ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年03月05日(火)のFXニュース(3)

  • 2019年03月05日(火)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い

     5日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では111.84円とニューヨーク市場の終値(111.75円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。本日はゴトー日(5・10日)とあって仲値にかけて本邦実需勢からの買いが観測された。安く始まった日経平均株価が寄り付き後は下げ渋っていることも相場の支えとなり、一時111.89円まで値を上げた。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.1334ドルとニューヨーク市場の終値(1.1340ドル)と比べて0.0006ドルのユーロ安水準だった。対円などでドル高が進んだ影響もあり、1.1333ドルまでわずかに売りに押された。なお、中国政府は2019年のGDP成長率目標を6-6.5%と前年の6.5%前後から引き下げたが、ほぼ市場予想通りだったこともあり、相場への影響は限られた。

     ユーロ円は10時時点では126.77円とニューヨーク市場の終値(126.72円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇や株価の下げ渋りなどにつれた円売り・ユーロ買いが進み、一時126.81円まで下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.72円 - 111.89円
    ユーロドル:1.1333ドル - 1.1341ドル
    ユーロ円:126.65円 - 126.81円

  • 2019年03月05日(火)10時01分
    【速報】2019年の中国の予算案で国防予算は前年比+7.5%

    報道によると、今年の全国人民代表大会(全人代)に示される2019年の予算案で、国防予算は前年比+7.5%となるもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)09時50分
    ドル円は111.89円までじり高、日経平均は小安い水準で下げ渋り

     ドル円は111円後半で底堅く、111.89円までじり高。反落して寄り付いた日経平均は小安い水準で下げ渋り、株安を背景としたリスクオンの円買いは強まっていない。
     また、ユーロ円は126.75円近辺、豪ドル円は79.20円近辺、ポンド円は147.35円近辺で小動き。

  • 2019年03月05日(火)09時39分
    ドル・円:株安一服でドルはやや堅調推移

     5日午前の東京市場でドル・円は111円80銭近辺で推移。日経平均株価は75円安で推移しており、下げ幅は縮小している。仲値時点のドル需要はやや多いとみられており、目先的にドルは下げ渋る状態が続く可能性がある。ここまでのドル・円は111円72銭から111円83銭で推移。

     ユーロ・円は、126円65銭から127円78銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1335ドルから1.1341ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・111円近辺が目先における下値目途に
    ・中国本土株式の動向が手掛かり材料に
    ・米中協議で人民元相場の安定保証で合意も

    NY原油先物(時間外取引):高値56.51ドル 安値56.35ドル 直近値56.36ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)09時37分
    【速報】中国はテクノロジー機器や農産物の輸入拡大へ

    中国はテクノロジー機器や農産物の輸入を拡大すると発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)09時36分
    【速報】豪・10−12月期経常収支:-72億豪ドルで予想を上回る

    5日発表の豪・10−12月期経常収支は、-72億豪ドルで市場予想の-92億豪ドルを上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比109.24円安の21712.8円

    日経平均株価指数前場は、前日比109.24円安の21712.80円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は206.67ドル安の25819.65。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月5日9時03分現在、111.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)08時40分
    ドル円111.75円前後、SGX日経225先物は21675円で寄り付き

     ドル円は111.75円前後で小動き。SGX日経225先物は夜間比5円高の21675円で寄り付いた。

  • 2019年03月05日(火)08時39分
    ドル・円は主に111円台後半で推移か、米国株安などを意識してリスク選好のドル買い抑制も

     4日のドル・円相場は、東京市場では111円76銭から112円01銭まで上昇。欧米市場でドルは111円99銭まで買われた後、111円64銭まで反落し、111円76銭で取引を終えた。

     本日5日のドル・円は、主に111円台後半で推移か。米長期金利の反落や米国株安を意識して、目先的にリスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     4日のニューヨーク市場では、全国人民代表大会(全人代)の張報道官の発言を意識して米国株式は反落、米国債利回りはやや低下する展開となった。張報道官は「一部の米当局者が中国製品に関するセキュリティー懸念を誇張している」と批判し、「こうした行為はWTOのルール違反であり、不公正かつ非道徳的である」、「米国は政治的手段を通じて中国の経済活動に干渉している」との見方を示した。

     貿易・通商分野における米中協議は、両国の首脳会談の場で最終的に合意されるとの見方が依然として多いものの、市場関係者の間からは「中国側が米国側の主張を全面的に受け入れることができる分野は限られている」との声が聞かれており、米中協議の行方は予断を許さない状況にあることは否めない。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     5日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では111.75円とニューヨーク市場の終値(111.75円)とほぼ同水準だった。前日終値付近での小動きとなっており、東京勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。なお、本日は5・10日(ゴトー日)とあって、仲値にかけてのドル買い需要には注意する必要がある。

     ユーロ円も小動き。8時時点では126.69円とニューヨーク市場の終値(126.72円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。126.70円を挟んだ水準で日本やアジア株式相場の取引開始を待つ状況となっている。

     ユーロドルは8時時点では1.1335ドルとニューヨーク市場の終値(1.1340ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。1.1330ドル台での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.72円 - 111.76円
    ユーロドル:1.1335ドル - 1.1341ドル
    ユーロ円:126.65円 - 126.73円

  • 2019年03月05日(火)08時04分
    円建てCME先物は4日の225先物比155円安の21665円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比155円安の21665円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円70銭台、ユーロ・円は126円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、中国2月PMIと全人代関連のヘッドラインに要警戒か

    ※「著名」→「署名」に訂正しました。

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ダウ平均が410ドル超下落したことで、111.99円から111.64円まで反落した。ユーロドルは1.1309ドル、ユーロ円は126.45円まで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、日経平均株価の軟調推移が予想されることで上値が重い展開の中、本日から開催される全国人民代表大会(全人代)からの要人発言や中国2月のサービス部門PMIに注目する展開が予想される。
     本日発表される2月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は、53.5と予想されており、1月の53.6からの悪化が見込まれている。1日に発表された2月Caixin中国製造部門購買担当者景気指数(PMI)は49.9となり、1月の48.3からの改善となったことで、上海総合指数は上昇、中国経済に対する警戒感が後退し、リスク選好地合いとなった。
     本日は、予想を下回るネガティブサプライズとなった場合に要警戒となる。
    米中通商協議に関しては、米国側と中国側から進展しているとの言及が報じられており、27日頃に予定されている米中首脳会談で最終合意に到達するとの期待感が高まっており、リスク選好地合いとなっている。全人代での習中国国家主席の発言に警戒していくことになる。しかし、「米中通商協議は合意に近い」との楽観的な報道は、昨年末から幾度となく報じられており、トランプ米大統領が署名するまでは、予断を許さない状況が続く。
     豪準備銀行(RBA)は、政策金利(1.50%)を据え置くことが予想されているが、声明文でサプライズがあり豪ドル円が変動した場合、ドル円への波及には要警戒となる。
     3月1日の米法定債務上限の適用停止期限は、ムニューシン米財務長官が、特別債務措置により一時停止の6月5日までの先送りを発表しており、目先の懸念材料では無くなった。 ドル円の上値には、112.00円に本日のNYカットオプション、112.05円に7日のNYカットオプション、112.25円にドル売りオーダー、112.40-50円にドル売りオーダーが控えている。下値には、111.40-50円、111.00円にドル買いオーダーが控えている。
    ユーロドルは、明日6日の欧米通商協議でのユーロ高・ドル安への警戒感、7日の欧州中央銀行(ECB)理事会での経済見通しの下方修正の可能性、貸出条件付きの流動性供給オペ(TLTRO)第3弾の導入警戒感(ユーロ安要因)を控えて動きづらい展開が予想される。

  • 2019年03月05日(火)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ206.67ドル安(速報)、原油先物0.66ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25819.65 -206.67   -0.79% 26155.98 25611.55   11   19
    *ナスダック   7577.57  -17.78   -0.23%  7643.66  7501.56  964 1545
    *S&P500      2792.81  -10.88   -0.39%  2816.88  2767.66  170  332
    *SOX指数     1363.25   +0.12   +0.01%
    *CME225先物     21670 大証比 -150   -0.69%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.73   -0.16   -0.14%   112.01   111.64
    *ユーロ・ドル   1.1341 -0.0024   -0.21%   1.1395   1.1309
    *ユーロ・円    126.72   -0.46   -0.36%   127.44   126.45
    *ドル指数      96.61   +0.08   +0.08%   96.82   96.33

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.54   -0.01      2.56    2.53
    *10年債利回り    2.72   -0.03      2.76    2.72
    *30年債利回り    3.09   -0.03      3.13    3.09
    *日米金利差     2.72   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.46   +0.66   +1.18%   57.00   55.81
    *金先物       1287.6   -11.6   -0.89%   1298.1   1283.8
    *銅先物       291.1   -2.1   -0.72%   295.5   289.7
    *CRB商品指数   181.09   -0.41   -0.22%   182.58   180.47

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7134.39  +27.66   +0.39%  7166.19  7106.73   70   29
    *独DAX     11592.66   -9.02   -0.08% 11650.44 11591.74   13   15
    *仏CAC40     5286.57  +21.38   +0.41%  5310.64  5283.35   25   15

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)07時50分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ0.37%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.73円   -0.16円    -0.14%   111.89円
    *ユーロ・円         126.71円   -0.47円    -0.37%   127.18円
    *ポンド・円         147.27円   -0.45円    -0.30%   147.72円
    *スイス・円         111.87円   -0.11円    -0.09%   111.98円
    *豪ドル・円          79.24円   +0.01円    +0.02%   79.23円
    *NZドル・円         76.26円   +0.17円    +0.23%   76.09円
    *カナダ・円          83.96円   -0.20円    -0.23%   84.16円
    *南アランド・円        7.86円   -0.00円    -0.03%    7.86円
    *メキシコペソ・円       5.79円   -0.02円    -0.28%    5.81円
    *トルコリラ・円       20.77円   -0.04円    -0.20%   20.81円
    *韓国ウォン・円        9.92円   -0.00円    -0.04%    9.92円
    *台湾ドル・円         3.62円   -0.01円    -0.17%    3.63円
    *シンガポールドル・円   82.48円   -0.08円    -0.09%   82.56円
    *香港ドル・円         14.23円   -0.02円    -0.14%   14.25円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   +0.00円    +0.02%    1.70円
    *ブラジルレアル・円     29.59円   -0.04円    -0.13%   29.63円
    *タイバーツ・円        3.51円   -0.01円    -0.26%    3.52円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.86%   114.55円   104.56円   109.69円
    *ユーロ・円           +0.70%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +5.29%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           +0.23%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +2.50%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +3.46%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +4.41%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +3.00%    9.10円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +3.73%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        +0.42%   28.08円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        +0.86%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +1.06%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +2.49%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +1.62%   14.61円   13.33円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +7.18%    1.89円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.78%   33.13円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.43%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)07時37分
    NY金先物は続落、ドル高などを意識した売りが入る

    COMEX金4月限終値:1287.50 ↓11.70

     4日のNY金先物4月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−11.70ドルの1オンス=1287.50ドルで通常取引を終了した。NY金先物は6日続落。時間外取引を含めて一時1283.80ドルまで売られた。ユーロ安・米ドル高の相場展開となったことや、米中協議における最終合意への期待は持続しており、安全逃避の買いはさらに縮小した。


    ・NY原油先物:反発、原油需要増大の思惑残る

    NYMEX原油4月限終値:56.59 ↑0.79

     4日のNY原油先物4月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.79ドルの56.59ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは55.81ドル−57.00ドル。米国株安を意識してNY原油先物は伸び悩む場面があったが、通常取引の終了時点にかえて56.63ドルまで戻した。原油需要増大の思惑は残されており、押し目買いが入った。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム