ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年01月04日(金)のFXニュース(4)

  • 2019年01月04日(金)12時34分
    上海総合指数1.81%高の2509.021(前日比+44.658)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.81%高の2509.021(前日比+44.658)で午前の取引を終えた。
    ドル円は108.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)12時34分
    ドル円108.38円まで上げ幅拡大、後場の日経平均株価は19500円前後で下げ渋る展開

     ドル円は、後場の日経平均株価が19500円前後で下げ渋る展開、上海総合指数とダウ先物が堅調に推移していることで108.38円まで上げ幅拡大。この後は、1時からの三者会合(財務省・日銀・金融庁)後の声明に要注目か。

  • 2019年01月04日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比512.07円安の19502.70円

    日経平均株価指数後場は、前日比512.07円安の19502.70円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月4日12時30分現在、108.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)12時28分
    ドル円108.36円までじり高、NY市場戻り高値108.31円を上抜け

     ドル円は、107.50円の公的な買いオーダー、米下院による予算案可決、ダウ先物の上昇、米10年債利回りの上昇などを背景に、108.36円までじり高に推移。昨日のシドニー市場での104.87円までの急落後の戻り高値108.31円を上抜けたことで、さらなるショートカバーが誘発される可能性に要警戒か。ドル売りオーダーは108.50円に控えている。

  • 2019年01月04日(金)12時25分
    ドル円・クロス円の買い戻しが継続

     昨日に暴落したドル円・クロス円の買い戻しが継続。過度なリスクオフムードが緩み、ドル円は108.29円までレンジ上限を広げた。また、ユーロ円は123.38円、ポンド円は136.81円、豪ドル円は76.05円まで上昇した。
     ドル円・クロス円の買い戻しが一巡すると、今晩に米雇用統計を控え様子見ムードが広がりそうだ。

  • 2019年01月04日(金)12時24分
    ドル・円は小じっかり、中国株の上昇で円買い後退

    4日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。上海総合指数など中国株のプラス圏推移を受け、日本株の大幅安を嫌気した円買いは後退し、ドルは108円台に値を上げた。

    ドル・円は107円半ばで寄り付いた後は、もみ合いを経てじり高。大発会の日経平均株価は前日の米株大幅安で弱含み、やや円買いに振れやすい地合いとなった。その後は上海総合指数の反転で、円買いは後退した。

    午前中に発表された中国の12月財新サービス業PMIは予想を上回り、過度な減速懸念は和らいでドルは108円台に持ち直した。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いだが、下げ幅を縮小しているためドルの上昇を支援しそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円52銭から108円08銭、ユーロ・円は122円59銭から123円23銭、ユーロ・ドルは1.1388ドルから1.1411ドルで推移した。


    【要人発言】

    ・ペンス米副大統領

    「国境の壁建設の予算なしでは暫定予算案に合意はしない」

    ・コーン元連邦準備制度理事会(FRB)副議長

    「パウエル議長は、わかりやすい言葉が必要なニュアンスの敵にならないよう注意が必要」

    【経済指標】

    ・10:45 中・12月財新サービス業PMI:53.9(予想:53.0、11月:53.8)

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し優勢

     4日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し優勢。12時時点では108.11円とニューヨーク市場の終値(107.68円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。107.50円には本邦長期資金の買いが観測されているとの声が聞かれるなか、107.52円を安値にショートカバーが優勢に。7−8日に米中次官級協議が開催されるとの報道や財務省と日銀、金融庁が3者会合を行なうこと、米下院が政府機関閉鎖解消のための予算案を可決したことも買い戻しを後押しした。時間外の米10年債利回りが上昇し、ダウ先物がプラス圏を回復すると一時108.20円まで買い上げられた。

     ユーロ円は堅調。12時時点では123.22円とニューヨーク市場の終値(122.67円)と比べて55銭程度のユーロ高水準だった。過度なリスク・オフムードが後退し、全般持ち高調整の円安が進んだ流れに沿って一時123.34円まで上昇した。

     ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1397ドルとニューヨーク市場の終値(1.1394ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。一時は1.1412ドルまで買われたものの、米長期金利の上昇を受けてやや上値が重くなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.52円 - 108.20円
    ユーロドル:1.1388ドル - 1.1412ドル
    ユーロ円:122.59円 - 123.34円

  • 2019年01月04日(金)11時59分
    ドル円108.20円までじり高、米下院が予算案を可決

     ドル円は、米下院が政府機関閉鎖を終わらせるための予算案を可決、との報道を受けて108.20円まで上げ幅拡大。ダウ先物は55ドル高、米10年債利回りは2.58%台まで上昇。

  • 2019年01月04日(金)11時58分
    【速報】米下院は一部政府機関閉鎖を終らせるための予算案可決

    報道によると、米下院は一部政府機関閉鎖を終らせるための予算案を可決した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)11時51分
    ドル円108.13円までじり高、ダウ先物が40ドル高&米10年債利回りが2.57%台

     ドル円は、ダウ先物が40ドル高、米10年債利回りが2.57%台に上昇していることで108.13円までじり高。ユーロドルは1.1400ドル前後、ポンドドルは1.2637ドル前後で伸び悩む展開。ユーロ円は123.26円、ポンド円は136.62円までじり高。

  • 2019年01月04日(金)11時37分
    日経平均前場引け:前日比607.37円安の19407.40円

    日経平均株価指数は、前日比607.37円安の19407.40円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、107.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)11時36分
    【ディーラー発】リスク回避の巻き戻し(東京午前)

    日経平均が前年末比770円超安まで下落したことが嫌気され、ドル円は107円96銭付近から107円51銭付近まで軟化。しかしその後、「7-8日に米中が次官級通商協議を行う」との報道を受け株価が下げ渋ると、一転ドル円は108円台を回復。クロス円もユーロ円が122円58銭付近から123円25銭付近まで、ポンド円が135円81銭付近から136円59銭付近まで上昇するなど次第に円売りが優勢となっている。11時36分現在、ドル円107.946-949、ユーロ円123.068-072、ユーロドル1.14010-013で推移している。

  • 2019年01月04日(金)11時36分
    ドル円の上昇につれ、クロス円も買い戻しが優勢

     ドル円が108.09円まで上昇した動きにつられ、クロス円も買い戻しが優勢。ユーロ円は123.25円、ポンド円は136.59円、豪ドル円は75.87円、NZドル円は72.38円まで上値を伸ばした。

  • 2019年01月04日(金)11時31分
    ドル円108.09円まで上げ幅拡大、米10年債利回りは2.57%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが2.57%台へ上昇、107.50円の公的買いオーダーなどでショートカバーが誘発されているもようで、108.09円まで上げ幅拡大。日経平均株価は19400円前後で下げ渋って前場の取引を終了した。

  • 2019年01月04日(金)11時28分
    ドル円108.01円までじり高、ダウ先物はプラス圏&米10年債利回り2.56%台

     ドル円は、ダウ先物がプラス圏に浮上し、米10年債利回りが2.56%台まで上昇していることで108.01円までじり高。日経平均株価は19300円台で軟調推移。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム