ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年02月23日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年02月23日(土)09時22分
    NY金先物は反発、米長期金利の低下などを意識した買いが入る

    COMEX金4月限終値:1332.80 ↑5.00

     22日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+5.00ドルの1オンス=1332.80ドルで取引終了。一時1335.60ドルまで買われた。米長期金利の低下を意識した買いが入った。米国株式は上昇したが、米長期金利低下の影響もあったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)09時22分
    NY原油先物は反発、米中首脳会談開催の思惑などが支援材料に

    NYMEX原油2月限終値:57.26 ↑0.30

     22日のNY原油先物4月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.30ドルの57.26ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時57.81ドルまで買われた。米中両国が3月下旬に首脳会談を開催する方向で調整しているとの報道が材料視されたようだ。米中のエネルギー需要は減少しないとの見方や、石油輸出国機構(OPEC)主導による協調減産への期待は残されており、原油先物は底堅い動きとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)09時02分
    NY金先物は反発、米長期金利の低下などを意識した買いが入る

    COMEX金4月限終値:1332.80 ↑5.00

     22日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+5.00ドルの1オンス=1332.80ドルで取引終了。一時1335.60ドルまで買われた。米長期金利の低下を意識した買いが入った。米国株式は上昇したが、米長期金利低下の影響もあったようだ。


    ・NY原油先物:反発、米中首脳会談開催の思惑などが支援材料に

    NYMEX原油2月限終値:57.26 ↑0.30

     22日のNY原油先物4月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.30ドルの57.26ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時57.81ドルまで買われた。米中両国が3月下旬に首脳会談を開催する方向で調整しているとの報道が材料視されたようだ。米中のエネルギー需要は減少しないとの見方や、石油輸出国機構(OPEC)主導による協調減産への期待は残されており、原油先物は底堅い動きとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)08時37分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.02%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.69円   -0.01円    -0.01%   110.70円
    *ユーロ・円         125.47円   -0.02円    -0.02%   125.49円
    *ポンド・円         144.48円   +0.10円    +0.07%   144.38円
    *スイス・円         110.62円   +0.02円    +0.02%   110.59円
    *豪ドル・円          78.89円   +0.39円    +0.50%   78.50円
    *NZドル・円         75.78円   +0.49円    +0.65%   75.29円
    *カナダ・円          84.27円   +0.60円    +0.72%   83.67円
    *南アランド・円        7.90円   +0.01円    +0.13%    7.89円
    *メキシコペソ・円       5.78円   +0.04円    +0.74%    5.74円
    *トルコリラ・円       20.80円   +0.03円    +0.13%   20.78円
    *韓国ウォン・円        9.86円   +0.02円    +0.20%    9.84円
    *台湾ドル・円         3.59円   +0.00円    +0.03%    3.59円
    *シンガポールドル・円   81.92円   +0.14円    +0.17%   81.78円
    *香港ドル・円         14.10円   -0.00円    -0.03%   14.11円
    *ロシアルーブル・円     1.69円   +0.01円    +0.40%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     29.54円   +0.16円    +0.54%   29.38円
    *タイバーツ・円        3.54円   -0.01円    -0.28%    3.55円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.91%   114.55円   104.56円   109.69円
    *ユーロ・円           -0.29%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +3.30%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -0.90%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +2.05%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +2.82%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +4.79%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +3.55%    9.29円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +3.59%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        +0.58%   28.30円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        +0.21%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +0.16%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +1.80%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +0.69%   14.61円   13.33円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +6.89%    1.92円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.58%   33.22円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +4.26%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)08時30分
    NY市場動向(取引終了):ダウ181.18ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26031.81 +181.18   +0.70% 26052.90 25906.27   24   6
    *ナスダック   7527.55  +67.84   +0.91%  7527.55  7479.01 1686  811
    *S&P500      2792.67  +17.79   +0.64%  2794.20  2779.11  391  111
    *SOX指数     1364.78  +14.53   +1.08%
    *225先物       21440 大証比 +40   +0.19%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.64   -0.06   -0.05%   110.91   110.56
    *ユーロ・ドル   1.1332 -0.0004   -0.04%   1.1356   1.1316
    *ユーロ・円    125.38   -0.11   -0.09%   125.78   125.37
    *ドル指数      96.55   -0.06   -0.06%   96.78   96.43

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.50   -0.03      2.53    2.48
    *10年債利回り    2.65   -0.04      2.69    2.64
    *30年債利回り    3.02   -0.03      3.05    3.00
    *日米金利差     2.69   -0.00

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      57.17   +0.21   +0.37%   57.81   56.71
    *金先物       1330.6   +2.8   +0.21%   1335.6   1323.8
    *銅先物       294.8   +4.9   +1.69%   295.2   289.6
    *CRB商品指数   184.06   +0.65   +0.35%   184.66   183.59

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7178.60  +11.21   +0.16%  7220.52  7162.37   65   34
    *独DAX     11457.70  +34.42   +0.30% 11504.71 11420.74   20   10
    *仏CAC40     5215.85  +19.74   +0.38%  5226.80  5190.28   26   14

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)07時47分
    来週の注目:米中貿易交渉期限、米朝会談2回目、1月FOMC議事録

     来週は米中貿易協議の行方や米国の10−12月期国内総生産(GDP)、パウエルFRB議長の上下院での証言、米朝首脳会談に注目が集まる。米朝首脳会談では、北朝鮮の非核化にむけて前進し地政学的リスクの後退に繋がるかどうかが焦点となる。

    3月1日に米中貿易戦争停止の期限がくる。米中閣僚級協議で、中国が最大で1.2兆ドルの米国製品を購入し、人民元を安定させることで合意したため、中国の劉鶴副首相が率いる派遣団は米国滞在を2日延長し、週末も交渉が続く。トランプ大統領や劉副首相も合意にいたる確率のほうが高いとコメント。さらに、トランプ大統領は協議に進展が見られれば、1日の貿易戦争休戦期限を1カ月ほど伸ばす可能性も示唆した。3月中に習国家主席とフロリダ州マー・ア・ラゴの大統領の別荘で会談を計画していることを明らかにすると、さらに合意への期待感が広がった。一方で、ライトハイザーUSTR代表は、「依然、大きな障壁が残る」と慎重。特に、テクノロジーの強制的移行に関する見解に大きな隔たりがあるようだ。協定に組み入れられたとされる為替操作に関しては合意が成立したと、ムニューシン米財務長官が明らかにしており、ドルの上値を抑制する。

    2019年に入り、市場が懸念していた通り、米国経済の成長減速を確認する指標が目立つ。28日には商務省が2018年の10−12月期国内総生産(GDP)速報値を発表。また、FOMCがインフレ指標として注視している個人消費支出(PCE)コアでインフレ動向を探る。12月分は前年比で1.9%と、目標の2%を依然下回る。そのほか、全米の製造業動向を探る上で、ISM製造業景況指数に注目。

    2018年に比べ本年の成長ペース鈍化が予想される中、FOMCは現行の金融政策を当面維持し、次回の金利の修正が「経済動向次第」との方針に転じた。パウエルFRB議長は上院銀行委員会、下院金融サービス委員会で金融政策に関する半年に一度の証言を予定している。議会に提出される報告書によると、「下半期の米国経済は引き続き堅調なペースで成長」「労働市場も強い」と主張する一方で、「年後半の弱い状況やインフレの抑制で、金融政策で辛抱強いアプローチが正当化される」と指摘している。金融状況が成長に影響を与えたとの指摘もあった。

