
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2019年02月07日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年02月07日(木)14時28分
ユーロ円リアルタイムオーダー=124.70円水準にオーダー残存
126.20円 売り厚め
126.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い124.91円 2/7 14:00現在(高値125.07円 - 安値124.69円)
124.70円 買い・割り込むとストップロス売り
124.50-60円 断続的に買い
124.30円 買い
123.90円 買い
123.70円 買い
123.60円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月07日(木)14時05分
豪ドル・円:金利先高観後退で伸び悩む
7日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。朝方に78円25銭まで買われたが、豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りが優勢となった関係で一時77円89銭まで反落。午後の取引でも豪ドルの上値は重いままとなっている。金利先高観が後退していることが引き続き影響しているようだ。豪ドル・ドルは0.7114ドルから0.7097ドルまで下落した。
なお、ユーロ・円は125円07銭から一時124円69銭まで下落。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)13時56分
NZドルTWI=73.4
NZ準備銀行公表(2月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)13時56分
NZSX-50指数は9133.51で取引終了
2月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+59.79、9133.51で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)13時56分
NZドル10年債利回りは下落、2.14%近辺で推移
2月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.14%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)13時43分
【ディーラー発】円買い一服(東京午後)
午後に入り、日経平均が下げ渋ると優勢となっていたリスク回避の円買いが一服。ドル円は米債利回りの低下幅縮小も好感し一時110円を回復する場面がみられた。また、クロス円もつれてユーロ円が124円96銭付近まで、ポンド円が142円25銭付近まで反発したほか、豪ドル円も78円15銭付近まで持ち直した。一方、ユーロドルはドル円の上昇に押され1.1357付近まで軟化後、同水準で上値の重い値動き。13時43分現在、ドル円109.957-960、ユーロ円124.900-904、ユーロドル1.13582-585で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年02月07日(木)12時59分
ドル・円:ドル・円は弱含み、110円付近の売りが上昇を阻止
7日午前の東京市場でドル・円は弱含み。一時110円台を回復したが、日本株の下げ幅拡大をきっかけにドルは上値の重さを嫌気した売りが強まった。
ドル・円は、109円後半で寄り付いた後、110円台を回復する場面もあったが、節目付近の売りが上昇を阻止。その後、日経平均株価が下げ幅を拡大すると、上値の重さを嫌気した売りが強まり、ドルは109円70銭台まで軟化した。
その後、ドルは109円80銭付近で動意の薄い展開が続く。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで日本株安継続を見込んだ円買いに振れやすいようだ。一方で、米10年債利回りは持ち直しつつあり、ドル売りは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円73銭から110円03銭、ユーロ・円は124円71銭から125円07銭、ユーロ・ドルは1.1361ドルから1.1368ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比151.05円安の20723.01円
日経平均株価指数後場は、前日比151.05円安の20723.01円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月7日12時31分現在、109.87円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)12時32分
ドル・円は弱含み、110円付近の売りが上昇を阻止
7日午前の東京市場でドル・円は弱含み。一時110円台を回復したが、日本株の下げ幅拡大をきっかけにドルは上値の重さを嫌気した売りが強まった。
ドル・円は、109円後半で寄り付いた後、110円台を回復する場面もあったが、節目付近の売りが上昇を阻止。その後、日経平均株価が下げ幅を拡大すると、上値の重さを嫌気した売りが強まり、ドルは109円70銭台まで軟化した。
その後、ドルは109円80銭付近で動意の薄い展開が続く。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで日本株安継続を見込んだ円買いりに振れやすいようだ。一方で、米10
年債利回りは持ち直しつつあり、ドル売りは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円73銭から110円03銭、ユーロ・円は124円71銭から125円07銭、ユーロ・ドルは1.1361ドルから1.1368ドルで推移した。【要人発言】
・パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長
「現在の米国経済は良好な状況にある」
「中国や欧州の危機後退や通商政策に最も関心」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)12時25分
ドル円、買い戻し 米金利が低下幅を縮小
ドル円は買い戻し。時間外の米長期金利が低下幅を縮小したこともあり、109.90円付近まで下値を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月07日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服
7日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。12時時点では109.87円とニューヨーク市場の終値(109.97円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が一時200円超安まで下げ幅を広げるなか、10時過ぎには109.73円まで値を下げた。もっとも、その後は日経平均の下げが一服したことで109.80円台まで下値を切り上げた。
ユーロ円も売りが一服。12時時点では124.83円とニューヨーク市場の終値(124.95円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりに一時124.69円まで下げたものの、その後はドル円と同様に下げ渋った。
ユーロドルは小安い。12時時点では1.1361ドルとニューヨーク市場の終値(1.1362ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。総じて円絡みの取引が中心だったが、一時1.1359ドルまでわずかに値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.73円 - 110.03円
ユーロドル:1.1359ドル - 1.1368ドル
ユーロ円:124.69円 - 125.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月07日(木)11時41分
日経平均前場引け:前日比137.17円安の20736.89円
日経平均株価指数は、前日比137.17円安の20736.89円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、109.82円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)11時23分
ドル円 上下にオーダー控えるなか、レンジ拡大を後押しする材料に欠け動きにくい
ドル円は110円台に売りオーダーが多く、大台に定着しきれない状態が続いている。
伸び悩んでからの下値を探る動きも、109.60円の厚い買いオーダーをこなしたところで停滞。109.50円に買いオーダーが残存する状況にある。上下のオーダーをこなしてのレンジ拡大を後押しする材料に欠け、動きにくい状態となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月07日(木)10時40分
【ディーラー発】円買い強まる(東京午前)
下落して寄り付いた日経平均が前日比170円超安となったことからリスク回避の円買いが強まる展開。ドル円は米債利回りの低下も重しとなり110円台から109円72銭付近まで値を落としたほか、ユーロ円は前日安値を下抜け124円70銭付近まで売られ、ポンド円が141円89銭付近まで水準を切り下げるなどクロス円も弱含み。また、早朝に発表されたNZ雇用統計の悪化を嫌気したNZドルは売りが加速すると対円で74円15銭付近まで、対ドルで0.6756付近まで大きく値を崩した。10時40分現在、ドル円109.761-764、ユーロ円124.728-732、ユーロドル1.13626-629で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年02月07日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
7日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では109.89円とニューヨーク市場の終値(109.97円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。9時過ぎに110.03円まで上昇したものの、110円台で頭の重さを改めて確認すると、日経平均株価の130円超安などを材料に109.85円まで売りに押された。なお、パウエルFRB議長は「現在の米経済は良好な状況にある」などの見解を示した。
ユーロ円も上値が重い。10時時点では124.89円とニューヨーク市場の終値(124.95円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。9時過ぎに125.07円の高値をつけたが、一巡後は株安などが重しとなって124.86円まで売りに押された。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1364ドルとニューヨーク市場の終値(1.1362ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1360ドル台での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.85円 - 110.03円
ユーロドル:1.1362ドル - 1.1368ドル
ユーロ円:124.86円 - 125.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:09)
-
[NEW!]【速報】ドル・円129.60円、ドルもみ合う、米ISM製造業予想下振れもJOLTは予想外に増加(00:05)
-
[NEW!]【速報】米・12月JOLT求人件数は予想を上回り1101.2万件(00:03)
-
[NEW!]【市場反応】ドル下げ止まる、米1月製造業PMI改定値、予想外に上方修正(00:03)
-
[NEW!]【速報】米・12月建設支出は予想を下回り‐0.4%(00:01)
-
[NEW!]【速報】米・1月ISM製造業景況指数は予想を下回り47.4(00:00)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】FOMCに注目(23:49)
-
[NEW!]【まもなく】米・12月建設支出の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
[NEW!]【まもなく】米・1月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
[NEW!]【速報】米・1月製造業PMI改定値は46.9(23:45)
-
ユーロスイスフラン じり高、昨日の反動で買い戻しが優勢に(23:10)
-
【速報】米財務省、四半期定例入札の規模を据え置き(23:07)
-
ドル円 129.31円まで弱含み、ユーロ円も日通し安値更新(22:59)
-
【速報】ドル・円129.36円、ドル続落、米ADP雇用統計が予想下振れで(22:54)
-
【市場反応】米1月ADP雇用統計、2年ぶり低水準の伸び、ドル売り加速(22:38)
-
【速報】OPECプラス委員会、生産変更を勧告せず=参加国代表(22:33)
-
ドル円 129.49円まで下落、ADP結果弱く米金利低下でドル売りに(22:18)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急落、米・1月ADP雇用統計が予想下回る(22:17)
-
【速報】米・1月ADP雇用統計は予想を下回り10.6万人(22:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(22:06)
-
【まもなく】米・1月ADP雇用統計の発表です(日本時間22:15)(22:05)
-
ドル円、一時129.72円まで下落 昨日安値下抜け(20:23)
-
ドル・円は安値圏、ユーロ・ドルはじり高(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(20:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)