ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年03月11日(月)のFXニュース(2)

  • 2019年03月11日(月)10時22分
    ドル円111.03円前後まで反発、ダウ先物はボーイング主導で軟調推移

     ドル円は110.88円まで下落後、日経平均株価がプラス圏に浮上したことで111.03円前後まで反発。中国政府が、国内航空各社に対し「ボーイング737MAX」の運航を当面停止するように要請した、との中国財経網の報道を嫌気して、ダウ先物はボーイング主導で軟調に推移している。ボーイング737MAXは、2018年10月29日のインドネシアの航空会社、先週2019年3月10日のエチオピア航空で墜落事故を起こしている。

  • 2019年03月11日(月)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調

     11日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では110.89円とニューヨーク市場の終値(111.17円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。小高く始まった日経平均株価が下げに転じたことを受けて、次第に売りが強まった。早朝取引でつけた安値の110.96円を下抜けて一時110.88円まで下押しした。

     ユーロ円も軟調。10時時点では124.50円とニューヨーク市場の終値(124.88円)と比べて38銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにしたリスク回避の動きが優勢に。時間外のダウ先物が150ドル超安まで下げ幅を広げるなか、一時124.48円まで値を下げた。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.1227ドルとニューヨーク市場の終値(1.1235ドル)と比べて0.0008ドルのユーロ安水準だった。ユーロ円の下げにつれて一時1.1223ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.88円 - 111.20円
    ユーロドル:1.1223ドル - 1.1245ドル
    ユーロ円:124.48円 - 125.00円

  • 2019年03月11日(月)10時00分
    ドル円 110.88円までじり安、日経平均株価も下げ幅拡大

     ドル円は、日経平均株価が75円安まで下げ幅を拡大していることで110.88円までじり安。ユーロ円は124.48円、ポンド円は143.73円、豪ドル円は77.91円、NZドル円は75.33円まで円は全面高となっている。

  • 2019年03月11日(月)09時57分
    5月開催予定の日韓経済人会議が9月以降に延期へ

    報道によると、今年5月に開催される予定だった日韓経済人会議が延期された。関係筋によると、韓国最高裁の強制用賠償判決などで両国の関係が悪化していることが延期理由とみられている。韓国側の日韓経済協会はホームページで、「5月13−15日にソウルのロッテホテルで開催する予定だった今年の会議は9月以降に延期された」と公示している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月11日(月)09時52分
    ドル円 110.94円までじり安、日米株価指数が軟調推移

     ドル円は、日経平均株価が40円安、ダウ先物が140ドル安、米10年債利回りが2.62%台へ低下していることで、シドニー市場の安値110.96円を下抜けて110.94円までじり安。ユーロドルは1.1226ドル前後、ユーロ円は124.55円前後、ポンドドルは1.2968ドル前後、ポンド円は143.88円前後で軟調推移。

  • 2019年03月11日(月)09時40分
    ドル・円:ドル・円は111円05銭近辺で推移、株高を意識してドル下げ渋りも

     11日午前の東京市場でドル・円は111円05銭近辺で推移。日経平均株価は小幅高で取引を開始しており、株安を警戒したリスク回避的なドル売りはやや抑制されているようだ。市場参加者の多くは中国本土株式の動向を意識しており、株価反発の場合、ドルは111円台半ばまで戻すとの声が聞かれている。ここまでのドル・円は111円45銭から111円65銭で推移。

     ユーロ・円は、124円68銭から124円90銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1230ドルから1.1238ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台半ば近辺が目先における下値目途に
    ・中国本土株式の動向が手掛かり材料に
    ・米中協議で人民元相場の安定保証で合意も

    NY原油先物(時間外取引):高値56.30ドル 安値55.96ドル 直近値56.15ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月11日(月)09時39分
    ドル円110.99円前後までじり安、ダウ先物が100ドル前後の下落

     ドル円は、ダウ先物が110ドル程度の下落、米10年債利回りが2.62%台へ低下、日経平均株価が先週末比20円程度安で推移していることで、111.00円を割り込み110.99円前後までじり安。

  • 2019年03月11日(月)09時24分
    ドル円111.03円前後、日経平均株価は先週末比マイナスへ

     ドル円は、日経平均株価が先週末比マイナスへ沈んだことで、111.03円前後までじり安。米10年債利回りは2.62%台、ダウ先物は100ドル安で軟調推移。

  • 2019年03月11日(月)09時16分
    ドル円111.07円前後、日経平均株価は堅調推移

     ドル円は、日経平均株価が先週末比+70円程度で堅調に推移しているものの、111.07円前後で弱含み。米10年債利回りは2.63%台、ダウ先物は-70ドル前後で軟調推移。

  • 2019年03月11日(月)09時04分
    日経平均寄り付き:前週末比37.19円高の21062.75円

    日経平均株価指数前場は、前週末比37.19円高の21062.75円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は22.99ドル安の25450.24。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月11日9時02分現在、111.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月11日(月)08時36分
    ドル円111.12円前後、SGX日経225先物は20955円で寄り付き

     ドル円111.12円前後で小動き。SGX日経225先物は夜間比105円高の20955円で寄り付いた。

  • 2019年03月11日(月)08時30分
    ドル・円は主に111円台前半で推移か、米長期金利下げ渋りで ドル売り抑制も

     8日のドル・円相場は、東京市場では111円65銭から110円95銭まで反落。欧米市場でドルは111円21銭まで買われた後に110円79銭まで反落し、111円16銭で取引を終えた。

     本日11日のドル・円は、主に111円台前半で推移か。米長期金利の低下は一服しつつあり、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は111円近辺で下げ渋る可能性がある。

     米労働省が8日に発表した2月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比+2.0万人にとどまり市場予想の同比+18万人程度を大幅に下回ったことから、一部で年内利下げ観測が浮上した。ただし、非農業部門雇用者数の3カ月平均は18万人超の増加で順調な伸びを見せていること、平均時給の上昇率は市場予想を上回ったことから、「米雇用は依然堅調」との見方も少なくないようだ。それでも 2月の雇用統計はインフレ加速につながる内容ではないことから、米長期金利の大幅な上昇は期待できないとの声が聞かれている。

     ところで、今週12日に英国議会下院でメイ首相の修正欧州連合(EU)離脱案の採決が行われる。市場では修正離脱案は否決されると想定しており、合意なき離脱の是非を問う採決の結果に関心が向けられている。採決は13日にも行われるもようだが、議会が合意なき離脱を否決し、英国がEU離脱期限の延期を選択しても問題解決に至る保証はないとみられており、英国の政治不安を嫌ってポンド売りはしばらく続く可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月11日(月)08時24分
    ドル円111.12円前後、習中国国家主席の訪米取り止め報道の続報に要警戒

     ドル円は111.12円前後で小動き。シドニー市場で110.96円まで弱含みに推移した要因として、習中国国家主席の訪米取り止め報道が挙げられており、続報に要警戒となる。

  • 2019年03月11日(月)08時10分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い

     11日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では111.09円とニューヨーク市場の終値(111.17円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。早朝に一時110.96円付近まで下落したものの、その後は111.10円台まで買い戻された。なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は「辛抱強さとは金利変更を急がないことを意味する」「米国の見通しは良好」などの見解を示したが、目立った反応は見られなかった。

     ユーロ円も下値が堅い。8時時点では124.81円とニューヨーク市場の終値(124.88円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ポンド円などの下落につれて早朝取引で一時124.63円まで下押ししたが、その後は124.90円付近まで下げ渋った。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1234ドルとニューヨーク市場の終値(1.1235ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前週末終値を挟んだもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.96円 - 111.20円
    ユーロドル:1.1231ドル - 1.1245ドル
    ユーロ円:124.63円 - 125.00円

  • 2019年03月11日(月)08時02分
    円建てCME先物は8日の225先物比140円高の20910円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比140円高の20910円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円00銭台、ユーロ・円は124円80銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較