
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年02月27日(水)のFXニュース(6)
-
2019年02月27日(水)23時53分
【まもなく】米・12月製造業受注の発表です(日本時間24:00)
日本時間28日午前0時に米・12月製造業受注が発表されます。
・米・12月製造業受注
・予想:前月比+0.6%
・11月:-0.6%Powered by フィスコ -
2019年02月27日(水)23時53分
【まもなく】米・1月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間28日午前0時に米・1月中古住宅販売成約指数が発表されます。
・米・1月中古住宅販売成約指数
・予想:前月比+1.0%
・12月:-2.2%Powered by フィスコ -
2019年02月27日(水)23時25分
ドル円 110.76円までじり高、米長期金利が上昇
NY参入とともにドル円は買い優勢となり、110.76円まで上値を伸ばした。米10年債利回りが2.66%台へ上昇し、ドル買いを後押ししている。ドル円につれ高となり、ユーロ円も126.16円まで日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月27日(水)23時07分
【NY為替オープニング】ドル続落、パウエルFRB議長証言2日目
●ポイント
・パウエル米FRB議長が半期議会証言(下院金融委員会)
・米朝首脳会談開催、(28日まで)
・英下院がメイ首相のEU離脱方針や議員提出の動議採決
・パキスタン、インドの緊張広がる
・米・12月前渡商品貿易収支:-795億ドル(予想-736億ドル、11月—705億ドル)
・米・12月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.4%、速報値:+1.1%)
・米・1月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.8%、12月:-2.2%)
・米・12月製造業受注(前月比予想:+0.6%、11月:-0.6%)
・米・12月耐久財受注改定値(速報値:前月比+1.2%)27日のニューヨーク外為市場では2回目の米朝会談やパウエル米FRB議長の議会証言2日目に注目される。パキスタンとインドの緊張がエスカレートしているため、地政学的リスク上昇への懸念もくすぶる。パウエル米FRB議長は上院での議会証言と同様に、2日目の証言でも、「政策は今後の経済次第」と、バイアスのない方針を強調し、ドルの上値を抑制すると見る。米12月前渡商品貿易収支は赤字が予想以上に11月から拡大。米1月中古住宅販売成約指数や12月製造業受注、12月耐久財受注改定値が相場材料となる。
トランプ米大統領と金労働党委員長の2回目の首脳会談がベトナムのハノイで始まった。米国側は朝鮮半島の非核化の達成に向けて、視察などを含めたさらなる前進を目指す。トランプ大統領は今回の会談がシンガポールで開催された1回目の会談と同様、またはそれ以上の成果をだすと期待している。一方で、北朝鮮は米国による制裁緩和を目指す。
パウエル米FRB議長は26日に開催された半期議会証言(上院銀行委員会)で政策金利がすでに「中立水準のレンジ内」にあり、辛抱強く、様子見する時期だと、1月連邦公開市場委員会(FOMC)の記者会見と同じく利上げを急がない方針を再表明した。
経済や見通しは引き続き堅調ながら過熱する兆候は見られず、また、インフレの圧力は抑制されており、賃金の上昇がインフレの脅威になる兆候もないと判断し、1月のFOMCでFRBは政策金利の据え置きを決定。政府の政策の不透明性、金融市場の展開、欧州や中国など世界経済の弱さ、ブレグジットの影響などが米国経済成長の逆風になる可能性を警告した。今後も経済指標次第で政策を決定していく方針を繰り返した。議長の発言は、将来の金利の動きにバイアスがないことを再確認。バランスシートに関して、FOMCは余剰を取り除き、最終的に3.6兆ドル、3.7兆ドル規模が適切と考えている模様。現行は3.9兆ドルで、年末までにはバランスシートの解消をいったん停止すると見られている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円31銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1510ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円110円56銭、ユーロ・ドル1.1384ドル、ユーロ・円125円86銭、ポンド1.3321ドル、ドル・スイスは0.9973フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年02月27日(水)22時38分
ドル円、じり高 米10年債利回りが上昇に転じる
ドル円はじり高。米10年債利回りが上昇に転じたことなどをながめ円売り・ドル買いが進行。22時30分過ぎに一時110.69円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月27日(水)22時31分
【速報】カナダ・1月消費者物価指数は+1.4%
日本時間27日午後10時30分に発表されたカナダ・1月消費者物価指数は
前年比+1.4%となった。【経済指標】
・カナダ・1月消費者物価指数:前年比+1.4%(予想:+1.4%、12月:+2.0%)Powered by フィスコ -
2019年02月27日(水)22時15分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月27日
[欧米市場の為替相場動向]
2月27日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 カナダ・1月消費者物価指数(前年比予想:+1.4%、12月:+2.0%)
・22:30 米・12月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.4%、速報値:+1.1%)
・24:00 米・1月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.8%、12月:-2.2%)
・24:00 米・12月製造業受注(前月比予想:+0.6%、11月:-0.6%)
・24:00 米・12月耐久財受注改定値(速報値:前月比+1.2%)
・24:00 パウエル米FRB議長が半期議会証言(下院金融委員会)
・米朝首脳会談(28日まで)
・英下院がメイ首相のEU離脱方針や議員提出の動議採決Powered by フィスコ -
2019年02月27日(水)22時10分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し
27日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。22時時点では110.56円と20時時点(110.44円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。日経平均先物やダウ先物が下げ幅を縮小したこともあり、リスク回避の動きも一服。22時前には110.57円付近まで下値を切り上げた。なお、トランプ米大統領は米朝首脳会談を受けて「今回の会談は昨年の会談と同等かそれ以上のものだった」「北朝鮮の経済成長を実現できるよう支援する」「明日に記者会見を行う」などと述べた。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1384ドルと20時時点(1.1395ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。昨日高値の1.1403ドルをわずかに上抜けて一時1.1404ドルまで上昇したが、その後はドル円の買い戻しなどにともなって1.1380ドル台まで伸び悩んだ。
ユーロ円は22時時点では125.85円と20時時点(125.84円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。20時30分過ぎに125.96円付近まで上げたが、朝方につけた高値の125.99円手前では上値が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.36円 - 110.63円
ユーロドル:1.1373ドル - 1.1404ドル
ユーロ円:125.54円 - 125.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月27日(水)22時08分
【まもなく】カナダ・1月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間27日午後10時30分にカナダ・1月消費者物価指数が発表されます。
・カナダ・1月消費者物価指数
・予想:前年比+1.4%
・12月:+2.0%Powered by フィスコ -
2019年02月27日(水)21時10分
ドル・円は110円36銭から110円48銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円36銭から110円48銭で推移した。印パの地政学的リスクへの懸念や米朝首脳会談を控えて、欧州株は全面安、米株先物も下落し、リスク回避的な円買いが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.1377ドルから1.1404ドルまで上昇し、ユーロ・円は125円58銭から125円96銭まで上昇した。米FRBの利上げ休止方針確認やポンドの反発を受けて、ユーロ買いが優勢になった。
ポンド・ドルは1.3254ドルから1.3336ドルまで上昇。英国の合意なきEU離脱懸念が弱まり、ポンド買いが進んだ。ドル・スイスフランは0.9995フランから0.9962フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・2月景況感指数:106.1(予想:106.0、1月:106.3←106.2)
・ユーロ圏・1月マネーサプライM3:前年比+3.8%(予想:+4.0%、12月:+4.1%)[要人発言]
・リースモッグ英議員(保守党離脱派)
「政府の離脱案、安全策(バックストップ)に期限設定なら支持することも可能」・バルニエEU首席交渉官
「英離脱合意へできることは全てやっている、バックストップの再交渉はできない」・パキスタン軍報道官
「インド機の撃墜はインド軍による攻撃に対応、他の選択肢がなかった」
「インドとの対立エスカレートは望んでいない」Powered by フィスコ -
2019年02月27日(水)20時50分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午後)
午後に入り、英国のEU離脱期限の先送り期待感からポンド買いが継続。対ドルで昨日の高値を上抜け1.3336付近まで買われ昨年7月9日以来の高値を更新、対円でも147円31銭付近まで上値を伸ばした。また、ユーロも買いが進展すると対ドルで1.1403付近まで値を上げ、対円で125円95銭付近まで持ち直すなど欧州通貨は強含み。一方、ドル円は米朝首脳会談を控えて様子見姿勢が強くなり110円40銭前後で小幅な値動きに終始。20時50分現在、ドル円110.474-477、ユーロ円125.907-911、ユーロドル1.13967-970で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月27日(水)20時27分
ユーロドル1.1404ドルまでじり高、昨日の高値を上回る
ユーロドルは、1.1404ドルまでじり高に推移し、昨日の高値1.1403ドルを上回った。ユーロ円は125.92円前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月27日(水)20時24分
ドル・円は110円36銭から110円46銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円36銭から110円46銭で推移している。印パの地政学的リスクへの懸念や米朝首脳会談を控えて、欧州株は全面安、米株先物は下落しており、リスク回避的な円買いが優勢気味。
ユーロ・ドルは1.1377ドルから1.1400ドルまで上昇し、ユーロ・円は125円58銭から125円87銭まで上昇している。米FRBの利上げ休止方針確認や英国の合意なきEU離脱懸念の後退から、ユーロ買いが優勢になっている。
ポンド・ドルは1.3254ドルから1.3309ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9995フランから0.9963フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2019年02月27日(水)20時15分
ユーロドル1.1402ドル、ポンドドル1.3310ドルまで上げ幅拡大
米10年債利回りが2.62%台へ低下していることで、ユーロドルは1.1402ドル、ポンドドルは1.3310ドルまで上げ幅拡大。ドル円は110.43円前後、ユーロ円は125.90円前後、ポンド円は146.96円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月27日(水)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み
27日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.1395ドルと17時時点(1.1378ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後に下値の堅さを確認すると、ポンドドルの上昇につれて一時1.1399ドルと日通し高値をつけた。なお、ポンドドルは一時1.3304ドルと昨年7月9日以来の高値を更新。合意無き欧州連合(EU)離脱の可能性が低下し、EU離脱期限も先送りされるとの期待が相場を支えているようだ。
ユーロ円は買い戻し。20時時点では125.84円と17時時点(125.59円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、125.87円付近まで下値を切り上げた。
ドル円はもみ合い。20時時点では110.44円と17時時点(110.38円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米朝首脳会談を控えて様子見ムードが強く、110.40円を挟んだもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.36円 - 110.63円
ユーロドル:1.1373ドル - 1.1399ドル
ユーロ円:125.54円 - 125.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 149.49円付近で推移(04/02(水) 22:46)
- [NEW!]【まもなく】米・2月耐久財受注確定値の発表です(日本時間23:00)(04/02(水) 22:45)
- [NEW!]【まもなく】米・2月製造業受注の発表です(日本時間23:00)(04/02(水) 22:43)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、戻り鈍い(04/02(水) 22:06)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=94.60-70円 売り・超えるとストップロス買い(04/02(水) 21:52)
- 【市場反応】米3月ADP雇用統計は予想上回る、ドル売り継続(04/02(水) 21:46)
- ドル円、売り根強い 一時149.10円まで再び下落(04/02(水) 21:33)
- 【速報】米株先物下げ加速、ダウ先物300ドル安、利下げ期待後退、ADP雇用統計後(04/02(水) 21:29)
- 【速報】ドル・円149.35円、ドル買い優勢、米・3月ADP雇用統計は予想以上に増加(訂正)(04/02(水) 21:19)
- ドル円、149.40円付近まで下げ渋り ADP全米雇用報告強く(04/02(水) 21:17)
- 【速報】米・3月ADP雇用統計は予想上回り+15.5万人(04/02(水) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/02(水) 21:10)
- 【まもなく】米・3月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)(04/02(水) 21:05)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)