ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年02月14日(木)のFXニュース(1)

  • 2019年02月14日(木)05時09分
    ドル円は111.02円まで上昇、111円の売りと同水準超えのストップまだつけきっていないもよう

     ドル円は111.02円まで上昇。111円に売りオーダーと同水準超えのストップロスの買いがあるようだが、まだ同節目が市場全般でビッドになっていないようで、両オーダーをつけきっていないもよう。

  • 2019年02月14日(木)04時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ95ドル高、原油先物0.94ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25520.47 +94.71 +0.37% 25625.95 25480.86  21   9
    *ナスダック   7435.83 +21.21 +0.29% 7461.67 7413.84 1327 1019
    *S&P500     2752.66  +7.93 +0.29% 2761.85 2748.63 333 169
    *SOX指数     1347.80 +11.08 +0.83%  
    *225先物    21130 大証比 -30 -0.14%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.93  +0.45 +0.41%  110.94  110.59 
    *ユーロ・ドル  1.1278 -0.0048 -0.42%  1.1334  1.1273 
    *ユーロ・円   125.12  +0.00 +0.00%  125.47  125.02 
    *ドル指数     97.06  +0.35 +0.36%   97.10   96.63 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.53  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.70  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.03  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.71  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     54.04  +0.94 +1.77%   54.60   53.27 
    *金先物      1314.20   +0.20 +0.02%   1321.70  1311.10 
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7190.84 +57.70 +0.81% 7205.07 7133.14  81  19
    *独DAX    11167.22 +41.14 +0.37% 11217.30 11125.59  18  12
    *仏CAC40    5074.27 +17.92 +0.35% 5092.19 5061.60  32   8

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では110.93円と2時時点(110.85円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。
     ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が「今年1回、来年1回の利上げが適切」と発言。タカ派な発言ではないが、今年の利上げなしも織り込みつつある市場にとって、ネガティブなインパクトはなかった。
     むしろドル円は底堅く推移。一時110.94円まで上昇と、米中通商交渉進展への期待や、米政府機関の再閉鎖回避を背景としたリスクセンチメントの改善、前年比で予想を上回った米消費者物価指数を受けた底堅い動きが続いた。

     ユーロドルは下落。4時時点では1.1279ドルと2時時点(1.1287ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。
     ドル相場のじり高を反映し、一時1.1273ドルまでドル高・ユーロ安推移に。弱いユーロ圏鉱工業生産や、英インフレ率の伸び鈍化を受けた欧州通貨安の流れが継続。ポンドドルは1.2849ドルまで下落幅を広げた。

     ユーロ円も重い推移。4時時点では125.12円と2時時点(125.13円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの軟化が重し。ドル円のじり高を受けた円の軟調さは一定の支えとなったが、戻りは鈍かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.43円 - 110.94円
    ユーロドル:1.1273ドル - 1.1342ドル
    ユーロ円:125.02円 - 125.54円

  • 2019年02月14日(木)04時02分
    【速報】米・12月財政収支は-135億ドル

     日本時間14日午前4時に発表された米・12月財政収支は-135億ドルとなっ
    た。

    【経済指標】
    ・米・12月財政収支:-135億ドル(予想:-110億ドル、17年12月:-231.92億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・13日 株高・ドル高・ユーロ安

    (13日終値:14日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=110.89円(13日15時時点比△0.26円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=125.04円(▲0.39円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1276ドル(▲0.0062ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7190.84(前営業日比△57.70)
    ドイツ株式指数(DAX):11167.22(△41.14)
    10年物英国債利回り:1.182%(▲0.003%)
    10年物独国債利回り:0.123%(▲0.009%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)       <発表値>   <前回発表値>
    スウェーデン中銀、政策金利   ▲0.25%で据え置き  ▲0.25%
    1月英消費者物価指数(CPI)
    前月比               ▲0.8%      0.2%
    前年比               1.8%       2.1%
    CPIコア指数(前年比)       1.9%       1.9%
    1月英小売物価指数(RPI、前月比) ▲0.9%      0.4%
    1月英卸売物価指数(PPI)
    食品とエネルギーを除くコア指数(前年比)2.4%    2.4%・改
    12月ユーロ圏鉱工業生産
    前月比               ▲0.9%      ▲1.7%
    前年比               ▲4.2%      ▲3.0%

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ポンドドルは1月英消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことでポンド売り・ドル買いが優勢となった。日本時間21時前に「薄商いの中、大量の買い注文が入った」ことで一時1.2958ドルまで急伸する場面があったが、すぐに失速した。市場関係者からは「英議会でのメイ首相への代表質問を前に思惑的なポンド買いが持ち込まれたが、特に材料が出たわけでもなかったため失速した」との声が聞かれた。2時30分過ぎには1.2849ドルと日通し安値を付けている。

    ・ドル円はしっかり。米中貿易交渉の進展期待から投資家がリスクを取る姿勢を強め、円売り・ドル買いが優勢となった。米政府機関の再閉鎖が回避されるとの見方が強まっていることも相場の支援材料。
     NYの取引時間帯では、1月米消費者物価指数(CPI)が前年比で予想を上回ったほか、エネルギーと食品を除くコア指数も前年比で予想より強い内容となったため円売り・ドル買いが活発化。2時30分過ぎに一時110.93円と昨年12月28日以来の高値を付けた。

    ・ユーロドルは軟調。米中貿易協議の進展期待に加えて、米政府機関の再閉鎖回避に向けた動きを好感して全般ドル買いが進んだ。12月ユーロ圏鉱工業生産が予想を下回り、欧州の景気減速が懸念されたこともユーロ売りを促し一時1.1273ドルと日通し安値を付けた。

    ・ユーロ円は弱含み。ユーロ圏景気の減速懸念から円買い・ユーロ売りが優勢となり、3時前に一時125.02円と本日安値を付けた。ただ、ドル円や株価の上昇につれた買いも入ったため、下落のスピードは緩やかだった。

    ・ロンドン株式相場は3日続伸し、昨年10月9日以来約4カ月ぶりの高値を更新した。米中交渉の進展が期待されて、幅広い銘柄に買いが入った。商品相場の上昇を背景に、資源株が買われた。また、アジア株高を受けてアジアとの関連が深いHSBCとバーバリーも堅調だった。半面、公共事業や不動産セクターが売られた。

    ・フランクフルト株式相場は3日続伸。米中の貿易交渉が進展するとの期待から買いが優勢となった。個別ではコンチネンタル(1.98%高)やハイデルベルグセメント(1.87%高)、ダイムラー(1.69%高)などの上昇が目立った。半面、ワイヤーカード(4.88%安)やティッセン・クルップ(4.53%安)などは下げた。

    ・欧州債券相場は上昇。

  • 2019年02月14日(木)02時59分
    NY外為:ポンド一段安、1月のインフレ率がBOE目標下回る

     ポンドは安値を試す展開となった。英国の1月インフレ率が2年ぶり低水準に落ち込み、英国中銀の目標を下回ったため金利先高感が後退し、NY市場でもポンド売りが継続した。ポンド・ドルは1.2924ドルから1.2849ドルまで下落し日中安値を更新。ポンド円は143円09銭から142円48銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8750ポンドから0.8777ポンドまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)02時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル高、原油先物1.23ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25511.53 +85.77 +0.34% 25625.95 25480.86  23   7
    *ナスダック   7426.70 +12.08 +0.16% 7461.67 7413.84 1227 1069
    *S&P500     2752.64  +7.91 +0.29% 2761.85 2748.63 302 198
    *SOX指数     1343.93  +7.21 +0.54%  
    *225先物    21110 大証比 -50 -0.24%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.87  +0.39 +0.35%  110.89  110.59 
    *ユーロ・ドル  1.1287 -0.0039 -0.34%  1.1334  1.1281 
    *ユーロ・円   125.14  +0.02 +0.02%  125.47  125.04 
    *ドル指数     96.98  +0.27 +0.28%   97.02   96.63 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.53  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.69  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.02  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.70  -0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     54.33  +1.23 +2.32%   54.60   53.27 
    *金先物      1315.50   +1.50 +0.11%   1321.70  1311.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7190.84 +57.70 +0.81% 7205.07 7133.14  81  19
    *独DAX    11167.22 +41.14 +0.37% 11217.30 11125.59  18  12
    *仏CAC40    5074.27 +17.92 +0.35% 5092.19 5061.60  32   8

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)02時15分
    [通貨オプション]OP売り継続、リスク警戒感が後退

     ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感が後退し、オプション売りが優勢となり、昨年12月中旬来の低水準となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドがさらに縮小。円先安感を受けた円プット買いが円コールに比べて一段と強まり、円コールスプレッドは昨年12月中旬以来で最小となった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.11%⇒6.00 %(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.86%⇒6.67%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.38%⇒7.30%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.89%⇒7.85%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.84%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.23%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.45%⇒+1.43%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.70%⇒+1.68%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い

     13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.1287ドルと24時時点(1.1298ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。
     ポンドが英議会の首相代表質問前に上振れたものの頭打ちとなり、下値を探っている推移に、ユーロも影響されている。ユーロドルは23時過ぎにつけた安値1.1281ドルに再び近づいた。ポンドドルは一時1.2857ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円はさえず。2時時点では125.13円と24時時点(125.19円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドル同様に上値が重く、本日安値125.04円に近づく動きとなった。

     ドル円は高値もみ合い。2時時点では110.85円と24時時点(110.81円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。底堅さを維持し、1月米消費者物価指数を受けて23時過ぎにつけた高値110.89円に並ぶ場面もあった。しかし、後押しとなる追加的な材料がなく、上値を広げていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.43円 - 110.89円
    ユーロドル:1.1281ドル - 1.1342ドル
    ユーロ円:125.04円 - 125.54円

  • 2019年02月14日(木)01時20分
    NY外為:ドル・円200DMAも視野に、ダウ一時200ドル高

     NY外為市場では米国政府機関の閉鎖回避や米中貿易協議での合意期待にリスク選好の円売りが一段と強まった。ドル・円は110円70銭から110円89銭まで上昇し、年初来の高値を連日更新。重要な節目となる200日移動平均水準の111円29銭も視野に入った。
    ユーロ・円はユーロ・ドル安に連れ125円04銭まで下落後、125円20銭まで反発。

    米10年債利回りは2.68%から2.71%まで上昇。米国株式相場は続伸。ダウ平均株価は一時200ドル高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)00時46分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    【米週次原油在庫統計(2/8時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+363.3万(予想:+240万、前回:+126.3万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:−101.6万(前回:+144.1万)
    ・ガソリン在庫:+40.8万(予想:+140万、前回:+51.3万)
    ・留出油在庫:+118.7万(予想:-150万、前回:-225.7万)
    ・製油所稼働率:83.8%(前回:88.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)00時46分
    【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)

    米CPI前年比の予想を上回る結果にマーケットはドル買いで反応。ドル円は米債利回りの上昇も後押しに110円88銭付近まで上値を拡大。対照的にユーロドルが1.1280付近まで続落したほか、ポンドドルも1.2870付近まで反落し欧州時間の上げ幅を吐き出した。また、原油高を背景に豪ドル円が78円90銭付近まで、カナダ円が83円82銭付近まで値を上げ資源国通貨も強含む状況となっている。0時46分現在、ドル円110.828-831、ユーロ円125.155-159、ユーロドル1.12927-930で推移している。

  • 2019年02月14日(木)00時16分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ139ドル高、原油先物0.90ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25565.04 +139.28 +0.55% 25616.00 25480.86  28   2
    *ナスダック   7445.73 +31.11 +0.42% 7461.67 7436.44 1342 756
    *S&P500     2760.48 +15.75 +0.57% 2761.85 2750.30 353 149
    *SOX指数     1342.81  +6.09 +0.46%  
    *225先物    21120 大証比 -40 -0.19%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.77  +0.29 +0.26%  110.89  110.59 
    *ユーロ・ドル  1.1303 -0.0023 -0.20%  1.1334  1.1281 
    *ユーロ・円   125.20  +0.08 +0.06%  125.47  125.04 
    *ドル指数     96.90  +0.19 +0.20%   97.02   96.63 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.53  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.71  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.04  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.71  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     54.00  +0.90 +1.69%   54.14   53.27 
    *金先物      1316.4   +2.40 +0.16%   1317.60  1311.10 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7196.68 +63.54 +0.89% 7199.79 7133.14  85  15
    *独DAX    11188.02 +61.94 +0.56% 11217.30 11125.59  21   9
    *仏CAC40    5087.97 +31.62 +0.63% 5092.19 5061.60  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月14日(木)00時12分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、年初来高値更新

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。24時時点では110.81円と22時時点(110.73円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。1月米消費者物価指数(CPI)が前年比で予想を上回ったほか、エネルギーと食品を除くコア指数も前年比で予想より強い内容となったため円売り・ドル買いが先行。23時過ぎに一時110.89円と昨年12月28日以来の高値を付けた。

     ユーロドルは弱含み。24時時点では1.1298ドルと22時時点(1.1306ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。予想を上回る米インフレ指標を手掛かりにユーロ売り・ドル買いがやや優勢となり、一時1.1281ドルと日通し安値を付けた。

     ユーロ円は24時時点では125.19円と22時時点(125.19円)と同水準だった。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時125.04円と日通し安値を付けたものの、ドル円の上昇につれた買いも入ったため下値は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.43円 - 110.89円
    ユーロドル:1.1281ドル - 1.1342ドル
    ユーロ円:125.04円 - 125.54円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較