
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年02月07日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年02月07日(木)05時45分
2月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円66銭から110円00銭まで上昇し、109円95銭前後で引けた。米国11月の貿易赤字が予想以上に縮小したため成長に楽観的見方が広がった。また、米国財務省が実施した米10年債入札の低調な結果を受けて、米債利回りが上昇。ドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1395ドルから1.1362ドルまで下落し、1.1365ドルで引けた。欧州最大のドイツ経済が成長の減速を示し、欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売りが再燃。
ユーロ・円は、125円11銭から124円82銭まで下落した。欧日金利差の縮小観測にユーロ売りが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.2979ドルまで上昇後、1.2932ドルまで反落。英国中銀の金融政策決定会合を控え、調整色が強かった。
ドル・スイスは、0.9998フランから1.0027フランまで上昇した。
6日のNY原油は反発。米週次統計で、原油在庫の増加が予想を下回った。
[経済指標]
・米・11月貿易収支:-493億ドル(予想:-540億ドル、10月:—557憶ドル←-555億ドル)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)05時41分
【ディーラー発】ドル買い進展(NY午後)
米・10年債入札の低調な結果を受け、米債利回りの更なる低下幅縮小を背景にドル買いが進展。ドル円は本日高値に迫る110円ちょうど付近まで値を上げた一方、ユーロドルが1.1362付近まで、ポンドドルが1.2931付近まで水準を切り下げたほか、豪ドルドルは0.7109付近まで下値を拡大。そうした中、クロス円はユーロ円が124円後半で、ポンド円が142円前半で小幅な値動きとなっている。5時41分現在、ドル円109.955-958、ユーロ円124.984-988、ユーロドル1.13667-670で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年02月07日(木)05時10分
NY外為:ドル・円再び110円へ、米債利回りが上昇
NY外為市場ではドル買いが一段と強まった。米国財務省が実施した米10年債入札の低調な結果を受けて、米債利回りが上昇。ドル・円は109円66銭から110円00銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1395ドルから1.1362ドルまで下落し、1月25日来の安値を更新。
米10年債利回りは2.67%から2.70%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)04時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ12ドル安、原油先物0.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25399.78 -11.74 -0.05% 25439.04 25312.06 16 14
*ナスダック 7373.86 -28.22 -0.38% 7410.77 7346.72 1124 1187
*S&P500 2734.40 -3.30 -0.12% 2738.08 2724.15 230 267
*SOX指数 1336.85 +36.72 +2.82%
*225先物 20860 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.95 -0.01 -0.01% 110.00 109.56
*ユーロ・ドル 1.1366 -0.0040 -0.35% 1.1399 1.1364
*ユーロ・円 124.97 -0.45 -0.36% 125.11 124.82
*ドル指数 96.38 +0.31 +0.32% 96.38 96.04
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.52 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.70 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.71 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.03 +0.37 +0.69% 54.30 52.86
*金先物 1313.90 -5.30 -0.40% 1319.90 1313.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7173.09 -4.28 -0.06% 7184.22 7146.65 46 53
*独DAX 11324.72 -43.26 -0.38% 11347.94 11297.42 12 18
*仏CAC40 5079.05 -4.29 -0.08% 5083.81 5058.04 16 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。4時時点では109.95円と2時時点(109.75円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。3時の米10年債入札後に米長期金利が上昇したことを受けて、109.70円台から110.00円まで買い戻された。ただし、今週になり何度も上値を抑えられた110円台を買い上がる勢いはでず、その後は109.90円台で伸び悩んだ。
米10年債利回りは2.67%後半から2.7%台まで水準を上げた。ユーロドルは下値を広げる。4時時点では1.1366ドルと2時時点(1.1380ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に米債利回りの上昇がドル買いを後押しし、1.1364ドルまでドル高・ユーロ安に傾いた。
また、ドル/スイスフランが1.0025フランまでドルの上値を伸ばし、豪ドル/ドルも0.7111ドルまでドル買い・豪ドル売りが進んだ。ユーロ円はじり高。4時時点では124.97円と2時時点(124.89円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。3時頃に124.82円まで売られたが、本日は三度同水準で止められた。その後は、小幅なプラスに一時転じたダウ平均を頼りに125円付近まで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.56円 - 110.05円
ユーロドル:1.1364ドル - 1.1410ドル
ユーロ円:124.82円 - 125.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月07日(木)03時51分
NY外為:ユーロ続落、域内経済の成長減速懸念
NY外為市場でユーロは続落した。ユーロ・ドルは1.1395ドルから1.1364ドルまで下落し、1月25日来の安値を更新。ユーロ・円は125円11銭から124円82銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8795ポンドから0.8773ポンドまで下落した。
欧州最大の経済を持つドイツの製造業受注が予想外に減少したことや建設業PMIも大幅に低下したため、域内経済の成長減速を懸念したユーロ売りが継続した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・6日 株まちまち・ユーロ安
(6日終値:7日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=109.75円(6日15時時点比横ばい)
ユーロ・円相場:1ユーロ=124.84円(▲0.24円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1375ドル(▲0.0021ドル)
FTSE100種総合株価指数:7173.09(前営業日比▲4.28)
ドイツ株式指数(DAX):11324.72(▲43.26)
10年物英国債利回り:1.216%(▲0.016%)
10年物独国債利回り:0.162%(▲0.008%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
12月独製造業新規受注
前月比 ▲1.6% ▲0.2%・改
前年比 ▲7.0% ▲3.4%・改
ポーランド中銀、政策金利 1.50%に据え置き 1.50%
1月ロシア消費者物価指数(CPI)
前月比 1.0% 0.8%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ポンドドルは下げ渋り。英国の欧州連合(EU)離脱を巡る懸念が根強く売りが先行すると、一時1.2925ドルと前日の安値に面合わせした。ただ、1.2925ドルの下抜けに失敗するとショートカバーが入り、小幅高の水準で推移した。・ユーロドルは頭が重かった。12月独製造業新規受注が予想を下回ったことで、独景気の減速懸念が高まりユーロ売りが広がった。「欧州委員会は7日発表の経済見通しで2019年の伊成長率見通しを1.2%から0.2%に下方修正する可能性」との報道も嫌気されて、一時1.1375ドルと1月25日以来の安値を付けた。
・ドル円は下げ渋り。トランプ米大統領が一般教書演説で、不法移民の流入阻止を訴え、メキシコ国境の壁建設に改めて意欲を示すと、壁建設予算をめぐる与野党対立で政府機関が再び閉鎖に追い込まれるのではないかとの懸念が浮上。投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが先行した。18時過ぎに一時109.56円と日通し安値を付けた。
ただ、時間外の米10年債利回りの低下やクロス円の下げが一服すると、ドル円も下げ渋り109.84円付近まで持ち直した。対ユーロなどでドル買いが進んだ影響も受けた。・ユーロ円は頭が重い。独経済指標の悪化などを手掛かりに円買い・ユーロ売りが先行。22時30分頃に125.11円付近まで買い戻される場面もあったが上値は重かった。国際通貨基金(IMF)が「2019−20年の伊成長率見通しは1%以下」との見解を示したことも重しとなり、3時頃に一時124.82円と日通し安値を付けた。
・ロンドン株式相場は7営業日ぶりに小反落。前日までに6日続伸し約4カ月ぶりの高値を付けたあとだけに利益確定目的の売りが優勢となった。指数はプラスに浮上する場面もあったが、たばこ株など時価総額が大きい銘柄が売られ指数の重しとなった。構成銘柄の半数以上が下落した。
・フランクフルト株式相場は反落。前日に約2カ月ぶりの高値を付けたあとだけに利食い売りなどが先行したものの、売り一巡後は小安い水準で推移した。個別ではダイムラー(1.81%安)やエーオン(1.76%安)、ワイヤーカード(1.59%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。伊国債が売られ、独国債が買われた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月07日(木)03時21分
NY外為:ドル・円上昇、米10年債入札が低調、利回り上昇
米国財務省は270憶ドル規模の10年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは2.689%と前回入札の2.728%を下回った。応札倍率は2.35倍と、前回入札の2.51倍を下回り、需要は弱かった。各国中銀を含む間接ビットは59.5%と、前回入札の56.9%を上回った。
低調な入札結果を受けて、米債相場は下落。米10年債利回りは2.67%から2.69%なで上昇した。ドル・円は109円66銭から109円80銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)02時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ41ドル安、原油先物0.47ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25370.41 -41.11 -0.16% 25439.04 25312.06 14 15
*ナスダック 7370.51 -31.57 -0.43% 7410.77 7346.72 1077 1174
*S&P500 2732.08 -5.62 -0.21% 2738.08 2724.15 189 312
*SOX指数 1337.22 +37.09 +2.85%
*225先物 20830 大証比 -40 -0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.74 -0.22 -0.20% 109.84 109.56
*ユーロ・ドル 1.1381 -0.0025 -0.22% 1.1399 1.1375
*ユーロ・円 124.89 -0.53 -0.42% 125.11 124.82
*ドル指数 96.26 +0.19 +0.20% 96.28 96.04
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.51 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.69 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.70 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.13 +0.47 +0.88% 54.30 52.86
*金先物 1316.10 -3.20 -0.24% 1319.90 1315.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7173.09 -4.28 -0.06% 7184.22 7146.65 46 53
*独DAX 11324.72 -43.26 -0.38% 11347.94 11297.42 12 18
*仏CAC40 5079.05 -4.29 -0.08% 5083.81 5058.04 16 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、じり安
6日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり安。2時時点では1.1380ドルと24時時点(1.1383ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.13ドル後半で戻りが鈍いままそれまでの安値1.1380ドルを割り込み、1.1375ドルまで下値を広げた。国際通貨基金(IMF)が「イタリアの2019年・2020年の成長見通しは1%以下」と述べたことなどもユーロの重しとなったか。
