ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年03月05日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年03月05日(火)16時20分
    ドル・円は底堅い展開か、米中合意織り込みも中国景気対策に期待感

    [今日の海外市場]

     5日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米中貿易交渉の合意を織り込む動きが広がり、これまでの進展期待の円売りは一服。ただ、中国政府が全国人民代表大会(全人代)で打ち出した景気対策への期待感などで、リスク回避的な円買いは後退しそうだ。

     前日の欧米市場で、米中通商協議に関しハセット大統領経済諮問委員会(CEA)委員長が合意は近いとの見解を示し、リスク選好的な円売りが強まった。その後、合意を織り込む動きが広がり、今後の行方を見極める展開となり、株安や米10年債利回りの低下を背景にドル買い・円売りは徐々に縮小。本日のアジア市場では、前日の米株安を受けた日本株安のほか、中国の2月財新サービス業PMIの大幅低下で、ドル・円は111円70銭台に下げる場面もあった。ただ、111円半ば以下に観測される国内勢を中心としたドル買いオーダーで下値は堅いとの見方から、ドルの下落は小幅にとどまった。

     この後の海外市場でも、アジア市場と同様の値動きを想定したい。中国政府は本日開幕した全人代で2019年の経済成長率の目標を6.0-6.5%とした。昨年から引き下げられたものの、国際通貨基金(IMF)が1月に発表した世界経済の見通しで中国の成長率を6.2%と予想していることで、市場へのネガティブな影響は限定的となった。同時に中国政府が発表した景気テコ入れ策を受け上海総合指数は上昇に転じ、株高を背景に円売りに振れやすい展開となりそうだ。ただし、トランプ米大統領のドル高けん制発言や米国景気の減速懸念、利上げ休止への思惑が引き続きドルの上昇を抑制しよう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・2月サービス業PMI改定値(予想:55.1、速報値:55.1)
    ・18:00 ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値(予想:52.3、速報値:52.3)
    ・18:30 英・2月サービス業PMI(予想:49.9、1月:50.1)
    ・18:30 南ア・10-12月期GDP(前年比予想:+0.6%、7-9月期:+1.1%)
    ・19:00 ユーロ圏・1月小売売上高(前月比予想:+1.3%、12月:-1.6%)
    ・22:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し)
    ・23:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がミネソタ州上院で証言
    ・23:45 米・2月サービス業PMI改定値(予想:56.2、速報値:56.2)
    ・24:00 米・2月ISM非製造業景況指数(予想:57.4、1月:56.7)
    ・24:00 米・12月新築住宅販売件数(予想:60.0万戸、11月:65.7万戸)
    ・24:35 カーニー英中銀総裁が貴族院で証言
    ・01:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
    ・04:00 米・1月財政収支(予想:+120億ドル、18年1月:+492.37億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)16時09分
    上海総合指数0.88%高の3054.247(前日比+26.672)で取引終了

    上海総合指数は、0.88%高の3054.247(前日比+26.672)で取引を終えた。
    16時09分現在、ドル円は111.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)15時49分
    豪S&P/ASX200指数は6199.29で取引終了

    3月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-18.12、6199.29で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)15時48分
    豪10年債利回りは下落、2.155%近辺で推移

    3月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.036%の2.155%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)15時46分
    豪ドルTWI=60.4(-0.1)

    豪準備銀行公表(3月5日)の豪ドルTWIは60.4となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     5日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では111.91円と12時時点(111.89円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。13時過ぎに111.95円まで上昇する場面があったものの、112.00円に観測されているオプション絡みの売りや昨日高値の112.01円などが意識されたため、112.00円手前ではやや伸び悩む展開に。111.90円付近でのもみ合いとなった。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.1329ドルと12時時点(1.1335ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。対円などでドル買いが進んだことに伴って一時1.1325ドルまで値を下げた。なお、豪ドル米ドルは神経質な値動き。豪準備銀行(RBA)はこの日、政策金利を予想通り1.50%で据え置くことを決定。声明文も前回から大きな変更は見られなかったが、一時0.7090米ドル付近まで上昇した後に0.7071米ドルまで失速するなど、金融政策の発表直後はやや値動きが荒くなった。

     ユーロ円は小動き。15時時点では126.78円と12時時点(126.83円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。126.80円付近で方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.72円 - 111.95円
    ユーロドル:1.1325ドル - 1.1341ドル
    ユーロ円:126.65円 - 126.88円

  • 2019年03月05日(火)15時05分
    日経平均大引け:前日比95.76円安の21726.28円

    日経平均株価指数は、前日比95.76円安の21726.28円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)14時46分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い継続、ユーロ・ドルは安値圏

     5日午後の東京市場でドル・円は111円90銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価は下げ幅を縮小しきれず、株安を嫌気した円買いは弱まっていないようだ。また、米株先物も下げ、米10年債利回りは前日比ほぼ横ばいであり、ドル買いも入りづらい。一方で、ユーロ・ドルは1.13ドル前半と安値圏で推移し、ドルを下支えする。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円72銭から111円95銭。ユーロ・円は126円65銭から127円88銭、ユーロ・ドルは1.1325ドルから1.1341ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)13時53分
    NZSX-50指数は9399.69で取引終了

    3月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-13.80、9399.69で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、2.17%近辺で推移

    3月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.17%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)13時52分
    NZドルTWI=73.9

    NZ準備銀行公表(3月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)13時43分
    【ディーラー発】豪ドル上値重い(東京午後)

    中国・Caixinサービス部門PMIの予想比下振れを嫌気し、豪ドルが売られると対ドルで0.7065付近まで、対円で79円ちょうど付近まで続落。その後、RBAが政策金利の据え置きを発表し声明で「インフレ加速のペースは漸進的となる可能性」等の内容が伝わると対ドルで0.7088付近まで、対円で79円30銭付近まで反発、ただ買い一巡後は再び軟化し上値を削っている。一方、ドル円は午前の流れを引継ぎ111円94銭付近まで僅かに上値を拡大した。13時43分現在、ドル円111.899-902、ユーロ円126.773-777、ユーロドル1.13293-296で推移している。

  • 2019年03月05日(火)13時30分
    ドル円、しっかり 一時111.95円まで上昇

     ドル円はしっかり。111円台後半での底堅い動きが続いており、一時111.95円まで値を上げた。もっとも、市場では「112.00円付近にはオプション絡みの売りが観測されているほか、昨日高値の112.01円も上値の目処として意識されている」との指摘があった。

  • 2019年03月05日(火)13時08分
    豪ドル・円:対円レートはやや上げ渋り、金利先高観は台頭せず

    5日のアジア市場で豪ドル・円はやや上げ渋り。豪準備銀行は5日に開いた理事会で政策金利の現状維持を決定した。金利据え置きは予想通りだったが、声明では「インフレ加速のペースは漸進的となる可能性がある」、「低金利が引き続き豪経済を支えている」との見解が表明されており、金利先高観は台頭していない。豪ドルはやや下げ渋っているが、ポジション調整的な豪ドル売りが観測されている。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7066ドル−0.7097ドル。ユーロ・円は126円65銭−126円88銭で推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:79円01銭−79円37銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月05日(火)12時42分
    日経平均後場寄り付き:前日比113.63円安の21708.41円

    日経平均株価指数後場は、前日比113.63円安の21708.41円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月5日12時41分現在、111.85円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム