ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年02月26日(火)のFXニュース(3)

  • 2019年02月26日(火)10時28分
    人民元対ドル基準値6.6952元

    中国人民元対ドル基準値 6.6952元(前日 6.7131元)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月26日(火)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅安

     26日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。10時時点では111.00円とニューヨーク市場の終値(111.06円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。東京仲値前に売りが出たことで110.97円まで小幅安になったが、本日はNY時間にパウエルFRB議長が議会証言を行うなどイベント前ということもあり、現時点でわずか11銭程度の極めて狭いレンジ取引だった。

     ユーロ円は小動き。10時時点では126.12円とニューヨーク市場の終値(126.13円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。株式市場も動きが乏しく、リスクオンもオフにもなりにくく126.15円近辺で小動きだった。

     ユーロドルも小動き。10時時点では1.1361ドルとニューヨーク市場の終値(1.1358ドル)と0.0003ドルのユーロ高水準だった。早朝にポンドドルの買いに連れて1.1365ドルまで上昇したが、その後も同水準に近い水準で小動きになった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.97円 - 111.08円
    ユーロドル:1.1358ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:126.10円 - 126.23円

  • 2019年02月26日(火)09時59分
    ドル円、仲値にかけて110.97円まで下げるも値幅は11銭

     ドル円は小安い。本日はスポ末だったが、仲値にかけてはドル余剰の動きとなり、一時110.97円まで値を下げた。もっとも、仲値を通過すると売りも収まるなど値動きは依然鈍く、これまでの値幅は11銭程度と狭い。

  • 2019年02月26日(火)09時56分
    ドル円仲値、111.01円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が26日発表したドル円相場の仲値は111.01円となった。前日の110.78円から23銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2019年02月26日(火)09時41分
    ドル・円は111円05銭近辺で推移、株高持続でドルは下げ渋る展開

     26日午前の東京市場でドル・円は111円05銭近辺で推移。トランプ米大統領は米国と中国
    が貿易協定で合意が近く、首脳会談での合意署名を示唆していることから、リスク選好の
    円売りは継続している。日経平均株価は小幅高で推移しているが、中国本土株式が続伸し
    た場合、ドル・円は25日の高値111円24銭を上回る可能性があるとみられている。ここまで
    のドル・円は111円02銭から111円08銭で推移。

     ユーロ・円は、126円11銭から126円23銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1357ドルから1.1365ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円近辺が目先における下値目途に
    ・米中貿易協議進展への期待でドル売り抑制も
    ・米中協議で人民元相場の安定保証で合意も

    NY原油先物(時間外取引):高値55.49ドル 安値55.39ドル 直近値55.47ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月26日(火)09時09分
    日経平均寄り付き:前日比27.79円高の21556.02円

    日経平均株価指数前場は、前日比27.79円高の21556.02円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は60.14ドル高の26091.95。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月26日9時07分現在、111.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月26日(火)08時54分
    ドル・円は主に111円台前半で推移か、リスク選好的なドル買い継続へ

     25日のドル・円相場は、東京市場では110円86銭から110円58銭まで下落。欧米市場でドルは110円61銭から111円24銭まで上昇し、111円05銭で取引を終えた。

     本日26日のドル・円は、主に111円台前半で推移か。米中貿易協議のさらなる進展を意識して、リスク選好的なドル買いは継続する可能性がある。

     報道によると、トランプ米大統領は25日、「中国との通商合意がかなり早期に実現する可能性がある。両国の関係は良好だ」との見方を伝えた。最終合意に至らない可能性は残されているものの、早い時期に合意を目指す意思があることを示唆した。24日には米中通商協議で大きな進展があったことを理由に、3月1日に予定されていた中国製品に対する関税の引き上げを延期すると表明している。

     25日の米株式市場では、中国との通商合意への期待が広がったことでNYダウは一時200ドル超の上昇を記録した。市場関係者の間では「米国株式がさらに上昇した場合、米国の利上げ余地は広がることになる」との見方が浮上しており、ドル上昇を促す要因になりそうだ。25日の欧米市場でドル・円は一時111円24銭まで上昇し、2月14日の高値111円13銭を上回った。一部の市場関係者は「目先的にドルは113円台を目指す流れになりつつある」と指摘し、リスクは依然として上方向にあると警戒を強めている。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月26日(火)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     26日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では111.07円とニューヨーク市場の終値(111.06円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。市場では「本日はスポット応答日が月末にあたり、仲値前後の動きが注目される」との指摘があるなか、111.05円前後で本邦勢の本格参入を待つ状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比20円高の21570円で引けた。

     ユーロドルはこう着。8時時点では1.1359ドルとニューヨーク市場の終値(1.1358ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1360ドル付近で動意に乏しい。
     なお、ポンドは買い先行。「メイ英首相がEU離脱期限を延期する案を検討」「英首相は合意なき離脱の排除についても提案している」との一部報道が伝わると買いが強まった。早朝の薄商いのなか値が振れやすかった面もあり、ポンドドルは1.3147ドル、ポンド円は145.98円までそれぞれ値を上げた。

     ユーロ円は8時時点では126.16円とニューヨーク市場の終値(126.13円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。126円台前半でのもみ合いとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.02円 - 111.08円
    ユーロドル:1.1358ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:126.11円 - 126.20円

  • 2019年02月26日(火)08時05分
    円建てCME先物は25日の225先物比10円高の21560円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比10円高の21560円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円00銭台、ユーロ・円は126円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月26日(火)08時00分
    東京為替見通し=堅調維持も東京市場ではレンジ取引か、NY時間にはFRB総裁が議会証言

     NY外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領が対中関税の引き上げを延期すると表明したことから、米中対立で世界の景気が減速するとの警戒が和らぎ世界的に株価が上昇。投資家のリスク志向が改善し、円売り・ドル買いが優勢となった。
     14日の高値111.13円を上抜けて一時111.24円と昨年12月27日以来の高値を付けた。
     ポンドドルは5時過ぎに一時1.3114ドルと日通し高値を付けた。英国の欧州連合(EU)離脱を巡り、同国政府が離脱時期の延長を検討しているとの報道を手掛かりにポンド買いが入りやすい状況だった。
     英野党・労働党が「合意なき離脱を避けるために2回目の国民再投票を支持する」と表明したことも相場の支援材料となった模様。
     米ドルカナダドルは2時過ぎに一時1.3197カナダドルまで米ドル高・カナダドル安が進んだ。
     トランプ米大統領がツイッターで「原油価格は高過ぎる」「世界は価格上昇を受け入れることが出来ない」などと原油価格について懸念を表明すると、原油先物価格が急落。資源国通貨とされるカナダドルに売りが出た。

     本日の東京市場のドル円は、堅調維持もレンジ取引は変わらないか。昨日は東京時間、すでにトランプ米大統領は中国に対する追加関税引き上げを延期と発言し、中国株式市場の大幅の上昇という材料も出ていた。
     しかしながら、このような分かりやすい材料(市場関係者では美味しい材料と呼ぶ)が目の前にあったにもかかわらず、ドル円も、中国市場に敏感に反応する豪ドル円も反応が鈍く、欧米市場までは狭いレンジでの取引に終始した。
     本日もNY市場でドル円が上伸したことを受け、ドル円は堅調地合いを維持する可能性は高いが、大きく上昇するのは難しいだろう。
     また、東京市場以降に注目度が高いイベントが相次ぐことで、東京市場では恒例となる「NY時間にあれこれがあるため動けない」という相場になりそうだ。
     その注目度が高いイベントとしてはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の米上院銀行委員会で証言が行われる。議長の発言次第では米金利の振幅が激しくなり、為替市場もボラタイルに動く可能性が高い。
     また、欧米時間では複数経済指標が発表となるが、米国からの経済指標は今まで反応薄だった指標でも、ここ最近は大きく動くこともあり警戒される。
     ドル円以外ではオセアニア通貨の動きに再び注目したい。特にバスカンドNZ準備銀行(RBNZ)副総裁が講演する予定のため、NZドルの動きには気をつけたい。
     副総裁は先週22日に「銀行に求める自己資本の引き上げは最終的に利下げにつながる」と発言しNZドルが弱含んだので、今回の講演にも注目が集まる。
     ポンドはブレグジット関連の噂で乱高下しているが、現時点では離脱時期の延長という憶測ではポンド買いに反応している。
     2回目の国民投票実施との発言や観測記事も買いの材料になっているが、仮に2回目の国民投票を実施が決まった場合も民主主義の根幹に関わることや、もし残留派が勝利を収めた場合は離脱派が受け入れることも考えにくく、英国の混迷が深まることで、常にポンド買いに反応するかは分からないため気をつけたい。

  • 2019年02月26日(火)07時47分
    NY市場動向(取引終了):ダウ60.14ドル高(速報)、原油先物1.90ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26091.95  +60.14   +0.23% 26241.42 26080.66   20   10
    *ナスダック   7554.46  +26.92   +0.36%  7602.69  7551.61 1288 1216
    *S&P500      2796.11   +3.44   +0.12%  2813.49  2794.99  239  262
    *SOX指数     1375.95  +11.17   +0.82%
    *225先物       21570 大証比 +20   +0.09%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.06   +0.37   +0.33%   111.24   110.58
    *ユーロ・ドル   1.1360 +0.0025   +0.22%   1.1367   1.1329
    *ユーロ・円    126.16   +0.69   +0.55%   126.30   125.38
    *ドル指数      96.42   -0.09   -0.09%   96.60   96.32

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.51   +0.02      2.52    2.50
    *10年債利回り    2.67   +0.02      2.68    2.65
    *30年債利回り    3.03   +0.01      3.05    3.02
    *日米金利差     2.70   +0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      55.36   -1.90   -3.32%   57.53   55.08
    *金先物       1329.2   -3.6   -0.27%   1334.9   1327.3
    *銅先物       295.0   +0.2   +0.07%   297.8   294.1
    *CRB商品指数   181.75   -2.31   -1.26%   183.67   181.39

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7183.74   +5.14   +0.07%  7210.70  7158.19   54   44
    *独DAX     11505.39  +47.69   +0.42% 11544.31 11480.49   19   11
    *仏CAC40     5231.85  +16.00   +0.31%  5242.22  5219.39   28   12

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月26日(火)07時45分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.34%安、対ユーロ0.57%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.07円   +0.38円    +0.34%   110.69円
    *ユーロ・円         126.18円   +0.71円    +0.57%   125.47円
    *ポンド・円         145.48円   +1.00円    +0.69%   144.48円
    *スイス・円         111.01円   +0.40円    +0.36%   110.62円
    *豪ドル・円          79.64円   +0.75円    +0.95%   78.89円
    *NZドル・円         76.46円   +0.68円    +0.90%   75.78円
    *カナダ・円          84.22円   -0.05円    -0.06%   84.27円
    *南アランド・円        8.03円   +0.13円    +1.60%    7.90円
    *メキシコペソ・円       5.80円   +0.02円    +0.35%    5.78円
    *トルコリラ・円       20.93円   +0.12円    +0.60%   20.80円
    *韓国ウォン・円        9.95円   +0.10円    +0.97%    9.86円
    *台湾ドル・円         3.61円   +0.02円    +0.44%    3.59円
    *シンガポールドル・円   82.31円   +0.38円    +0.47%   81.92円
    *香港ドル・円         14.15円   +0.05円    +0.34%   14.10円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   +0.00円    +0.11%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     29.64円   +0.10円    +0.35%   29.54円
    *タイバーツ・円        3.55円   +0.02円    +0.46%    3.54円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.26%   114.55円   104.56円   109.69円
    *ユーロ・円           +0.28%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +4.01%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -0.54%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +3.02%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +3.74%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +4.73%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +5.21%    9.27円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +3.96%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        +1.18%   28.30円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        +1.19%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +0.61%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +2.28%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +1.03%   14.61円   13.33円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +7.00%    1.92円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.95%   33.22円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +4.74%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月26日(火)07時43分
    NY金先物は小幅安、米中貿易交渉の進展などを意識した売りが入る

    COMEX金4月限終値:1329.50 ↓3.30

     25日のNY金先物4月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−3.30ドルの1オンス=1329.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1327.30ドルまで売られた。株高や米長期金利の反発を意識して金先物の上値は重くなった。米中の貿易交渉は進んでいることも材料視されたようだ。


    ・NY原油先物:反落、トランプ大統領が原油高を再び非難

    NYMEX原油4月限終値:55.48 ↓1.78

     25日のNY原油先物4月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比−1.78ドルの55.48ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時55.08ドルまで売られた。トランプ大統領が原油高を再び非難したことや、原油在庫の増加を警戒したポジション調整的な売りが入ったようだ。ただ、主要産油国による原油供給の削減に対する期待は持続しており、55ドル台前半で押し目買いも観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月26日(火)07時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、年初来高値

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は111.06円と前営業日NY終値(110.69円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領が対中関税の引き上げを延期すると表明したことから、米中対立で世界の景気が減速するとの警戒が和らぎ世界的に株価が上昇。投資家のリスク志向が改善し、円売り・ドル買いが優勢となった。14日の高値111.13円を上抜けて一時111.24円と昨年12月27日以来の高値を付けた。
     ただ、200日移動平均線が位置する111.31円がレジスタンスとして意識されるとやや伸び悩む展開に。ポンドドルの上昇に伴う円買い・ドル売りも入り111.02円付近まで下押しする場面があった。
     なおトランプ米大統領は25日、通商合意が「実現しない可能性もあるが実現すると考えている。かなり早期に実現する可能性も。両国の関係は良好だ」「両国は合意に向け極めて近い位置にある」などと述べた。

     ユーロドルも上昇。終値は1.1358ドルと前営業日NY終値(1.1335ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出て一時1.1337ドル付近まで売られる場面もあったが、アジア時間に付けた日通し安値1.1329ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。全般にリスク・オンの流れが続いたこともあって、一時1.1367ドル付近まで値を上げた。

     ユーロ円は上昇。終値は126.13円と前営業日NY終値(125.47円)と比べて66銭程度のユーロ高水準。米国株価の上昇を背景に投資家のリスク選好度が高まり円売り・ユーロ買いが優勢となった。5時前に一時126.30円と昨年12月31日以来の高値を更新した。

     ポンドドルは5時過ぎに一時1.3114ドルと日通し高値を付けた。英国の欧州連合(EU)離脱を巡り、同国政府が離脱時期の延長を検討しているとの報道を手掛かりにポンド買いが入りやすい状況だった。英野党・労働党が「合意なき離脱を避けるために2回目の国民再投票を支持する」と表明したことも相場の支援材料となった模様。
     米ドルカナダドルは2時過ぎに一時1.3197カナダドルまで米ドル高・カナダドル安が進んだ。トランプ米大統領がツイッターで「原油価格は高過ぎる」「世界は価格上昇を受け入れることが出来ない」などと原油価格について懸念を表明すると、原油先物価格が急落。資源国通貨とされるカナダドルに売りが出た。

    本日のレンジ
    ドル円:110.58円 - 111.24円
    ユーロドル:1.1329ドル - 1.1368ドル
    ユーロ円:125.38円 - 126.30円

  • 2019年02月26日(火)07時06分
    NY金先物はy小幅安、米中貿易交渉の進展などを意識した売りが入る

    COMEX金4月限終値:1329.50 ↓3.30

     25日のNY金先物4月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−3.30ドルの1オンス=1329.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1327.30ドルまで売られた。株高や米長期金利の反発を意識して金先物の上値は重くなった。米中の貿易交渉は進んでいることも材料視されたようだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム