ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年01月04日(金)のFXニュース(5)

  • 2019年01月04日(金)16時32分
    豪ドルTWI=60.3(+0.6)

    豪準備銀行公表(1月4日)の豪ドルTWIは60.3となった。
    (前日末比+0.6)

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6692.66
     前日比:-41.57
     変化率:-0.62%

    フランス CAC40
     終値 :4611.49
     前日比:-77.90
     変化率:-1.66%

    ドイツ DAX
     終値 :10416.66
     前日比:-163.53
     変化率:-1.55%

    スペイン IBEX35
     終値 :8523.30
     前日比:-26.70
     変化率:-0.31%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :18218.40
     前日比:-112.59
     変化率:-0.61%

    アムステルダム AEX
     終値 :480.41
     前日比:-6.16
     変化率:-1.27%

    ストックホルム OMX
     終値 :1393.52
     前日比:-12.33
     変化率:-0.88%

    スイス SMI
     終値 :8466.01
     前日比:+36.71
     変化率:+0.44%

    ロシア RTS
     終値 :1100.96
     前日比:+14.16
     変化率:+1.30%

    イスタンブール・XU100
     終値 :88079.70
     前日比:+680.68
     変化率:+0.78%

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)16時10分
    上海総合指数2.05%高の2514.868(前日比+50.505)で取引終了

    上海総合指数は、2.05%高の2514.868(前日比+50.505)で取引を終えた。
    16時10分現在、ドル円は108.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)16時05分
    ドル・円は上げ渋り、米雇用統計好感でも景気減速懸念が重しに

    [今日の海外市場]

     4日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。昨年末からの円高進行で値ごろ感が生まれ、ドル買い戻し主導となる見通し。ただ、今晩の米雇用統計が予想通りの内容となっても、世界経済の減速懸念や不安定な株価がドルの上昇を抑えそうだ。

     前日の取引で、ドル・円はアジア市場での104円台への急落後、欧米市場では107円台を中心に推移したが、米国の12月ISM製造業景況指数の予想以上の悪化を受けドル売り再開。一方、NYダウが前日比600ドル超下げたほか、米10年債利回りも大きく低下したものの、ドル・円は107円60銭台まで戻して取引を終えるなど、底堅さも目立った。そうした値動きを受けた本日のアジア市場では、108円台を回復。大発会の日経平均株価は序盤に大幅安に振れたが、市場ではほぼ織り込み済みだったこともあり、短期筋が107円50銭付近の公的年金とみられるドル買い圧力を確認し、買い戻しを進めたようだ。

     今晩は、22時半発表の米国の12月雇用統計が注目される。失業率と平均賃金は前回と同水準の内容が見込まれるほか、前日の強い12月ADP雇用統計(民間雇用者数)から非農業部門雇用者数の上振れも期待されている。ただ、中国の景気減速が鮮明になり世界経済への影響が懸念されるなか、株価や長期金利が上向かなければドル買いは限定的となりそうだ。また、24時15分に予定されるFRBのパウエル議長、イエレン前議長、バーナンキ元議長によるインタビューにも関心が高い。足元ではFRBの今年以降の利上げ継続は困難との見方が出始め、2020年の引き締め終了時期は前倒しされるとの思惑からドル売りに振れる可能性もあろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・12月失業率(予想:5.0%、11月:5.0%)
    ・18:00 ユーロ圏・12月サービス業PMI改定値(予想:51.4、速報値:51.4)
    ・18:30 英・12月サービス業PMI(予想:50.7、11月:50.4)
    ・18:30 英・11月住宅ローン承認件数(中銀)(予想:6.6万件、10月:6.71万件)
    ・19:00 ユーロ圏・12月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.7%、11月:+2.0%)
    ・22:30 米・12月非農業部門雇用者数(予想:+18.4万人、11月:+15.5万人)
    ・22:30 米・12月失業率(予想:3.7%、11月:3.7%)
    ・22:30 米・12月平均時給(前年比予想:+3.0%、11月:+3.1%)
    ・22:30 カナダ・12月失業率(予想:5.7%、11月:5.6%)
    ・23:45 米・12月サービス業PMI改定値(予想:53.4、速報値:53.4)
    ・24:15 米FRBのパウエル議長、イエレン前議長、バーナンキ元議長がAEA(アメリカ経済学会)年次総会でインタビューに応じる
    ・24:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁がAEA年次総会でパネル討論会参加
    ・03:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(成長見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)15時15分
    ドル円108.15円前後、雇用統計控えるも売りそびれも多い

     ドル円は108.15円前後で推移している、日経平均は引けにかけて買いも入り452円安で引けたが地合いは悪い。本日は米雇用統計という大きなイベントを控えているが、ドル円の売りそびれている市場参加者も多く、上値も限られるか。

  • 2019年01月04日(金)15時10分
    日経平均大引け:前日比452.81円安の19561.96円

    日経平均株価指数は、前日比452.81円安の19561.96円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い一服

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は買い一服。15時時点では108.25円と12時時点(108.11円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。午後に入っても本邦実需勢から断続的に買いが入ると一時108.45円まで上値を伸ばした。一方、108.50円の売りオーダーを前に頭を抑えられると108.20円付近まで伸び悩んでいる。
     なお、後場の日経平均株価は緩やかなスピードで下げ渋り、結局452.81円安で大発会の取引を終了した。

     ユーロ円も買い一服。15時時点では123.30円と12時時点(123.22円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇が落ち着いたため、123.59円をトップに123.20円台まで上げ幅を縮めている。

     ユーロドルは15時時点では1.1390ドルと12時時点(1.1397ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇で1.1388ドルまで下げた後もユーロ円が伸び悩んだ影響から戻りは鈍かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.52円 - 108.45円
    ユーロドル:1.1388ドル - 1.1412ドル
    ユーロ円:122.59円 - 123.59円

  • 2019年01月04日(金)14時33分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、財務官は懸念表明

     4日午後の東京市場で、ドル・円は108円30銭台でのもみ合いが続いている。日経平均株価は戻りが鈍く、円買いが残された。また、米10年債利回りも上昇は一服しており、材料難からドル買い・円売りはいったん収束。ただ、中国株高や米株高観測で、ドルが現在の水準から急落する展開は想定しにくい。浅川財務官は「為替市場できわめてボラ高い動きみられ、懸念している」と述べた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円52銭から108円45銭。ユーロ・円は122円59銭から123円59銭、ユーロ・ドルは1.1388ドルから1.1412ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)13時55分
    NZSX-50指数は8743.76で取引終了

    1月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+11.39、8743.76で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.33%近辺で推移

    1月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.33%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)13時55分
    NZドルTWI=73.3

    NZ準備銀行公表(1月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月04日(金)13時52分
    【ディーラー発】円売り継続(東京午後)

    米下院で予算案が可決され、米政府機関閉鎖の長期化懸念が後退したことやダウ先物の堅調地合いを背景に、午前に強まったリスク回避の巻き戻しが継続。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり108円44銭付近まで上値を拡大。クロス円もユーロ円が123円58銭付近まで続伸、ポンド円が137円07銭付近まで上値を伸ばしたほか、豪ドル円も76円23銭付近まで水準を切り上げるなど円全面安の様相。13時52分現在、ドル円108.340-343、ユーロ円123.459-463、ユーロドル1.13955-958で推移している。

  • 2019年01月04日(金)13時46分
    ユーロドル、1.1420ドルに売りオーダーとストップロス

     ユーロドルは1.1400ドル前後で堅調推移。本日は、ユーロ圏12月のサービス業PMI・改定値や消費者物価指数が発表されるが、1.1420ドルには売りオーダー、超えるとストップロスが控えており、ポジティブサプライズに要警戒か。買いオーダーは1.1300ドル、割り込むとストップロスが控えており、ネガティブサプライズに要警戒となる。

  • 2019年01月04日(金)12時57分
    ドル円堅調推移だが、下値にはストップロス

     ドル円は、ダウ先物が堅調に推移し、米10年債利回りが2.57%台へ上昇していることで108円台前半で堅調推移。ドル売りオーダーは、108.50円、109.00円、ドル買いオーダーは、107.50円(公的買いオーダーとの噂)、107.00円、106.80円、106.50円に控えている。106.70円割れにはストップロスが控えており、ダウ先物、日経平均株価、上海総合指数の動向次第では売り仕掛けに要警戒か。

  • 2019年01月04日(金)12時42分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、中国株の上昇で円買い後退

     4日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。上海総合指数など中国株のプラス圏推移を受け、日本株の大幅安を嫌気した円買いは後退し、ドルは108円台に値を上げた。

     ドル・円は107円半ばで寄り付いた後は、もみ合いを経てじり高。大発会の日経平均株価は前日の米株大幅安で弱含み、やや円買いに振れやすい地合いとなった。その後は上海総合指数の反転で、円買いは後退した。

     午前中に発表された中国の12月財新サービス業PMIは予想を上回り、過度な減速懸念は和らいでドルは108円台に持ち直した。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いだが、下げ幅を縮小しているためドルの上昇を支援しそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円52銭から108円08銭、ユーロ・円は122円59銭から123円23銭、ユーロ・ドルは1.1388ドルから1.1411ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム