ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年12月05日(水)のFXニュース(6)

  • 2018年12月05日(水)23時03分
    ユーロ、対ドルや円で日通し高値を更新

     ロンドン午後に入り、ユーロは対円やドルで底堅い動き。ユーロ円は128.44円、ユーロドルが1.1361ドルまで日通しの高値を更新した。懸案の伊予算案について、コンテ伊首相は「EUからの制裁を避けるために調整に応じる」との考えを示したことなどが支えか。伊債にも買いが入り、22時59分時点で伊10年債利回りは前日比0.065%低下の3.091%付近で推移。

  • 2018年12月05日(水)22時04分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き

     5日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。22時時点では112.99円と20時時点(113.02円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。本日はブッシュ元米大統領の追悼日で米株式・債券市場が休場ということもあり、取引参加者も減少。手掛けづらい状態が続いており、112.95円付近での小動きとなった。

     ユーロドルは小高い。22時時点では1.1355ドルと20時時点(1.1343ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。20時過ぎに1.1358ドルまで上昇すると、その後は高値圏でのもみ合いが続いた。

     ユーロ円も小高い。22時時点では128.30円と20時時点(128.20円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて128.32円までじわりと買いが入ったが、積極的に上値を試す展開にはなっていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.65円 - 113.12円
    ユーロドル:1.1317ドル - 1.1358ドル
    ユーロ円:127.79円 - 128.32円

  • 2018年12月05日(水)21時21分
    【ディーラー発】欧州通貨買い継続(欧州午後)

    ECBが「来年からの段階的な出口戦略を検討している」との報が伝わりユーロ買いが強まる展開。対ドルで1.1358付近まで水準を切り上げ本日高値を更新、対円で128円29銭付近まで続伸した。また、ポンドも対ドルで1.2798付近まで上値を伸ばし、対円で144円54銭付近まで一段高となるなど午前から強まった欧州通貨買いの流れが継続。一方、ドル円は特段手掛かり材料難から引き続き112円95銭前後で動意に欠ける値動き。21時21分現在、ドル円112.952-955、ユーロ円128.252-256、ユーロドル1.13543-546で推移している。

  • 2018年12月05日(水)20時27分
    ユーロドル1.1358ドルまでじり高、欧州中央銀行(ECB)が出口戦略の選択肢を検討

     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)が、来年の段階的な出口戦略を検討、との報道を受けて1.1358ドルまでじり高。ユーロ円も128.29円まで連れ高に推移。

  • 2018年12月05日(水)20時18分
    【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます

    [欧米市場の為替相場動向]


    これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日5日は、米国がジョージ・H・W・ブッシュ元大統領死去にともなう「国民追悼の日」となるため、ニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月05日(水)20時15分
    ドル・円は112円95銭から113円11銭まで推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     5日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円95銭から113円11銭まで推移した。欧州株は全面安だったが、ブッシュ米元大統領(第41代)死去にともなう国民追悼の日で米国市場が休場になることから、ドル・円は小動きが続いた。

     ユーロ・ドルは1.1322ドルから1.1349ドルで推移し、ユーロ・円は128円03銭から128円22銭で推移した。ポンドの反発やユーロ圏指標の上振れで、ユーロ買いが優勢気味になった。

     ポンド・ドルは1.2695ドルから1.2778ドルまで上昇。利益確定とみられるポンドの買い戻しが先行した。ドル・スイスフランは0.9976フランから1.0001フランで推移した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値:53.4(予想:53.1、速報値:53.1)
    ・ユーロ圏・11月総合PMI改定値:52.7(予想:52.4、10月:52.4)
    ・ユーロ圏・10月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.2%、9月:-0.5%←0.0%)
    ・英・11月サービス業PMI:50.4(予想:52.5、10月:52.2)
    ・英・11月総合PMI:50.7(予想:52.1、10月:52.1)

    [金融政策]
    ・インド中銀:レポ金利(6.50%)、リバースレポ金利(6.25%)、現金準備率(4.00%)の据え置きを決定

    [要人発言]
    ・マーク・ハーパー英保守党議員(元院内幹事長)
    「メイ首相の離脱協定案の議会採決で反対票を投じる」
    「議会採決では少なくとも80票の差で否決されると予想」

    ・レッドサム英下院院内総務
    「メイ首相案が否決されれば、合意なき離脱が基本姿勢」

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月05日(水)20時04分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小高い

     5日の欧州外国為替市場でユーロドルは小高い。20時時点では1.1343ドルと17時時点(1.1330ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。19時過ぎにアジア時間につけた高値の1.1346ドルに面合わせしたものの、同水準を上抜けることができず、その後は高値圏でのもみ合いとなった。なお、10月ユーロ圏小売売上高は前月比で市場予想を上回った一方、前年比では予想より弱い結果となったため、相場への影響は限定的だった。

     ドル円はもみ合い。20時時点では113.02円と17時時点(113.08円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。手掛かり材料を欠いており、113.00円を挟んだ方向感の乏しい動きとなった。

     ユーロ円は20時時点では128.20円と17時時点(128.13円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。128.15円近辺での小動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.65円 - 113.12円
    ユーロドル:1.1317ドル - 1.1346ドル
    ユーロ円:127.79円 - 128.22円

  • 2018年12月05日(水)19時24分
    ドル・円は113円付近で変わらず、欧州通貨買いの流れ

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で113円挟みの値動きとなり、ほぼ横ばい。米利上げ打ち止め時期前倒しの思惑からドルは売られやすい。一方、欧州通貨買いの流れは続く。18時半に発表された英国の11月サービス業PMIは予想下振れが嫌気され、ポンドは小幅に売られたが、下げは限定的。また、19時のユーロ圏の10月小売売上高は前月比で予想を上回ったことから、ユーロは対ドルでやや買われた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円95銭から113円11銭。ユーロ・円は128円03銭から128円22銭、ユーロ・ドルは1.1322ドルから1.1346ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月05日(水)19時10分
    NY為替見通し=ドル円、米国が「追悼の日」休場で動意に乏しい展開か

     本日のNY為替市場のドル円は、ニューヨーク株式・債券市場が「追悼の日」で休場となることで動意に乏しい展開が予想される。
     閑散取引の中で、7日のNYカットオプションが113.50円、6日のNYカットオプションが113.00円に控えていることで、113円台前半での小動きが予想される。
     本日は、欧州委員会がイタリア政府に勧告した過剰財政赤字是正手続き(EDP)の期限となっていることで、欧州連合(EU)やイタリア政府要人の発言に要警戒となる。
     ドル円の売り材料としては、米国の景気減速懸念、米10年債利回りの低下、米国債利回りのフラット化、逆イールド化、米中貿易戦争への警戒感、などが挙げられる。
     ドル円の買い材料としては、武田薬品工業によるアイルランド製薬大手シャイアーの買収に伴う円売りの可能性、第4四半期末に向けた米グローバル企業のレパトリ(利益の米国内送金)や年末・年始のドルファンディングなどが挙げられる。
     上値抵抗ポイントは、114.55円(10/4高値)、114.21円(11/12)、両高値を結んだ水準の114.01円となる。
     ドル円のドル売りオーダーは、113.20-30円、113.50-60円、113.80円、114.00円に控え、ドル買いオーダーは、112.20-50円、112.00円に控えている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処は、日足一目均衡表・転換線の113.31円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処は、日足一目均衡表・雲の上限の112.68円。

  • 2018年12月05日(水)19時01分
    【速報】ユーロ圏・10月小売売上高は予想を上回り+0.3%

     日本時間5日午後7時に発表されたユーロ圏・10月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.3%となった。9月分がマイナスに下方修正された。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・10月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.2%、9月:-0.5%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月05日(水)19時01分
    ユーロドル1.1338ドル前後、10月ユーロ圏小売売上高は前月比+0.3%

     ユーロドルは1.1338ドル前後、ユーロ円は128.10円前後で推移。10月ユーロ圏小売売上高は前月比+0.3%となり、9月の前月比-0.5%(修正値)、予想の+0.2%を回った。

  • 2018年12月05日(水)18時32分
    【速報】英・11月サービス業PMIは予想を下回り50.4

     日本時間5日午後6時30分に発表された英・11月サービス業PMIは予想を下回り、50.4となった。

    【経済指標】
    ・英・11月サービス業PMI:50.4(予想:52.5、10月:52.2)
    ・英・11月総合PMI:50.7(予想:52.1、10月:52.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月05日(水)18時22分
    【ディーラー発】欧州通貨、堅調地合い(欧州午前)

    欧州勢参入後、ポンド買いが強まる展開に。ポンドドルは1.2746付近まで上昇、ポンド円が143円99銭付近まで上値を伸ばしともに本日高値を更新した。また、ユーロも対ドルでは1.1316付近から1.1344付近まで持ち直し、対円で128円17銭付近まで徐々に値を上げるなど欧州通貨は堅調。そうしたなか、ドル円は東京時間の高値を上抜け一時113円11銭付近まで買われる場面が見られたものの、対欧州通貨でのドル売りが波及すると再び113円を割り込んだ。18時22分現在、ドル円112.976-979、ユーロ円128.104-108、ユーロドル1.13390-393で推移している。

  • 2018年12月05日(水)18時21分
    ドル・円は113円挟み、ユーロ・ドルが持ち直す

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は113円を挟んでもみ合う展開。ポンドの反発に連れてユーロ・ドルは朝方に付けた本日高値付近に値を戻し、ドルが下押しされている。欧州株式市場は主要指数が前日比約1%安の軟調地合いで、株安を嫌気した円買いも観測される。

     米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ打ち止め時期の前倒しに思惑が広がり、全般的にドル売り基調に振れている。一方、18時に発表されたユーロ圏の11月サービス業PMI(改定値)は速報値を上方修正したが、反応は薄い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円96銭から113円11銭。ユーロ・円は128円03銭から128円15銭、ユーロ・ドルは1.1322ドルから1.1344ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月05日(水)18時03分
    ユーロドル1.1338ドル前後、11月ユーロ圏サービス部門PMI改定値53.4

     ユーロドルは1.1338ドル前後。11月ユーロ圏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値は53.4となり、速報値53.1から上方修正された。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム