ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

セントラル短資FXに大人気チャートツール「TradingView」が登場!有料機能の一部も口座があれば無料で使える!魅力を徹底解説

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年07月02日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年07月02日(水)08時33分
    ドル円 143.39円前後、SGX日経225先物は39570円でスタート

     ドル円は143.39円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39570円)から変わらずの39570円でスタート。

  • 2025年07月02日(水)08時23分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%高、対ユーロ0.19%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.58円   -0.45円    -0.31%   144.03円
    *ユーロ・円         169.42円   -0.32円    -0.19%   169.74円
    *ポンド・円         197.37円   -0.26円    -0.13%   197.63円
    *スイス・円         181.02円   +0.47円    +0.26%   180.55円
    *豪ドル・円          94.19円   +0.04円    +0.04%   94.15円
    *NZドル・円         87.51円   +0.03円    +0.03%   87.48円
    *カナダ・円         105.46円   +0.17円    +0.16%   105.29円
    *南アランド・円        8.16円   +0.05円    +0.57%    8.11円
    *メキシコペソ・円       7.66円   -0.02円    -0.21%    7.68円
    *トルコリラ・円        3.60円   -0.01円    -0.28%    3.61円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.66%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.90円   -0.03円    -0.63%    4.93円
    *シンガポールドル・円   112.77円   -0.45円    -0.40%   113.22円
    *香港ドル・円         18.29円   -0.06円    -0.31%   18.35円
    *ロシアルーブル・円     1.83円   -0.01円    -0.68%    1.84円
    *ブラジルレアル・円     26.30円   -0.21円    -0.78%   26.51円
    *タイバーツ・円        4.42円   -0.02円    -0.42%    4.44円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.80%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +8.80%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.92%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +7.97%   181.56円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.95%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.81%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.81%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +5.80%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -7.79%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -24.76%    7.48円    3.58円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +6.26%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.55%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.26%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +15.75%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.50%   31.21円   26.22円   29.06円
    *タイバーツ・円        +7.79%    4.44円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月02日(水)08時22分
    NY市場動向(取引終了):ダウ400.17ドル高(速報)、原油先物0.34ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44494.94  400.17   0.91% 44604.15 44013.54  22  8
    *ナスダック  20202.889 -166.845  -0.819% 20339.046 20105.415  1843 1326
    *S&P500      6198.01   -6.94-0.111846%  6210.78  6177.97  378  124
    *SOX指数     5507.498 -39.046  -0.704%
    *225先物       39750 -645.00   -1.60%   40450 39660

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.56   -0.45   -0.31%   144.06   142.69
    *ユーロ・ドル   1.1801  0.0015   0.13%   1.1829   1.1762
    *ユーロ・円    169.42   -0.32   -0.19%   169.74   168.47
    *ドル指数      96.70   -0.17   -0.18%   96.95   96.38

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.774   0.053     3.787   3.697
    *10年債利回り   4.242   0.016     4.279   4.187
    *30年債利回り   4.764  -0.011     4.806   4.733
    *日米金利差    2.848   0.017

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.45   0.34   0.52%   65.98   64.67
    *金先物      3349.80   42.10   1.27%  3370.50  3313.30
    *銅先物       509.95   1.70   0.33%   519.25  507.55
    *CRB商品指数  296.0517 -1.2235 -0.4116% 296.0517 296.0517

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8785.33   24.37   0.28%  8790.84  8726.92   58 40
    *独DAX     23673.29 -236.32   -0.99%  23978.3 23671.27   19 21
    *仏CAC40     7662.59   -3.32   -0.04%  7675.69  7612.39   23 16

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月02日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     2日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では143.40円とニューヨーク市場の終値(143.42円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。昨日のNY時間午後にトランプ米大統領は「日本は30-35%、あるいは我々が決定する関税率を支払うことになる」と言及しており、目先は米大統領の発言を受けた日本株の動向を見極めたいところ。日本株安が進むとドル円もリスク回避目的の売りに押される可能性が高まりそうだ。

     ユーロ円ももみ合い。8時時点では169.25円とニューヨーク市場の終値(169.33円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。169.30円前後でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.1802ドルとニューヨーク市場の終値(1.1806ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1805ドル付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.37円 - 143.49円
    ユーロドル:1.1801ドル - 1.1806ドル
    ユーロ円:169.23円 - 169.36円

  • 2025年07月02日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、上値重い展開か トランプ政権の対日関税率への警戒感で

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時4.1852%まで低下したことで142.68円まで下落後、予想を上回った米国の経済指標を受けて143.80円付近まで反発した。ユーロドルは、予想を上回った米経済指標や米長期金利の上昇を受けて、欧州市場序盤の高値1.1829ドルから1.1761ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ米大統領が対日関税率を30-35%と示唆したことで、上値が重い展開が予想される。

     トランプ米大統領が7月4日の独立記念日までの署名を目論んでいた税制・歳出削減法案「大きくて美しい法案」は、上院(共和党:53議席・民主党47議席)で共和党議員3名の造反があったものの、バンス副大統領の決定票により51対50で可決し、本日は下院で採決される。

     また、トランプ米大統領は7月9日が猶予期限となっている相互関税に関しては、延長することなく、合意できていない国には関税率を送ることになると述べている。そして、日米の自動車貿易や米国産コメ輸入に不満を表明しつつ、日本との合意は困難であり、対日関税は30-35%、あるいは我々が決める関税率を支払うことになると述べた。

     昨日発表された6月調査の日銀短観での大企業・製造業の業況判断は+13となり、予想の+10や3月調査の+12から改善。大企業・非製造業の販売価格判断も1983年5月以来の高水準だったことで、円買い材料となった。大企業・製造業による米国向けの輸出の関税率は、鉄鋼・アルミニウムに50%、自動車には25%、その他の対米輸出には10%の相互関税がかかっているにも関わらず、3月調査時点よりも改善していた。

     大企業・製造業の業況判断を検証してみると、「良い」が20%(※3月は21%)、「さほど良くない」が73%(※3月は70%)、「悪い」が7%(※3月は9%)となっており、「良い」が1%減って、「悪い」が2%減って、「さほど良くない」が3%増えた結果の13%=「良い20」-「悪い7」となっている。トランプ米大統領が30-35%の関税率を警告している日本に対する相互関税率(4月発表段階は24%=10%+14%)次第で、悪化する可能性もあるため、新たな関税率待ちとなる。

     植田日銀総裁は先日「トランプ関税の影響は、ハードデータには表れてはいないが、ソフトデータには表れている」と述べていたものの、日銀金融政策決定会合での判断材料はハードデータ重視であることには留意しておきたい。植田日銀総裁は昨日のシントラでの欧州中央銀行(ECB)の年次フォーラムで、次の金融政策決定に向けて追加のデータを見極める考えを強調して、利上げを急いでいないことを示唆した。

     10時30分に発表される5月豪小売売上高や5月豪住宅建設許可件数では、予想を下回った場合は、豪準備銀行(RBA)の追加利下げ観測を高めることになるため注視しておきたい。

  • 2025年07月02日(水)07時19分
    円建てCME先物は1日の225先物比230円安の39660円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比230円安の39660円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円40銭台、ユーロ・円は169円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月02日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(6月)  -3.4%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1年以下、残存1-3年、残存3-5年、残存10-25年)(日本銀行)

      7党党首討論会


    <海外>
    10:30 豪・小売売上高(5月) 0.3% -0.1%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(6月)  0.27%
    18:00 欧・ユーロ圏失業率(5月)  6.2%
    21:00 ブ・鉱工業生産(5月)  -0.3%
    21:15 米・ADP全米雇用報告(6月) 11.0万人 3.7万人
    25:00 露・GDP(1-3月)  1.4%

      欧・ラガルドECB総裁がECBフォーラムで閉会の辞


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月02日(水)06時31分
    ドル円オーダー=143.60円 OP4日NYカット

    146.00円 売り小さめ
    145.20円 売り小さめ
    145.00円 売り小さめ、OP3日NYカット
    144.90円 超えるとストップロス買い小さめ
    144.75円 OP2日NYカット
    144.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP9日NYカット
    144.10円 OP9日NYカット
    144.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP2・3・9日NYカット
    143.85円 OP7日NYカットやや小さめ
    143.60円 OP4日NYカット

    143.42円 7/2 6:00現在(高値144.08円 - 安値142.68円)

    143.00円 OP2日NYカット/OP8日NYカットやや小さめ
    142.80円 買い小さめ
    142.75円 OP8日NYカット
    142.50-60円 買い小さめ
    142.00円 買いやや小さめ、OP3・4・8日NYカット
    141.50円 買い小さめ
    141.00円 買い小さめ、OP8・9日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年07月02日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、続落

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は143.42円と前営業日NY終値(144.03円)と比べて61銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.1852%前後と5月1日以来2カ月ぶりの低水準を付けると円買い・ドル売りが先行。21時過ぎに一時142.68円と日通し安値を付けた。
     ただ、6月3日の安値142.38円がサポートとして意識されると買い戻しが優勢に。6月米製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値や6月米ISM製造業景況指数、5月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が予想を上回ったことも相場を下支えし、4時30分過ぎには143.80円付近まで下げ渋った。米10年債利回りが4.27%台まで上昇したこともドル買いを促した。
     なお、トランプ米大統領は大統領専用機内で記者団に対し「日本と通商合意をまとめられる可能性は低い」「日本は30%、35%、あるいは我々が決定する関税率を支払うことになる可能性が高い」などと述べた。

     ユーロドルは小幅ながら9日続伸。終値は1.1806ドルと前営業日NY終値(1.1787ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。欧州市場序盤に一時1.1829ドルと2021年9月以来約3年10カ月ぶりの高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。予想を上回る米経済指標や米長期金利の上昇を受けてユーロ売り・ドル買いが優勢になると、2時前に一時1.1761ドルと日通し安値を付けた。
     なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は「欧州中央銀行(ECB)フォーラム」で「米国経済が堅調である限り、我々は時間をかけている。賢明なのは待つことだ」「FOMC当局者の大多数が年後半に追加利下げが適切と判断」と述べたほか、7月利下げは早過ぎるかとの質問に対しては「検討は会合ごとに行われる」と回答し、7月利下げの可能性を排除しなかった。
     また、デギンドスECB副総裁は「現在のユーロの水準は懸念には当たらない」と述べたうえで、「ユーロが1ドル=1.20ドルを超えて上昇すれば政策対応が困難になる可能性がある」などと発言。ラガルドECB総裁は「ユーロが最近、ドルに対して上昇しているのは市場の状況だけではなく、ユーロ圏経済の強さも反映している」と話した。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は169.33円と前営業日NY終値(169.78円)と比べて45銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時168.46円まで下落した影響が残ったものの、NY市場では買い戻しが優勢だった。5時過ぎには169.52円付近まで値を戻した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.68円 - 144.08円
    ユーロドル:1.1761ドル - 1.1829ドル
    ユーロ円:168.46円 - 169.78円

  • 2025年07月02日(水)05時08分
    米5月JOLT求人件数は予想外に増加、6か月ぶり高水準も減速の証拠も

    米国労働統計局が発表した5月JOLT求人件数は776.9万件と、4月739.5万件から減少予想に反し増加し、昨年11月来で最高となり、労働市場が底堅いあらたな証拠となった。ホスピタリティセクターでの求人件数の増加が全体指数を押し上げ。金融、へルスケア、物流で小幅増。製造業の雇用は2016年来で最低となった。

    同時に採用率は3.4%と、3.5%から低下し、パンデミック以降で最低水準に近づいた。強い経済の中での採用率は、3.7%から4%とされているため、労働市場の減速の証拠とも見られる。

    雇用削減は18.8万件減少。雇用削減率は4月1.1%から1%へ低下した。企業は新規採用と同時に、従業員解雇にも消極的な姿勢が再表明された。失業保険継続受給者数も21年11月来の高水準に達し、失業者の再就職がより困難となっている証拠となった。

    雇用者の労働市場への自信を示すと注目される自主的退職率は2.1%と、4月2.0%から上昇したことは市場にとり好感材料となる。

    1人の失業者に対する求人件数の割合は1.074件と1.032件から上昇。求人件数が失業者数を上回っている限り、労働市場は底堅く、景気後退はないと考えられている。ただ、パンデミック前の1.2は下回っている。今後、失業者数が求人件数を上回ると景気後退入りの確率が上昇することになるため注目が集まる。

    ■5月労働市場ダッシュボード
    求人件数:4.6%(予想4.4%、4月4.4%)
    雇用削減率:1.0%(4月1.1%)
    自主的退職率:2.1%(4月2.0%)
    採用率:3.4%(4月3.5%)
    失業率:4.2%(4月4.2%)
    不完全雇用率(U6):7.8%(4月7.8%)
    非農業部門雇用者数:+13.9万人(4月+14.7万人←17.7万人)
    平均時給:前月比+0.4%、前年比+3.9%(4月+0.2%、+3.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月02日(水)04時48分
    7月1日のNY為替・原油概況

    1日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円63銭へ下落後、143円78銭まで上昇し、引けた。

    連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測を受けたドル売りが加速したのち、予想を上回った米6月ISM製造業景況指数や5月JOLT求人件数の結果や連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が利下げに慎重な姿勢を繰り返し、長期金利上昇に伴うドル買戻しが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1816ドルから1.1761ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は168円60銭から、169円23銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3760ドルから1.3704ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.7882フランから0.7944フランまで上昇した。

    1日のNY原油先物は反発。予想を上回った米国経済指標を受け需要増期待に買われた。

    [経済指標]
    ・米・6月製造業PMI確定値:52.9(予想:52.0、速報:52.0)
    ・米・6月ISM製造業景況指数:49.0(予想:48.8、5月:48.5)
    ・米・5月JOLT求人件数776.9万件(・予想:730万件、・4月:739.5万件←739.1万件)
    ・米・5月建設支出:前月比-0.3%(予想:-0.2%、4月:-0.2%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月02日(水)04時43分
    【速報】ドル・円143.70円前後、トランプ大統領は日米通商合意難航と示唆、対日35%超の関税を警告

    ドル・円143.70円前後、米トランプ大統領は日米通商協定合意難航と示唆、対日35%超の関税を警告

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月02日(水)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では143.72円と2時時点(143.69円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標である10年債利回りは4.27%台を目先の天井に4.24%台へ下押すも、4.25%台へやや持ち直して推移。ドル円が143円後半レンジを維持する支援となった。著名FEDウォッチャーである米ウォールストリートジャーナル(WSJ)紙のニック・ティミラオス記者による「米連邦準備理事会(FRB)による7月の利下げに向けた準備は見られない」との発言も伝わっていた。

     ユーロドルは戻り限定的。4時時点では1.1780ドルと2時時点(1.1765ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。日通し安値1.1761ドルをつけた後、1.1786ドル前後まで小反発。しかし大きく戻す動きには進展しなかった。

     ユーロ円は戻りが継続。4時時点では169.31円と2時時点(169.06円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルがともに大きな動きではないものの戻したことから、ユーロ円はユーロ高・円安推移。ダウ平均の底堅い推移も支援となり、169.32円前後へ持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.68円 - 144.08円
    ユーロドル:1.1761ドル - 1.1829ドル
    ユーロ円:168.46円 - 169.78円

  • 2025年07月02日(水)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コールスプレッドが拡大

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。レンジ相場抜けでオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物10.51%⇒10.94%(08年=31.044%)
    ・3カ月物10.31%⇒10.62%(08年=31.044%)
    ・6か月物10.25%⇒10.44%(08年=23.915%)
    ・1年物10.14%⇒10.24%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.50%⇒+1.61%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.51%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.40%⇒+1.45%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.23%⇒+1.25%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月02日(水)03時32分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ440ドル高、原油先物0.32ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44534.84 +440.07 +1.00%  44574.48  44013.54  23  7
    *ナスダック 20257.25 -112.48 -0.55%   20339.04  20105.42 1946 1090
    *S&P500 6208.55  +3.60 +0.06%      6208.64   6177.97   387  116
    *SOX指数 5540.62 -5.92 -0.11%
    *225先物 39760 大証比-130 -0.33%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 143.66 -0.37 -0.26%      143.78 142.68
    *ユーロ・ドル 1.1781 -0.0006 -0.05% 1.1830 1.1761
    *ユーロ・円 169.24 -0.54 -0.32% 169.25 168.46
    *ドル指数 96.80  -0.08  -0.08% 96.95  96.38

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.78 +0.06
    *10年債利回り4.26 +0.03
    *30年債利回り 4.78 +0.01
    *日米金利差 2.86 +0.06
    【 商品/先物 】        前日比    高値 安値
    *原油先物 65.43 +0.32 +0.49%     65.98    64.67
    *金先物 3351.50 +43.80 +1.32%    3370.50   3313.70

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》
MT4比較 バイナリーオプション比較 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!