
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年12月06日(木)のFXニュース(4)
-
2018年12月06日(木)15時38分
豪ドルTWI=62.4(-0.4)
豪準備銀行公表(12月6日)の豪ドルTWIは62.4となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)15時37分
ユーロドル1.1334ドルまでじり安、イタリア両副首相が対GDP比2.0%以下を否定
ユーロドルは1.1334ドルまでじり安。ユーロ円は127.87円前後で推移。サルビーニ伊副首相兼内相とディマイオ伊副首相兼経済発展・労働相が、イタリアの予算案での財政赤字が対GDP比2.0%以下にはならない、と発言したとの報道が背景。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
7日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では112.74円と12時時点(112.84円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。ファーウェイCFO逮捕の影響は午後の株式市場でも続き、日経平均株価は一時610円超安まで下落。時間外の米10年債利回りも9月7日以来の2.87%台まで低下したことを受けて、ドル円はつれる形で昨日安値の112.65円を下抜けて112.58円まで値を下げた。もっとも、株安や米金利低下が一服するといったん持ち高調整の買い戻しが入り112.70円台まで切り返している。
ユーロ円も下げ渋り。15時時点では127.92円と12時時点(127.99円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。全般リスク・オフの動きから一時127.70円まで下落したものの、一巡後はドル円と同様にショートカバーが入り127.90円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.1345ドルと12時時点(1.1342ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。「伊トップ閣僚が6日にも予算について協議する」との一部報道が伝わったが、欧州勢の本格参入を前に1.1345ドル前後で動意はない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.58円 - 113.21円
ユーロドル:1.1339ドル - 1.1353ドル
ユーロ円:127.70円 - 128.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)14時47分
豪ドル・円:米中関係悪化を警戒して対円レートは軟調推移
6日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。米中関係が再び悪化するとの懸念が広がったことから、リスク回避の豪ドル売りが観測された。中国本土株式の軟調地合いを意識した豪ドル売りも入ったようだ。米ドル・円相場は円高方向に振れており、82円以下でストップロスの豪ドル売り・円買いが執行されたとの見方もあった。豪ドル・ドルは0.7274ドルから一時0.7218ドルまで下落。ユーロ・円は128円45銭から127円70銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:81円28銭−82円32銭
Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)14時42分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、112円半ばにドル買いオーダー
6日午後の東京市場で、ドル・円は一時112円50銭台まで弱含んだが、足元は下げ渋る展開。日経平均株価の前日比500円超安や米10年債利回りの低下で、引き続きドル売り・円買いに振れやすい。ただ、112円50銭台にドル買いオーダーが観測され、ドル売りはいったん弱まったようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円58銭から113円21銭。ユーロ・円は127円70銭から128円45銭、ユーロ・ドルは1.1339ドルから1.1352ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)14時25分
ユーロ円リアルタイムオーダー=127.50-60円 断続的に買い
131.00円 売り
130.00円 売り
129.70-80円 断続的に売り
129.30円 売り
128.90-9.00円 断続的に売り
128.70円 売り127.81円 12/6 14:00現在(高値128.45円 - 安値127.70円)
127.50-60円 断続的に買い
127.20-30円 断続的に買い
127.00円 買い
126.40-60円 断続的に買い
126.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)13時57分
NZSX-50指数は8758.22で取引終了
12月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-23.31、8758.22で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)13時57分
NZドル10年債利回りは下落、2.45%近辺で推移
12月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.45%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)13時56分
NZドルTWI=75.1
NZ準備銀行公表(12月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。
Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)13時47分
【ディーラー発】リスク回避の円買い継続(東京午後)
午後に入っても、米中関係の悪化懸念を背景としたリスク回避の円買いが継続。ドル円は日経平均の下げ幅拡大にも押され前日安値を下抜けると112円63銭付近まで続落。また、クロス円もユーロ円が127円77銭付近まで、ポンド円が143円32銭付近まで売られ一段安となったほか、豪ドル円も81円33銭付近まで下値を拡げるなど総じて軟調地合いとなっている。13時47分現在、ドル円112.646-649、ユーロ円127.791-795、ユーロドル1.13447-450で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月06日(木)13時37分
ドル円、112.64円と昨日安値下抜け 米10年債利回りは9月7日以来の水準まで低下
ドル円はさえない。日経平均株価が550円近く下げたうえ、時間外の米10年債利回りが一時2.8812%と9月7日以来の水準まで低下したため、ドル円は昨日安値の112.65円を下抜けて112.64円まで値を下げた。
ただ、市場では「112.60円には本邦機関投資家の買いが観測されている」との指摘があるほか、その他実需の買いも見えていることもあり、金利や株価ほどの下落スピードはない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)13時22分
日経平均540円超安、ドル円は112.66円まで下落
日経平均が540円を超えて下落していることで、リスクオフに市場は傾き円が独歩高になっている。
ドル円は112.66円、ユーロ円は127.80円、ポンド円は143.34円まで円高になっている。また中国市場と経済的な結びつきが深い豪ドル円は81.34円まで下値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)13時00分
ドル・円:ドル・円は弱含み、中国通信機器の幹部逮捕で円買い
6日午前の東京市場でドル・円は弱含み。中国通信機器大手ファーウェイの幹部が逮捕され、米中通商摩擦の再燃に懸念が強まり、円買い基調に振れた。
ドル・円は、前日NY終値付近で寄り付いた後、ファーウェイ最高財務責任者(CFO)を対イラン制裁に違反した容疑で逮捕されたと報じられ、米中対立への懸念から円買いに振れた。ドルは112円70銭台まで下落。
また、米長短金利差逆転に伴い米景気の先行きへの警戒から、ドル売りに振れやすい。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安継続への警戒から円買い基調に振れているが、状況を見極めているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円74銭から113円21銭、ユーロ・円は127円94銭から128円45銭、ユーロ・ドルは1.1343ドルから1.1352ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年12月06日(木)12時56分
豪ドル円 81円付近に断続的な買いも、下値を支えるその他オーダー乏しい
豪ドル円は81円台で軟調に推移している。81.00-10円に断続的に買いオーダーが並び、その下は1円幅の節目ごとに買いが観測されているものの、下値警戒感が強く、その間に目立ったオーダーはないもよう。一方、戻り売りオーダーは83.00円まで下りてきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月06日(木)12時47分
ドル円 OP設定観測113円を下回って推移
ドル円は112円台で下値を探る動きとなっている。
複数のオプション(OP)設定が観測された113円を下抜けて推移。反発しても同節目付近で動きが鈍りやすいだろう。112.50円にもOPが置かれており、関連した買いオーダーはあるようだがストップロスの売りも見えており、警戒感が拭えない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年12月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年12月06日(木)15:33公開追悼が終わり早速リスクオフ、ドル円下向きだがゆっくりペース
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年12月06日(木)12:37公開逆イールドは、本当に米景気後退の前兆か?12月FOMCの「ドットチャート」に注目!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年12月06日(木)10:24公開米雇用統計よりEU離脱案の採決に注目!過半数獲得不透明、採決延期の可能性も。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年12月06日(木)07:31公開12月6日(木)■『リスクオフの流れの行方』と『米国の株式市場と債券市場が休場明けとなる点』、そして『明日に米国の雇用統計の発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のような基礎を身に着け、迷いを断つのが大事(田向宏行)
- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)