ユーロ円は下げ渋る。2時時点では124.89円と24時時点(124.91円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。1時前には124.82円と欧州時間につけた日通し安値に面合わせしたが、その後直ぐに125円手前まで戻すなど方向感が掴み難い展開だった。
ドル円はもみ合い。2時時点では109.75円と24時時点(109.74円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。24時過ぎには、ダウ平均の弱含みを眺めながら109.66円までじり安に。株価が下げ止まると109.84円まで戻し、結局は再び109.70円台でもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.56円 - 110.05円
ユーロドル:1.1375ドル - 1.1410ドル
ユーロ円:124.82円 - 125.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月07日(木)01時45分
[通貨オプション]OP買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は年初来の低水準から上昇した。値ごろ感からオプション買いが再燃。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大した。
■変動率
・1カ月物6.14%⇒6.23%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.84%⇒6.92%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.42%⇒7.44%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.90%⇒7.93%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.86%⇒+0.89%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.23%⇒+1.25%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.27%⇒+1.47%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.71%⇒+1.72%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)01時42分
【ディーラー発】ドル買いやや優勢(NY午前)
ドル円は米・貿易収支の赤字幅縮小を受け109円84銭付近まで上昇したものの、NYダウが前日比100ドル近く下落したことが嫌気され109円65銭付近まで反落。しかし、その後は米債利回りの低下幅縮小を支えに109円80銭前後で底堅く推移。一方、ユーロドルは1.1374付近まで値を落とし本日安値を更新、ポンドドルが1.2979付近から1.2942付近まで反落するなど円以外の対主要通貨ではドル買いがやや優勢となっている。1時42分現在、ドル円109.792-795、ユーロ円124.935-939、ユーロドル1.13792-795で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年02月07日(木)01時33分
NY外為:リスク回避の動きが後退、ダウ一時プラスに
NY外為市場では株式相場の改善に連れて、リスク回避の動きが後退した。ドル・円は109円66銭の安値から109円84銭まで上昇。ユーロ・円は124円82銭まで下落後、下げ止まり125円00銭まで上昇した。
朝方100ドル近く下げたダウ平均株価は一時プラスに転じた。米10年債利回りは2.67%から2.69%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月07日(木)00時57分
ユーロドル 1.1370ドル台で弱含み、日通しの安値を更新
NY時間になっても戻りが鈍いユーロドルは、それまでの安値1.1380ドルを割り込み1.1376ドルまで下値を広げた。ユーロ円は本日の安値124.82円を前に下げ止まっているが、上値は重いまま。ユーロポンドが0.8777ポンド前後のユーロ安・ポンド高水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月07日(木)00時47分
パウエルFRB議長、27日に下院金融委員会で証言
パウエルFRB議長、27日に下院金融委員会で証言
Powered by フィスコ
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】カナダ4月CPI、1991年1月来で最大の伸び、加ドル買い(22:37)
-
[NEW!]【速報】米株先物下げ幅拡大、ダウ先物258ドル安(22:30)
-
[NEW!]ドル円 売り継続、128.67円まで下落し今週の安値を更新(22:20)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、さえない(22:06)
-
[NEW!]【市場反応】米4月住宅着工件数、減少、ドル売り優勢(22:02)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=90.80円 超えるとストップロス買い(21:52)
-
【速報】ドル円128円台に突入、ドル反落、米10年債利回りは3%から2.97%へ低下(21:49)
-
ドル円、弱含み 128.87円まで本日安値更新(21:46)
-
【速報】米株先物下落、ダウ先物186ドル安(21:41)
-
【速報】ドル円129.09円、ドル買い後退、米4月住宅着工件数が予想下振れ(21:39)
-
ドル円、下げ渋り 129.09円付近で推移(21:38)
-
【速報】カナダ・4月消費者物価指数は予想を上回り+6.8%(21:36)
-
【速報】米・4月住宅建設許可件数は予想を上回り181.9万戸(21:34)
-
【速報】米・4月住宅着工件数は予想を下回り172.4万戸(21:33)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル・円は小動き、ランドは強含み(20:30)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、売り一服(20:05)
-
NY為替見通し=米指標や高官発言に反応しにくいか 株価動向には注意(19:30)
-
ドル・円は上値が重い、ドル売り基調で(19:29)
-
ユーロドル 下げ渋る、1.05ドル前半に買い戻し(19:17)
-
ドル・円は底堅い、欧州通貨は軟調地合い(18:29)
-
【速報】ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は+7.4%に下方修正(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:43)
-
欧州通貨のさえない動きが継続、ユーロドルは1.05ドル割れ(17:41)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 日銀低金利固定→円安圧力長期化へ!英国・ユーロ圏・カナダでCPI発表あり。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)