くことになる。
     欧州委員会によるイタリアへの制裁発動の可能性が警戒されているが、センテノ・ユーログループ議長は、イタリアは財政健全化を断念しなくても、経済成長を加速できるとの認識を示しており、本日以降の進展に要警戒となる。 

  • 2018年11月21日(水)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ551.80ドル安(速報)、原油先物3.95ドル安

      
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24465.64 -551.80   -2.21% 24707.26 24368.98   0   30
    *ナスダック   6908.82 -119.66   -1.70%  6994.75  6830.76  633 1866
    *S&P500      2641.89  -48.84   -1.82%  2669.44  2631.52   71  432
    *SOX指数     1174.82   +1.81   +0.15%
    *CME225先物     21280 大証比 -260   -1.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.76   +0.21   +0.19%   112.84   112.31
    *ユーロ・ドル   1.1370 -0.0084   -0.73%   1.1472   1.1359
    *ユーロ・円    128.23   -0.69   -0.54%   129.04   128.01
    *ドル指数      96.82   +0.63   +0.65%   96.89   96.04

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.81   +0.02      2.81    2.78
    *10年債利回り    3.06   -0.00      3.07    3.03
    *30年債利回り    3.32   -0.00      3.32    3.29
    *日米金利差     2.96   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.25   -3.95   -6.91%   57.44   52.77
    *金先物       1222.2   -3.1   -0.25%   1229.5   1220.3
    *銅先物       276.5   -4.1   -1.50%   284.8   275.0
    *CRB商品指数   183.78   -4.98   -2.64%   187.98   182.43

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6947.92  -52.97   -0.76%  7010.10  6904.21   26   75
    *独DAX     11066.41 -178.13   -1.58% 11187.16 11009.25   6   24
    *仏CAC40     4924.89  -60.56   -1.21%  4967.98  4894.30   8   32

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.54%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.76円   +0.21円    +0.19%   112.55円
    *ユーロ・円         128.23円   -0.69円    -0.54%   128.92円
    *ポンド・円         144.16円   -0.51円    -0.35%   144.67円
    *スイス・円         113.35円   +0.08円    +0.07%   113.28円
    *豪ドル・円          81.41円   -0.69円    -0.85%   82.10円
    *NZドル・円         76.58円   -0.38円    -0.50%   76.96円
    *カナダ・円          84.76円   -0.70円    -0.81%   85.46円
    *南アランド・円        7.99円   -0.03円    -0.36%    8.02円
    *メキシコペソ・円       5.53円   +0.01円    +0.11%    5.52円
    *トルコリラ・円       20.89円   -0.29円    -1.37%   21.18円
    *韓国ウォン・円        9.98円   -0.02円    -0.23%   10.00円
    *台湾ドル・円         3.65円   +0.01円    +0.19%    3.64円
    *シンガポールドル・円   82.01円   -0.00円    -0.00%   82.02円
    *香港ドル・円         14.40円   +0.03円    +0.21%   14.37円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   -0.01円    -0.65%    1.72円
    *ブラジルレアル・円     30.01円   +0.08円    +0.27%   29.93円
    *タイバーツ・円        3.42円   -0.00円    -0.04%    3.42円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.06%   114.55円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -5.21%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -5.30%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -2.01%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -7.53%   89.09円   78.57円   88.03円
    *NZドル・円         -4.20%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -5.46%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -11.46%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -3.40%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -29.58%   30.31円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.55%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.73%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.71%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         +0.02%   14.61円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -12.78%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -11.78%   35.13円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -1.26%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)07時45分
    円建てCME先物は20日の225先物比320円安の21220円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比320円安の21220円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円70銭台、ユーロ・円は128円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)07時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、6日ぶり反落

     20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは6営業日ぶりに反落。終値は1.1370ドルと前日NY終値(1.1454ドル)と比べて0.0084ドル程度のユーロ安水準だった。イタリアの財政懸念を背景に同国国債利回りが1カ月ぶりの水準に大幅上昇すると、ユーロ売り・ドル買いが優勢となった。ドイツ株式相場が2016年12月上旬以来の安値を付けるなど、欧州株が軟調に推移したことも相場の重し。市場では「イタリアの予算案を巡る欧州連合(EU)との対立に懸念が広がっている」との指摘があり、一時1.1359ドルまで値を下げた。原油先物価格の急落をきっかけに、対資源国通貨中心にドル高が進んだ影響も受けた。

     ドル円は3日ぶりに反発。終値は112.77円と前日NY終値(112.55円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。欧州株や時間外のダウ先物の下落に伴う売りが先行し22時過ぎに一時112.31円と10月30日の安値に面合わせしたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。10月米住宅着工件数/建設許可件数が予想よりも若干強い内容となったことが意識されたほか、米長期金利が低下幅を縮めたことなどが相場の下支え要因となった。欧州通貨や資源国通貨に対してドル買い戻しが進んだ影響もあり、一時112.84円まで値を上げた。

     ユーロ円は4日ぶりに反落。終値は128.24円と前日NY終値(128.92円)と比べて68銭程度のユーロ安水準。イタリアの財政問題が懸念されるなか、欧州株相場の下落に伴うリスク回避目的の売りが先行。現物のダウ平均が一時640ドル超下落したことも相場の重しとなり、128.01円まで値を下げた。

     カナダドル円は一時84.61円まで値を下げた。WTI原油先物価格が7%超下落し、1年1カ月ぶりの安値を付けると、資源国通貨とされるカナダドルに売りが広がった。なお、ウィルキンス・カナダ銀行(中央銀行、BOC)副総裁は講演で「政策の枠組みを見直し、インフレ目標からの転換など大規模な変更を行う可能性」を示唆した。

    本日のレンジ
    ドル円:112.31円 - 112.84円
    ユーロドル:1.1359ドル - 1.1472ドル
    ユーロ円:128.01円 - 129.04円

  • 2018年11月21日(水)07時04分
    NY金先物は反落、原油急落や割高感で売り強まる

    COMEX金12月限終値:1221.20↓4.10

     20日のNY金先物は反落。1229.50ドルまで上昇後、1220.60ドルまで下落した。
    世界的な株安の広がりに安全志向的な買いが先行したが、原油価格が株安による
    需要減退懸念などから急落したことで連れ安に転じた。また、ブレグジットの先
    行き不透明感が依然強いほか、欧州委員会の対イタリア制裁手続き勧告を控え、
    ユーロやポンドが売られ、ドル買いになったことで割高感による売りも強まった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)07時02分
    NY原油先物は反落、株安による需要後退懸念や在庫増加予想も

    NYMEX原油1月限終値:53.43↓3.77

     20日のNY原油先物は反落。56.29ドルから52.77ドルまで急落した。世界的な株安により、需要後退への懸念が広がった。また、明日発表となる米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)について、国内全体の原油在庫の増加が予想されていることから、売りが強まった。そのほか、来月の産油国の減産協議に関しては、ロシアが慎重な姿勢をみせていること。イタリア予算・財政問題やブレグジットをめぐる懸念からユーロ安・ドル高傾向にあり、割高感が高まっていることも売り圧力になった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)06時55分
    豪ドル円オーダー=81.30円までの断続的な買いオーダーこなす  

    83.40-50円 断続的に売り(83.50円 OP23日NYカット非常に大きめ)
    82.90-3.20円 断続的に売り
    82.50-70円 断続的に売り

    81.43円 11/21 6:41現在(高値82.23円 - 安値81.28円)

    81.00-20円 断続的に買い
    80.80円 買い
    80.50-60円 断続的に買い
    80.00円 買い、OP21日NYカット
    79.80円 買い
    79.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2018年11月21日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    13:30 全産業活動指数(9月) -0.9% 0.5%
    14:00 スーパーマーケット売上高(10月)  1.9%
    14:30 東京地区百貨店売上高(10月)  0.3%
    14:30 全国百貨店売上高(10月)  -3.0%


    <海外>
    16:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(11月15日まで1カ月間)  0.4%
    17:00 南ア・消費者物価指数(10月) 5.2% 4.9%
    21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)  -3.2%
    22:30 米・耐久財受注(10月) -2.1% 0.7%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  21.6万件
    24:00 米・景気先行指数(10月) 0.1% 0.5%
    24:00 米・中古住宅販売件数(10月) 520万件 515万件
    24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(11月) 98.3 98.3

      経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを公表


    ------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)05時34分
    【ディーラー発】ドル円クロス円上値重い(NY午後)

    午後に入り、ドル円は米債利回りの上昇に伴い112円84銭付近まで上値を拡大したものの、NYダウが前日比640ドル超安まで下げ幅を拡大したことが嫌気され112円67銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が128円05銭付近まで、ポンド円が144円03銭付近まで軟化した。また、ユーロドルが1.1358付近まで続落、ポンドドルが1.2775付近まで水準を切り下げ、それぞれ本日安値を更新している。5時34分現在、ドル円112.708-711、ユーロ円128.147-152、ユーロドル1.13671-675で推移している。

  • 2018年11月21日(水)05時32分
    大証ナイト終値21280円、通常取引終値比260円安

     20日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比260円安の21280円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)04時13分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ528ドル安、原油先物4.00ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24489.03 -528.41   -2.11% 24707.26 24421.05   0   30
    *ナスダック   6903.05 -125.43   -1.78%  6994.75  6830.76  598 1804
    *S&P500      2649.72  -41.01   -1.52%  2669.44  2632.51   63  441
    *SOX指数     1168.28   -4.73   -0.40%
    *CME225先物     21280 大証比 -260   -1.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.72   +0.17   +0.15%   112.84   112.31
    *ユーロ・ドル   1.1364 -0.0090   -0.79%   1.1472   1.1359
    *ユーロ・円    128.13   -0.79   -0.61%   129.04   128.01
    *ドル指数      96.83   +0.64   +0.67%   96.88   96.04

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.79   +0.00      2.80    2.78
    *10年債利回り    3.05   -0.01      3.07    3.03
    *30年債利回り    3.31   -0.01      3.32    3.29
    *日米金利差     2.95   -0.11

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.20   -4.00   -6.99%   57.44   52.77
    *金先物       1221.6   -3.7   -0.30%   1229.5   1220.3
    *銅先物       277.1   -3.5   -1.26%   284.8   276.2
    *CRB商品指数   182.83   -5.93   -3.14%   187.98   182.43

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6947.92  -52.97   -0.76%  7010.10  6904.21   26   75
    *独DAX     11066.41 -178.13   -1.58% 11187.16 11009.25   6   24
    *仏CAC40     4924.89  -60.56   -1.21%  4967.98  4894.30   8   32

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月21日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値を伸ばす

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では112.71円と2時時点(112.66円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米株は安値圏ながら売りの勢いが一服。米長期金利が下げ渋り、ドル円は一時112.84円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは軟調。4時時点では1.1365ドルと2時時点(1.1390ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。予算案をめぐるイタリアと欧州連合(EU)の対立が嫌気されている。1.1359ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は重い。4時時点では128.12円と2時時点(128.35円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの弱さに次第に引っ張られてきた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.31円 - 112.84円
    ユーロドル:1.1359ドル - 1.1472ドル
    ユーロ円:128.01円 - 129.04円

  • 2018年11月21日(水)03時26分
    欧州マーケットダイジェスト・20日 株安・ユーロ失速

    (20日終値:21日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=112.69円(20日15時時点比△0.16円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=128.23円(▲0.63円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1376ドル(▲0.0072ドル)
    FTSE100種総合株価指数:6947.92(前日比▲52.97)
    ドイツ株式指数(DAX):11066.41(▲178.13)
    10年物英国債利回り:1.383%(△0.005%)
    10年物独国債利回り:0.350%(▲0.023%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)      <発表値>  <前回発表値>
    10月独生産者物価指数(PPI)
    前月比               0.3%     0.5%
    10月ロシア失業率          4.7%     4.5%

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは一転下落した。欧州勢がユーロ買い・ドル売りで参入すると、前日の高値1.1464ドルを上抜けて一時1.1472ドルまで値を上げた。ただ、イタリアの財政懸念を背景に同国国債利回りが1カ月ぶりの水準に大幅上昇すると、一転ユーロ売り・ドル買いが優勢に。ドイツ株式相場が2016年12月上旬以来の安値を付けるなど欧州株全体が軟調に推移すると、ユーロ売りが加速し前日の安値1.1394ドルを下抜けて一時1.1365ドルまで値を下げた。市場では「イタリアの予算案をめぐる欧州連合(EU)との対立に懸念が広がっている」との指摘があった。

    ・ポンドドルは英国のEU離脱合意案を巡り神経質な値動きが続いていたが、NY市場に入るとユーロドルの下落などをきっかけに全般ドル買い戻しが進んだ流れに沿って一時1.2779ドルと日通し安値を付けた。

    ・ドル円は持ち直した。欧州株や時間外のダウ先物の下落に伴う売りが出て22時過ぎに一時112.31円と10月30日以来の安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。10月米住宅着工件数/建設許可件数が予想よりも若干強い内容となったことが意識されたほか、米長期金利が低下幅を縮めたことなどが相場の下支え要因となった。アジア時間の高値112.66円を上抜けて一時112.84円まで値を上げた。

    ・ユーロ円は夕刻に一時129.04円と日通し高値を付けたものの、前日の高値129.07円手前で失速。イタリアの財政問題が懸念されるなか、欧州株相場の下落に伴うリスク回避目的の売りが優勢となった。現物のダウ平均が一時600ドル近く下落したことも相場の重しとなり、128.01円まで値を下げた。

    ・ロンドン株式相場は3日続落し10月26日以来の安値となった。しばらくは前日終値付近でのもみ合いが続いていたが、米株の大幅安が相場の重しとなり終盤下げた。HSBCやプルーデンシャルなど金融株が下げたほか、リオ・ティントやBHPビリトンなど鉱業株が安かった。

    ・フランクフルト株式相場は5日続落し2016年12月7日以来の安値となった。イタリアの財政不安などを背景に欧州株全体に売りが先行。午後に入り米国株が大幅安となり、下げ幅を拡大した。個別ではコベストロ(15.56%安)やワイヤーカード(5.81%安)、ドイツ銀行(4.80%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は英国債が下落し、独国債が上昇した。

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男