ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年02月13日(水)のFXニュース(4)

  • 2019年02月13日(水)12時43分
    上海総合指数0.94%高の2697.107(前日比+25.213)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.94%高の2697.107(前日比+25.213)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月13日(水)12時40分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、堅調な日本株受け円売り継続

     13日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を受けリスク選好的な円売りが続き、ドルを110円60銭付近に押し上げた。

     ドル・円は、110円40銭台で寄り付いた後、米中通商協議による両国の摩擦解消を期待する展開で、円売りが先行。また、日本株や中国株、時間外取引の欧米株式先物が堅調となり、株高を好感した円売りも観測された。

     ランチタイムの日経平均先物の堅調地合いや上海総合指数のプラス圏推移を手がかりに、引き続きリスク選好的な円売りが見込まれる。NZ準備銀の利下げ観測後退も、クロス円の上昇に寄与しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円43銭から110円64銭、ユーロ・円は125円09銭から125円39銭、ユーロ・ドルは1.1324ドルから1.1338ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月13日(水)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比346.73円高の21210.94円

    日経平均株価指数後場は、前日比346.73円高の21210.94円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月13日12時37分現在、110.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月13日(水)12時31分
    クロス円はしっかり、ドル円の上昇につれる

     ドル円の上昇につられ、クロス円はしっかり。ユーロ円は125.54円、ポンド円は142.89円、豪ドル円は78.91円まで上値を伸ばし、NZドル円は75.79円まで一段高。日経平均や上海総合指数が大幅上昇し、リスクオンの円売りが優勢となっている。

  • 2019年02月13日(水)12時28分
    ドル円110.70円までじり高、習中国国家主席と米代表団が15日に会談予定

     ドル円は、15日に習中国国家主席と米代表団が会談予定、との報道を受けて110.70円までじり高。

  • 2019年02月13日(水)12時23分
    ドル円、じり高 110.70円まで上昇

     ドル円はじり高。日米中の株価指数が堅調に推移し、米10年債利回りが2.69%台へ上昇していることで110.70円まで値を上げた。なお、110.70円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。

  • 2019年02月13日(水)12時22分
    オセアニア通貨上げ幅拡大、豪ドル円78.84円、NZドル円75.75円

     NZドル円は、RBNZ声明やオアRBNZ総裁の発言を受けた買いが続いており、75.75円までじり高、NZドル/ドルは0.6847ドルまでじり高。豪ドル/ドルも0.7126ドル、豪ドル円も78.84円まで連れ高に推移。

  • 2019年02月13日(水)12時16分
    ドル・円は小じっかり、堅調な日本株受け円売り継続

    13日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を受けリスク選好的な円売りが続き、ドルを110円60銭付近に押し上げた。

    ドル・円は、110円40銭台で寄り付いた後、米中通商協議による両国の摩擦解消を期待する展開で、円売りが先行。また、日本株や中国株、時間外取引の欧米株式先物が堅調となり、株高を好感した円売りも観測された。

    ランチタイムの日経平均先物の堅調地合いや上海総合指数のプラス圏推移を手がかりに、引き続きリスク選好的な円売りが見込まれる。NZ準備銀の利下げ観測後退も、クロス円の上昇に寄与しているもよう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円43銭から110円64銭、ユーロ・円は125円09銭から125円39銭、ユーロ・ドルは1.1324ドルから1.1338ドルで推移した。

    【金融政策】

    ・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き(予想通り)

    【要人発言】

    ・ジョージ米カンザスシティ連銀総裁

    「過去の利上げの影響を評価するため、利上げ中断を支持する」

    ・メスター米クリーブランド連銀総裁

    「保有債券の縮小を停止する計画を今後の会合で策定する」

    ・オアNZ準備銀総裁

    「政策金利引き下げの可能性は高まっていない。金利に関するリスクは均衡」

    【経済指標】

    ・日・1月企業物価指数:前年比+0.6%(予想:+1.0%、12月:+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月13日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、しっかり

     13日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。12時時点では110.62円とニューヨーク市場の終値(110.48円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が340円超高まで上げ幅を拡大するなか、買いの流れが継続。NZドル円などクロス円の上昇につれた面もあり、一時110.64円まで値を上げた。
     なお、NZドル円は75.74円まで上昇。オアNZ準備銀行(RBNZ)総裁が記者会見で「金利引き下げの可能性は高まっていない」などの見解を示し、再びNZドル買いが強まった影響を受けた。

     ユーロ円は強含み。12時時点では125.39円とニューヨーク市場の終値(125.12円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の大幅高に加え、上海総合指数やダウ先物などの上昇もあり、一時125.40円まで強含んだ。

     ユーロドルは12時時点では1.1335ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準。円絡みの取引が中心となるなか、1.1330ドル台で方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.43円 - 110.64円
    ユーロドル:1.1326ドル - 1.1338ドル
    ユーロ円:125.11円 - 125.40円

  • 2019年02月13日(水)11時10分
    NZドル円、再び上昇 RBNZ総裁の発言受け

     NZドル円は再び上昇。オアNZ準備銀行(RBNZ)総裁が記者会見で「金利引き下げの可能性は高まっていない」などの見解を示したことを受けた。一時75.63円まで上昇幅を広げたほか、NZドル米ドルも0.6839米ドルまで上昇した。

  • 2019年02月13日(水)10時53分
    ハンセン指数スタート0.05%高の28184.87(前日比+13.54)

    香港・ハンセン指数は、0.05%高の28184.87(前日比+13.54)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比293.69円高の21157.90円。
    東京外国為替市場、ドル・円は110.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月13日(水)10時51分
    ドル円110.64円までじり高、昨日高値110.65円に迫る

     ドル円は、日経平均株価とダウ先物が堅調に推移し、米10年債利回りが2.69%台へ上昇していることで110.64円まで上げ幅を拡大し、昨日の高値110.65円に迫っている。110.70円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。

  • 2019年02月13日(水)10時37分
    【ディーラー発】NZドル買い強まる(東京午前)

    NZ中銀が政策金利の据え置きを発表し、マーケットはNZドル買いで反応。対円で74円50銭前後から75円48銭付近まで、対ドルでも0.6730前後から0.6828付近まで急伸。豪ドルもNZドルにつれて、対円で78円77銭付近まで、対ドルで0.7124付近まで水準を切り上げた。また、ドル円は米債利回りの上昇を背景に110円58銭付近まで値を上げ、他クロス円も日経平均の連日の大幅高を受けユーロ円が125円35銭付近まで、ポンド円も142円61銭付近まで買われるなど総じて堅調推移。10時37分現在、ドル円110.558-561、ユーロ円125.295-299、ユーロドル1.13329-332で推移している。

  • 2019年02月13日(水)10時23分
    東京外国為替市場概況・10時 NZドル円、買い優位

     13日の東京外国為替市場でNZドル円は買い優位。10時時点では74.33円とニューヨーク市場の終値(74.42円)と比べて9銭程度のNZドル安水準だったが、ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策が発表されると急伸した。政策金利は予想通り1.75%で据え置かれたほか、声明文では「政策金利を2020年まで現行水準で据え置く」「利上げ時期は2021年の早い時期に」などの見解が示された。利上げ時期は前回から先送りされたものの、市場では「利下げの可能性も示唆する他の中銀との違いが意識された」との指摘もあり、金融政策発表後にはNZドルが全面高に。NZドル円は75.50円まで大きく上昇したほか、NZドル米ドルは0.6829米ドルまで値を上げた。

     ドル円は強含み。10時時点では110.54円とニューヨーク市場の終値(110.48円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が300円超上昇するなど堅調に推移したことを受けて、投資家のリスク志向改善を見越した買いが進んだ。一時110.59円まで値を上げた。

     ユーロ円も強含み。10時時点では125.21円とニューヨーク市場の終値(125.12円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景にした買いが広がり、昨日高値の125.27円を上抜けて一時125.35円まで上昇した。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1328ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1330ドルを挟んだ水準での方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.43円 - 110.59円
    ユーロドル:1.1326ドル - 1.1338ドル
    ユーロ円:125.11円 - 125.35円

  • 2019年02月13日(水)10時22分
    ドル円110.59円までじり高、日米株価指数が堅調推移

     ドル円は、米10年債利回りが2.69%台へ上昇し、日経平均株価が21100円台まで上昇、ダウ先物が90ドル超の上昇となっていることで、110.59円までじり高。
     110.70円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較