    下方リスクとしては、貿易、政治、政策の不透明性を挙げた。消費や企業投資は、2018年後半弱まったとの見解で、賃金も6月以降上昇したが、歴史的基準に比べ伸びは低迷していると指摘。FOMCのハト派姿勢はドルの上値を引き続き抑制すると見る。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    23日:ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事講演
    25日:クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演
    26日:パウエルFRB議長が上院銀行委員会で証言
    27日:米朝会談開始、パウエルFRB議長が下院金融サービス委員会で証言
    28日:10−12月期国内総生産(GDP)速報値:予想前期比年率+2.4%(7−9月期+3.4%)、10−12月期個人消費:予想+3.4%(7−9月期+3.5%)

    3月
    1日:米中貿易戦争停戦の期限、12月PCEコア:予想+1.9%(11月+1.9%)、2月ISM製造業景況指数:予想55.7(1月56.6)


    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)07時13分
    ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ユーロドル、横ばい

     22日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.1335ドルと前営業日NY終値(1.1336ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルの下落につれて売りが先行。22時過ぎには一時1.1316ドルと本日安値を更新した。一巡後は米長期金利の低下幅拡大を背景に1.1356ドルの高値まで切り返したが、引けにかけては伸び悩むなど、総じて1.13ドル台前半での方向感を欠いた動きとなった。
     なお、ポンドドルは関係者筋から英EU離脱交渉の進展に否定的な見解が示されたことで一時1.2968ドルまで下落したが、その後は全般にドル売りが進んだ影響から1.3080ドルまで反発した。

     ドル円はほぼ横ばい。終値は110.69円と前営業日NY終値(110.70円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。欧州時間に一時110.91円まで上昇したものの、市場では「111.00円付近に国内輸出企業からの売りが観測されていた」との指摘もあり、111.00円手前で頭の重さを確認すると売りが優勢となった。米金利低下を手掛かりにしたドル安の流れに沿って3時前には110.56円まで下押し。引けにかけては米金利の低下が一服したことで110.70円付近まで下げ渋った。
     なお、米中通商協議は為替に関して最終合意に至ったものの、米国による関税率引き上げを回避するような合意には達しておらず、協議は24日まで延長されることになった。

     ユーロ円はほぼ横ばい。終値は125.47円と前営業日NY終値(125.49円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。株高を受けて20時過ぎに125.78円まで上昇したが、その後はドル円の下落につれて125.39円まで失速。引けにかけても戻りの鈍い動きが続き、6時30分過ぎには125.37円の安値をつけた。

    本日のレンジ
    ドル円:110.56円 - 110.91円
    ユーロドル:1.1316ドル - 1.1356ドル
    ユーロ円:125.37円 - 125.78円

  • 2019年02月23日(土)06時53分
    2月22日のNY為替・原油概況

     22日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円89銭から110円56銭まで下落し、110円70銭で引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)高官の講演を控えてハト派発言を織り込み米債利回りの低下に伴うドル売りや、ムニューシン米財務長官が中国との貿易協議において通貨操作に関する合意が成立したと明らかにしたことを受けたドル売りが目立った。その後、黒田日銀総裁が追加緩和の可能性を示唆すると円売りも再開した。

    ユーロ・ドルは1.1316ドルまで下落後、1.1356ドルまで反発して1.1330ドルで引けた。

    低調なドイツの2月IFO企業景況感指数受けたユーロ売りが加速したのち、ドル売りが強まり反発。

    ユーロ・円は、125円65銭まで戻したのち、125円39銭まで再び下落した。

    ポンド・ドルは、1.2968ドルから1.3080ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、1.0025フランから0.9988フランまで下落した。

     22日のNY原油は反発。米中貿易協議の進展で需要鈍化懸念が後退した。

    [経済指標]

    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)05時53分
    大証ナイト終値21440円、通常取引終値比40円高

    大証ナイト終値21440円、通常取引終値比40円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)05時36分
    【ディーラー発】ドル売り一服(NY午後)

    米債利回りの低下幅縮小を受けドル売りの流れは一服。ドル円は110円55銭付近の本日安値から110円69銭付近まで小幅に反発。一方、ユーロドルは1.1340前後で上値重く推移し、ポンドドルは1.3046付近まで軟化したほか、豪ドルドルも0.7130前後へ水準を切り下げている。また、クロス円はユーロ円が125円半ばで、ポンド円が144円半ばで揉み合いとなるなど週末を控え方向感に欠ける状況。5時36分現在、ドル円110.681-684、ユーロ円125.444-448、ユーロドル1.13341-344で推移している。

  • 2019年02月23日(土)05時26分
    NY外為:ドル軟化、米中、通貨に関し合意成立との報道

    NY外為市場では、ムニューシン米財務長官が米中間で通貨に関し合意が成立したことを明らかにすると、ドルが軟調に推移した。また、ライトハイザーUSTR代表が、米中貿易協議において、「依然、大きな障壁が残る」と悲観的な見解を示したため、合意期待感が後退。

    ドル・円は110円89銭の高値から110円56銭まで下落、ユーロ・ドルは朝方の安値1.1316ドルから1.1356ドルまで上昇後も、1.13ドル台半ばでもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)04時44分
    [通貨オプション]変動率4年半ぶり低水準へ、レンジ相場で

     ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場を受けたオプション売りが継続し、2014年8月以降4年半ぶりの低水準となった。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コールに比べて円先安感に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.74%⇒5.46%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.40%⇒6.12%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.00%⇒6.80%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.59%⇒7.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.93%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.31%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.48%⇒+1.45%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.71%⇒+1.69%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)04時44分
    ムニューシン米財務長官「中国と通貨に関し、最終合意にいたった」

    ・ムニューシン米財務長官「中国と通貨に関し、最終合意にいたった」とした。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)04時13分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ154ドル高、原油先物0.32ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26004.83 +154.20 +0.60% 26052.90 25906.27  24   6
    *ナスダック   7515.47 +55.76 +0.75% 7526.78 7479.01 1545 811
    *S&P500     2788.35 +13.47 +0.49% 2794.20 2779.11 392 112
    *SOX指数     1362.81 +12.56 +0.93%  
    *225先物    21450 大証比 +50 +0.23%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.66  -0.04 -0.04%  110.91  110.56 
    *ユーロ・ドル  1.1343 +0.0007 +0.06%  1.2279  1.2228 
    *ユーロ・円   125.52  +0.03 +0.02%  134.05  133.12 
    *ドル指数     96.45  -0.16 -0.17%   96.78   96.43 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.48  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.65  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.01  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.69  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     57.28  +0.32 +0.56%   57.81  56.71 
    *金先物      1333.00 +5.20  +0.39%   1335.60  1323.80 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7178.60 +11.21 +0.16% 7220.52 7162.37  65  34
    *独DAX    11457.70 +34.42 +0.30% 11504.71 11420.74  20  10
    *仏CAC40    5215.85 +19.74 +0.38% 5226.80 5190.28  26  14

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月23日(土)04時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり安

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり安。4時時点では110.65円と2時時点(110.70円)と比べて5銭程度のドル安水準。米10年債利回りが一時2.63%台半ばまで低下幅を拡大したことを受けて、ドル円は110.56円まで下押し、昨日の安値を下回った。ただ、米中通商協議の結果を見極めたいこともあって、方向感は限られている。

     ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1343ドルと2時時点(1.1341ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。1.1356ドルを頭に伸び悩むも、米債利回りの低下で下値は堅く、1.1340ドル台でほぼ横ばい。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では125.52円と2時時点(125.54円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。米中閣僚級の通商協議が大詰めを迎え、この後にトランプ米大統領と劉鶴中国副首相の会談も控えることで相場全体の様子見ムードも強い中、125円半ばでもみ合い相場が継続した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.56円 - 110.91円
    ユーロドル:1.1316ドル - 1.1356ドル
    ユーロ円:125.39円 - 125.78円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム