ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年02月25日(月)のFXニュース(3)

  • 2019年02月25日(月)15時37分
    豪ドルTWI=60.8(+0.3)

    豪準備銀行公表(2月25日)の豪ドルTWIは60.8となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)15時18分
    日経平均大引け:前週末比102.72円高の21528.23円

    日経平均株価指数は、前週末比102.72円高の21528.23円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)14時53分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、米長期金利はほぼ横ばい

     25日午後の東京市場でドル・円は110円60銭台と、動意の薄い値動きが続く。米中通商協議を手がかりとした売り買いは一服しており、次の材料待ちのようだ。日本株や中国株、欧米株式先物の堅調推移で円売りに振れやすいが、米10年債利回りは前日比ほぼ横ばいで推移しており、ドル買いは入りづらい状況。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円58銭から110円86銭。ユーロ・円は125円38銭から125円79銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1349ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)14時15分
    ドル円リアルタイムオーダー=110.00円 買い、OP28日NYカット

    112.25円 売り厚め
    111.70円 売り
    111.50円 OP26・28日NYカット
    111.25円 売り
    111.20円 超えるとストップロス買い
    111.00円 売り、OP26日NYカット

    110.68円 2/25 14:01現在(高値110.86円 - 安値110.58円)

    110.00円 買い、OP28日NYカット
    109.80円 買い厚め
    109.70円 OP26日NYカット
    109.60円 買い
    109.50円 OP26日NYカット
    109.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2019年02月25日(月)14時13分
    ドル円、110.70円付近まで下げ渋り 午後の上海株は4%超高

     ドル円はやや下げ渋り。12時前に110.58円まで下落したものの、先週末安値の110.56円が目先のサポートとして意識されると110.70円近辺まで下値を切り上げている。111.00円にかけては戻りを売りたい向きが多い半面、110円台半ばでは押し目買い意欲が強い。午後の上海株が4%超高まで上げ幅を広げていることも下攻めし難い要因。
     豪ドル円は大幅高の上海株を受けて78.90円台から79.10円台まで持ち直している。

  • 2019年02月25日(月)13時54分
    NZSX-50指数は9344.63で取引終了

    2月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+35.42、9344.63で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)13時54分
    NZドル10年債利回りは下落、2.16%近辺で推移

    2月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.16%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)13時53分
    NZドルTWI=74.4

    NZ準備銀行公表(2月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)13時39分
    【ディーラー発】ドル円クロス円反落(東京午後)

    「米中貿易協議で新たな不確実性がある可能性」等の一部報道が嫌気され、一転して円買いが優勢に。ドル円は米債利回りの上昇幅縮小や日経平均の伸び悩みも重なり110円58銭付近まで売られ、その後も上値重く推移。また、ユーロ円が125円38銭付近まで、ポンド円が144円45銭付近まで値を崩したほか、中国と交易関係の深い豪ドル円が78円91銭付近まで水準を切り下げるなどクロス円も弱含む展開となっている。13時39分現在、ドル円110.660-663、ユーロ円125.499-503、ユーロドル1.13411-414で推移している。

  • 2019年02月25日(月)12時48分
    ドル・円:ドル・円は失速、米中協議にらみの展開

     25日午前の東京市場でドル・円は失速。米中通商協議の進展で円売りが先行したが、ネガティブな材料にやや値を下げる場面もあった。

     米中通商協議への関心が続くなか、トランプ政権の対中関税引き上げ回避で交渉の進展を好感した円売りが先行。一方、安全通貨であるドルの買いは後退し、ドル・円の上昇は抑えられた。

     ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しているが、米中協議が終了するまで不安は残り、リスク選好的な円売りは一服。また、ドル買い材料が乏しいことから、ドルはやや軟化する場面もあろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円59銭から110円86銭、ユーロ・円は125円37銭から125円79銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1348ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)12時46分
    日経平均後場寄り付き:前週末比105.26円高の21530.77円

    日経平均株価指数後場は、前週末比105.26円高の21530.77円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月25日12時44分現在、110.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)12時43分
    上海総合指数3.32%高の2897.352(前日比+93.126)で午前の取引終了

    上海総合指数は、3.32%高の2897.352(前日比+93.126)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)12時23分
    ドル円 目先の重しは111円OP

     ドル円は明日26日NYカットのオプション(OP)が観測される111.00円の節目を前に足踏みが続いている。節目をこなすにしても、同OPが期限切れになって以降かもしれない。
     大台回復となれば、111.20円超えに控えるストップロスの買いをつけにいく展開が期待できる。しかし、111.50円に28日が期限のOPが置かれており、上値を重くするか。

  • 2019年02月25日(月)12時21分
    ドル・円は失速、米中協議にらみの展開

    25日午前の東京市場でドル・円は失速。米中通商協議の進展で円売りが先行したが、ネガティブな材料にやや値を下げる場面もあった。


    米中通商協議への関心が続くなか、トランプ政権の対中関税引き上げ回避で交渉の進展を好感した円売りが先行。一方、安全通貨であるドルの買いは後退し、ドル・円の上昇は抑えられた。


    ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しているが、米中協議が終了するまで不安は残り、リスク選好的な円売りは一服。また、ドル買い材料が乏しいことから、ドルはやや軟化する場面もあろう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円59銭から110円86銭、ユーロ・円は125円37銭から125円79銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1348ドルで推移した。


    【要人発言】

    ・トランプ米大統領

    「3月1日に予定していた中国への関税引き上げを延期」

    「習近平中国国家主席との会談を予定」

    「次の中国のニュースは1-2週間後に出てくるだろう」

    【経済指標】

    ・NZ・10-12月期小売売上高:前期比+1.7%(予想:+0.5%、7-9月期:0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月25日(月)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、失速

     25日の東京外国為替市場でドル円は失速。12時時点では110.61円とニューヨーク市場の終値(110.76円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。ゴトー日(5・10日)仲値の円売り観測による上昇が失速して以降は、限られたレンジだが110.58円まで下値を探った。
     米国による対中関税の引き上げ延期への動きは支援材料。だが、トランプ米大統領の「次の中国のニュースは1、2週間後に出てくるだろう」との見解が伝わっており、買い上げる展開になりにくい。

     ユーロ円は下押し。12時時点では125.43円とニューヨーク市場の終値(125.68円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の失速とともに、じり高の流れは収束した。

     ユーロドルもやや重い。12時時点では1.1340ドルとニューヨーク市場の終値(1.1347ドル)と比べて0.0007ドルのユーロ安水準だった。朝方の動きはユーロ円への連動が一因だったため、ユーロ円の下押しとともにユーロドルの底堅さも損われた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.58円 - 110.86円
    ユーロドル:1.1329ドル - 1.1349ドル
    ユーロ円:125.38円 - 125.79円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム