
2019年03月11日(月)のFXニュース(2)
-
2019年03月11日(月)10時22分
ドル円111.03円前後まで反発、ダウ先物はボーイング主導で軟調推移
ドル円は110.88円まで下落後、日経平均株価がプラス圏に浮上したことで111.03円前後まで反発。中国政府が、国内航空各社に対し「ボーイング737MAX」の運航を当面停止するように要請した、との中国財経網の報道を嫌気して、ダウ先物はボーイング主導で軟調に推移している。ボーイング737MAXは、2018年10月29日のインドネシアの航空会社、先週2019年3月10日のエチオピア航空で墜落事故を起こしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調
11日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では110.89円とニューヨーク市場の終値(111.17円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。小高く始まった日経平均株価が下げに転じたことを受けて、次第に売りが強まった。早朝取引でつけた安値の110.96円を下抜けて一時110.88円まで下押しした。
ユーロ円も軟調。10時時点では124.50円とニューヨーク市場の終値(124.88円)と比べて38銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにしたリスク回避の動きが優勢に。時間外のダウ先物が150ドル超安まで下げ幅を広げるなか、一時124.48円まで値を下げた。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.1227ドルとニューヨーク市場の終値(1.1235ドル)と比べて0.0008ドルのユーロ安水準だった。ユーロ円の下げにつれて一時1.1223ドルまで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.88円 - 111.20円
ユーロドル:1.1223ドル - 1.1245ドル
ユーロ円:124.48円 - 125.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)10時00分
ドル円 110.88円までじり安、日経平均株価も下げ幅拡大
ドル円は、日経平均株価が75円安まで下げ幅を拡大していることで110.88円までじり安。ユーロ円は124.48円、ポンド円は143.73円、豪ドル円は77.91円、NZドル円は75.33円まで円は全面高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)09時57分
5月開催予定の日韓経済人会議が9月以降に延期へ
報道によると、今年5月に開催される予定だった日韓経済人会議が延期された。関係筋によると、韓国最高裁の強制用賠償判決などで両国の関係が悪化していることが延期理由とみられている。韓国側の日韓経済協会はホームページで、「5月13−15日にソウルのロッテホテルで開催する予定だった今年の会議は9月以降に延期された」と公示している。
Powered by フィスコ -
2019年03月11日(月)09時52分
ドル円 110.94円までじり安、日米株価指数が軟調推移
ドル円は、日経平均株価が40円安、ダウ先物が140ドル安、米10年債利回りが2.62%台へ低下していることで、シドニー市場の安値110.96円を下抜けて110.94円までじり安。ユーロドルは1.1226ドル前後、ユーロ円は124.55円前後、ポンドドルは1.2968ドル前後、ポンド円は143.88円前後で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)09時40分
ドル・円:ドル・円は111円05銭近辺で推移、株高を意識してドル下げ渋りも
11日午前の東京市場でドル・円は111円05銭近辺で推移。日経平均株価は小幅高で取引を開始しており、株安を警戒したリスク回避的なドル売りはやや抑制されているようだ。市場参加者の多くは中国本土株式の動向を意識しており、株価反発の場合、ドルは111円台半ばまで戻すとの声が聞かれている。ここまでのドル・円は111円45銭から111円65銭で推移。
ユーロ・円は、124円68銭から124円90銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1230ドルから1.1238ドルで推移
■今後のポイント
・110円台半ば近辺が目先における下値目途に
・中国本土株式の動向が手掛かり材料に
・米中協議で人民元相場の安定保証で合意もNY原油先物(時間外取引):高値56.30ドル 安値55.96ドル 直近値56.15ドル
Powered by フィスコ -
2019年03月11日(月)09時39分
ドル円110.99円前後までじり安、ダウ先物が100ドル前後の下落
ドル円は、ダウ先物が110ドル程度の下落、米10年債利回りが2.62%台へ低下、日経平均株価が先週末比20円程度安で推移していることで、111.00円を割り込み110.99円前後までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)09時24分
ドル円111.03円前後、日経平均株価は先週末比マイナスへ
ドル円は、日経平均株価が先週末比マイナスへ沈んだことで、111.03円前後までじり安。米10年債利回りは2.62%台、ダウ先物は100ドル安で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)09時16分
ドル円111.07円前後、日経平均株価は堅調推移
ドル円は、日経平均株価が先週末比+70円程度で堅調に推移しているものの、111.07円前後で弱含み。米10年債利回りは2.63%台、ダウ先物は-70ドル前後で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)09時04分
日経平均寄り付き:前週末比37.19円高の21062.75円
日経平均株価指数前場は、前週末比37.19円高の21062.75円で寄り付いた。
ダウ平均終値は22.99ドル安の25450.24。
東京外国為替市場、ドル・円は3月11日9時02分現在、111.08円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月11日(月)08時36分
ドル円111.12円前後、SGX日経225先物は20955円で寄り付き
ドル円111.12円前後で小動き。SGX日経225先物は夜間比105円高の20955円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)08時30分
ドル・円は主に111円台前半で推移か、米長期金利下げ渋りで ドル売り抑制も
8日のドル・円相場は、東京市場では111円65銭から110円95銭まで反落。欧米市場でドルは111円21銭まで買われた後に110円79銭まで反落し、111円16銭で取引を終えた。
本日11日のドル・円は、主に111円台前半で推移か。米長期金利の低下は一服しつつあり、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は111円近辺で下げ渋る可能性がある。
米労働省が8日に発表した2月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比+2.0万人にとどまり市場予想の同比+18万人程度を大幅に下回ったことから、一部で年内利下げ観測が浮上した。ただし、非農業部門雇用者数の3カ月平均は18万人超の増加で順調な伸びを見せていること、平均時給の上昇率は市場予想を上回ったことから、「米雇用は依然堅調」との見方も少なくないようだ。それでも 2月の雇用統計はインフレ加速につながる内容ではないことから、米長期金利の大幅な上昇は期待できないとの声が聞かれている。
ところで、今週12日に英国議会下院でメイ首相の修正欧州連合(EU)離脱案の採決が行われる。市場では修正離脱案は否決されると想定しており、合意なき離脱の是非を問う採決の結果に関心が向けられている。採決は13日にも行われるもようだが、議会が合意なき離脱を否決し、英国がEU離脱期限の延期を選択しても問題解決に至る保証はないとみられており、英国の政治不安を嫌ってポンド売りはしばらく続く可能性がある。
Powered by フィスコ -
2019年03月11日(月)08時24分
ドル円111.12円前後、習中国国家主席の訪米取り止め報道の続報に要警戒
ドル円は111.12円前後で小動き。シドニー市場で110.96円まで弱含みに推移した要因として、習中国国家主席の訪米取り止め報道が挙げられており、続報に要警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)08時10分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い
11日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では111.09円とニューヨーク市場の終値(111.17円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。早朝に一時110.96円付近まで下落したものの、その後は111.10円台まで買い戻された。なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は「辛抱強さとは金利変更を急がないことを意味する」「米国の見通しは良好」などの見解を示したが、目立った反応は見られなかった。
ユーロ円も下値が堅い。8時時点では124.81円とニューヨーク市場の終値(124.88円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ポンド円などの下落につれて早朝取引で一時124.63円まで下押ししたが、その後は124.90円付近まで下げ渋った。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1234ドルとニューヨーク市場の終値(1.1235ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前週末終値を挟んだもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.96円 - 111.20円
ユーロドル:1.1231ドル - 1.1245ドル
ユーロ円:124.63円 - 125.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月11日(月)08時02分
円建てCME先物は8日の225先物比140円高の20910円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比140円高の20910円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円00銭台、ユーロ・円は124円80銭台。
Powered by フィスコ
2019年03月11日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年03月11日(月)15:18公開びっくりペイロールでもドル円動じず、進退のさまざま不透明さも変わらず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年03月11日(月)14:05公開英ポンドの運命を握る3日間! 採決次第で方向性が決まる!? 米ドル/円は当面底堅そう
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年03月11日(月)12:09公開複雑怪奇なFXの“成行系注文”を総まとめ。スリッページがない口座はある?
FX情報局 -
2019年03月11日(月)10:27公開合意なき離脱回避でも英経済は期待薄。EU離脱協議、世界景気減速懸念に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年03月11日(月)07:31公開3月11日(月)■『明日に本採決を控える英国のEU離脱問題』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米雇用統計発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)