ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年12月07日(金)のFXニュース(4)

  • 2018年12月07日(金)15時35分
    豪10年債利回りは下落、2.445%近辺で推移

    12月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.006%の2.445%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月07日(金)15時34分
    豪ドルTWI=62.4(0.0)

    豪準備銀行公表(12月7日)の豪ドルTWIは62.4となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月07日(金)15時31分
    ユーロドル1.1369ドル前後、コンテ伊首相がトリア伊財務相の辞任望む(報道)

     ユーロドルは1.1369ドル前後、ユーロ円は128.30円前後で推移。イタリア紙の報道によると、コンテ伊首相がトリア伊財務相の辞任望んでおり、五つ星運動も支持している、とのこと。

  • 2018年12月07日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり高

     7日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。15時時点では112.91円と12時時点(112.74円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が底堅く推移するなか、じりじりと値を上げた。昨日に売りを進めた向きの反対売買が主導する形で一時112.93円と本日高値を更新した。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.1367ドルと12時時点(1.1374ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に伴って一時1.1366ドルまで小幅に下げた。
     なお、伊スタンパ紙は「コンテ首相と5つ星運動はトリア財務相の辞任を望んでいる」と伝えたほか、「サルビーニ副首相は財務相の辞任に反対」とも報じているが、相場への影響は限られている。

     ユーロ円は強含み。15時時点では128.35円と12時時点(128.24円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に日本株高を受けた買いがじわりと入り、一時128.43円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.65円 - 112.93円
    ユーロドル:1.1367ドル - 1.1383ドル
    ユーロ円:128.12円 - 128.43円

  • 2018年12月07日(金)14時35分
    ドル・円:ドル・円は高値圏、日本株高で円売り気味

     7日午後の東京市場で、ドル・円は112円80銭台と本日高値圏でのもみ合い。日経平均先物は上昇基調を維持し、上海総合指数も小高く推移しており、円売りが観測される。ただ、株高にも米10年債利回りは前日比やや低下し2.88%台で推移している。ユーロ・ドルも1.13ドル台後半で小動きが続いている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円65銭から112円88銭。ユーロ・円は128円12銭から128円41銭、ユーロ・ドルは1.1371ドルから1.1383ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月07日(金)14時28分
    ユーロドルリアルタイムオーダー=1.1360ドル OP11日NYカット

    1.1500ドル 売り
    1.1480ドル 売り
    1.1450ドル 売り
    1.1420-30ドル 断続的に売り

    1.1373ドル 12/7 14:01現在(高値1.1383ドル - 安値1.1371ドル)

    1.1360ドル OP11日NYカット
    1.1300-20ドル 断続的に買い(1.1300ドル OP7日NYカット/OP12日NYカット大きめ)
    1.1240-70ドル 断続的に買い(1.1250ドル OP11日NYカット)
    1.1200-10ドル 断続的に買い(1.1200ドル OP12日NYカット)
    1.1150ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2018年12月07日(金)13時51分
    NZSX-50指数は8767.32で取引終了

    12月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+9.10、8767.32で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月07日(金)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、2.45%近辺で推移

    12月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.45%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月07日(金)13時51分
    NZドルTWI=75.3

    NZ準備銀行公表(12月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月07日(金)13時45分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、強含み(東京午後)

    午後に入ると、前日終値近辺まで上げ幅を削っていた日経平均が再び上昇したことで、円売りの動きがやや優勢に。ドル円は112円87銭付近まで徐々に値を上げたほか、クロス円もユーロ円が128円41銭付近まで、豪ドル円が81円68銭付近まで水準を切り上げるなど総じて強含み。一方、ユーロドルは引き続き方向感に欠け1.1380前後での揉み合いに終始している。13時45分現在、ドル円112.852-855、ユーロ円128.368-372、ユーロドル1.13748-751で推移している。

  • 2018年12月07日(金)13時02分
    【速報】日本政府:華為技術と中興通訊製品を政府調達から事実上排除へ

    共同通信によると、日本政府は、中国通信機器大手の華為技術と中興通訊の製品を政府調達から事実上、排除する方針を固めたもよう。10日にも各府省庁のサイバー攻撃対策担当者による会議を開き、確認するとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月07日(金)12時52分
    ドル円、一時112.81円と高値付けるも値幅は16銭

     ドル円は小高い。後場の日経平均株価が再び値幅を3桁まで上昇すると一時112.81円と本日高値を付け、昨日NY時間高値の112.84円に迫っている。ただ、これまでの値幅は16銭程度と非常に狭く、今晩の11月米雇用統計を控えるなかでは持ち高調整に過ぎない動きか。

  • 2018年12月07日(金)12時50分
    ドル円 112.50円・113.00円OPに挟まれたレンジで推移

     ドル円は112.70円台で推移している。112.50円と113.00円のオプション(OP)に挟まれたレンジでの上下。112.50円のOPが大きめであるため、下値を支えて底堅い展開になることを期待したいところだが、113.00円も相応の規模の複数のOPが置かれた状態で動きにくい。
     強い方向感のないまま、NYタイムの米雇用統計を待つことになるか。

  • 2018年12月07日(金)12時44分
    日経平均後場寄り付き:前日比83.15円高の21584.77円

    日経平均株価指数後場は、前日比83.15円高の21584.77円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月7日12時42分現在、112.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月07日(金)12時39分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株のプラス圏維持で

     7日午前の東京市場でドル・円は底堅い。日本株は上げ幅を縮小しているものの、プラス圏を維持しており株安を警戒した円買いは強まっていない。

     ドル・円は、前日NY終値が支持線とみられる112円60銭付近を上回ったことで、やや底堅さがみられる。日経平均は上げ幅を徐々に縮小したが、依然として上昇基調を維持しており、円買いは強くない。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、引き続き日本株高継続が期待される。一方、米10年債利回りの伸び悩みや上海総合指数の軟調地合い、米株安観測でドル買いは想定しにくい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円64銭から112円75銭、ユーロ・円は128円12銭から128円27銭、ユーロ・ドルは1.1372ドルから1.1383ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム